エンジニアの転職体験談・口コミ・転職理由(501件掲載)
最新分析サマリー
エンジニアの退職理由トップ3(2025年10月時点 / 退職体験談316件):1位「キャリアの停滞感」(233件)、2位「業務内容のミスマッチ」(159件)、3位「事業・方針への懸念」(72件)。
エンジニアの入社理由トップ3(2025年10月時点 / 入社体験談408件):1位「新しい役割・挑戦」(348件)、2位「魅力的な業務内容」(280件)、3位「キャリア成長への期待」(193件)。
転職前はDeNA、ヤフーなどの企業が中心。転職先は起業、フリーランスなどが挙がっています。
※公開されたエンジニアの退職・転職エントリ501件を公開一次情報をLLMで分類→人手レビューで整理。出典URLはページ末尾で全499件掲載。
エンジニアの統計情報
主な転職元企業
エンジニアの転職理由の分析
エンジニアの退職理由の分布
エンジニアの入社理由の分布
エンジニアの転職体験談
非情報系・未経験から新卒でヤフーにWebエンジニアとして入社し、2年間勤務。1年目から設計を任されるなど良い環境で成長できたことに感謝しつつも、自身の市場価値を試すことと、新しい挑戦、そして給与向上を求めてLINEへの転職を決意。転職により給与は大幅に向上し、エンジニアとしてのキャリアを確立した。
LINE社に3年間在籍し、LINE Platformの開発をリード。BusinessConnectなどの成果を上げる一方で、役割が曖昧で「何でも屋」になる状況に自身のキャリアへの課題を感じていた。プラットフォームがクローズドであるという外部からの指摘にも同意しており、オープン化が進むタイミングで退職を決意。3年間の濃密な経験と周囲への感謝を述べつつ、今後は自身のプラットフォーム開発の経験を形式知としてまとめていきたいという意欲を示している。4月は休養し、5月から新しい環境で社会復帰する予定。
デザイナーからエンジニアに転身後、株式会社LIGで2年半勤務。会社自体に不満はなかったものの、「技術とデザインを横断的にマネジメントできる人材になる」というキャリアゴール達成のため、より年収レンジが高く、大規模な仕事ができる環境を求めて外資系SIerへ転職。LinkedInのダイレクトリクルーティングをきっかけに活動し、自身の強みとキャリア志向がマッチする企業を選択した。転職を通じて、長期的なキャリア設計の重要性を実感している。
Nextremer社で約4年間ジェネラルマネージャー兼プログラマーとして従事後、会社の事業フェーズの変化に伴い求められるスキルとのズレを感じ、自身の強みを活かせる環境を求めてLAPRAS社へVPoEとして転職。円満な形で前職との業務関係(アドバイザリー契約)も継続しつつ、新天地では開発者の一員としてサービス作りに貢献しながら、組織強化にも意欲を見せている。
4年間在籍したLAPRASからベースフードへ転職。前職に明確な不満はなかったが、「SoulのPurpose」という活動を機に自身の働く理由を深く探求。その結果、「自分が日常的に使うプロダクトを良くする」というやりがいを最重要視するようになった。自身が熱心なユーザーであったベースフードがその理想に合致し、縁があったため転職を決意した。
約9年間在籍したORATTAから、フィンテック企業のKyashへコーポレートエンジニアとして転職。転職理由は記事内では言及されていない。転職先のKyashは元々プロダクトのファンであり、自身で応募した唯一の企業。イベントでCTOらと話した際、課題をオープンに語る風通しの良い社風に魅力を感じ入社を決意。入社後は、多くの課題解決に向けて意欲的に取り組む姿勢を示している。
大学中退後、A社でAndroidエンジニアとして1年間勤務し技術的に大きく成長。会社自体に不満はなかったものの、受託開発のビジネスモデルでは社会貢献の実感が得にくく、また将来の起業を見据え自社開発のノウハウを学びたいという思いから転職を決意。複数社の中から「新しいお金の文化を創る」というビジョンに強く共感し、Kyashへ入社。入社後は手厚いオンボーディングや活発な議論ができる環境、技術レベルの高さに満足しており、Android開発を続けつつサービス価値の提供にも注力していく意向。
サーバーサイドエンジニアとしてKOSKAに1年3ヶ月在籍。0→1フェーズのSaaS開発でインフラからサーバーサイドまで幅広く担当する中で、クラウドインフラ分野への興味が強まった。しかし、プロダクトが安定期に入りインフラ業務が減少したため、同分野で専門性を深められる環境を求めて転職を決意。次の職場は金融系の事業会社で、Kubernetesを用いた大規模かつミッションクリティカルなシステムの開発に挑戦する。
前職でのスキルセットや職場の閉塞感への懸念から、多様な人材が集まるKLabへ36歳で転職。約10年間、ソーシャルゲームのヒットや上場など会社の急成長を経験し、マネージャーやデータ分析基盤構築など多岐にわたる業務に従事した。優秀な同僚に囲まれ、変化の激しい環境で刺激的な日々を過ごした。退職後はその経験を活かし、フリーランスのエンジニアとしてスタートアップを技術的に支援する新たなキャリアを歩んでいる。
エンジニアとしてKLab株式会社に3年半在籍した経験をまとめたポジティブな退職エントリー。Android/iOSアプリ開発、ゲームフレームワーク開発、サーバーサイド、Webフロントエンドなど多岐にわたるプロジェクトに携わった。特に、尊敬できる優秀な同僚との出会いが大きな刺激となり、技術的に大きく成長できたことへの感謝が述べられている。退職理由は明確に記載されておらず、恵まれた環境での充実した経験が中心に語られている。
10年弱在籍したKDDI研究所からDeNAへ研究開発エンジニアとして転職。円満退社としつつ、居心地の良い環境にいることでキャリアが停滞する感覚や、研究とビジネスの間に距離を感じたことが退職のきっかけとなった。博士号取得など社外での評価を意識した活動も行っており、自身の興味やキャリアの方向性に合致したDeNAで、ビジネスに直結した分野での新たな成長を目指す。
新卒でKDDI研究所に入社し約10年間、画像検索などの研究開発に従事。自由な環境で博士号取得など成長機会を得た一方、居心地の良さからキャリアの停滞感を感じるように。また、研究とビジネスの間の距離感を再認識し、テクノロジーがよりビジネスに直結する仕事をしたいという思いが強まった。自身の興味とキャリアの方向性に合致する機会としてDeNAから声がかかり、研究開発エンジニアとして新たな挑戦を始めることを決意した。
エンジニアのよくある質問
出典
このページのデータは、以下の体験談・記事をもとに構成しています。