エンジニアの転職体験談・口コミ・転職理由(501件掲載)
最新分析サマリー
エンジニアの退職理由トップ3(2025年10月時点 / 退職体験談316件):1位「キャリアの停滞感」(233件)、2位「業務内容のミスマッチ」(159件)、3位「事業・方針への懸念」(72件)。
エンジニアの入社理由トップ3(2025年10月時点 / 入社体験談408件):1位「新しい役割・挑戦」(348件)、2位「魅力的な業務内容」(280件)、3位「キャリア成長への期待」(193件)。
転職前はDeNA、ヤフーなどの企業が中心。転職先は起業、フリーランスなどが挙がっています。
※公開されたエンジニアの退職・転職エントリ501件を公開一次情報をLLMで分類→人手レビューで整理。出典URLはページ末尾で全499件掲載。
エンジニアの統計情報
主な転職元企業
エンジニアの転職理由の分析
エンジニアの退職理由の分布
エンジニアの入社理由の分布
エンジニアの転職体験談
新卒で3年間NTTコミュニケーションズにソフトウェアエンジニアとして勤務。フレックスやリモートワーク、人間関係など労働環境は非常に良好だったものの、技術的な成長の頭打ちを感じたこと、スペシャリストとしてのキャリアパスが乏しいこと、若手の昇給スピードが遅いことを理由に退職を決意。20代後半という時期をより成長できる環境に投資するため、転職活動を行った。
新卒でNTTグループのSIerに約1年間在籍後、Web業界のエンジニアへ転職。退職の主な理由は、自身が望むコーディング中心の開発業務と、実際の資料作成や保守、紙文化といった業務内容との大きなミスマッチ。また、将来のキャリアパスが見えてしまうことへの閉塞感も一因となった。一方で、人間関係、給与、福利厚生、ワークライフバランスは非常に良好と評価している。転職後は、希望していたエンジニア職に就き、毎日楽しく刺激的な環境で働いている。
NTTコミュニケーションズに約1年半在籍し、WebRTC関連の業務に従事していたが、会社との価値観のズレやキャリアの停滞感、大企業的な文化への不満から退職を決意。最終的に、以前在籍していたピクセルグリッドへ出戻りという形で転職した。転職の決め手は、元々リモートワークが文化として根付いている点や、子供が生まれた直後の家庭の状況に合わせて柔軟な働き方ができるという点だった。
修士卒でNTT研究所に12年間勤務し、チームリーダーも経験。技術者として手を動かし続けたいという思いと、管理・調整業務が増える現実とのギャップに悩み転職を決意。業務効率を著しく下げる社内システム環境の悪化も大きな退職理由となった。自身のスキルがSREの需要と合致し、好待遇のオファーを得られたことで、35歳からソフトウェアエンジニアとしてキャリアを再スタートする。
ベルフェイスからエヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズへ転職。WebRTCへの強い技術的志向が合致し、同技術を用いたプロダクト「SkyWay」の運用保守チームに参加。転職の決め手は、WebRTCへの関わり方(開発、サービス提供、ビジネス)の選択肢が広くキャリアを模索できる点、本格的なアジャイル開発環境、大企業での経験、充実した福利厚生、優秀な技術顧問や同僚の存在など多岐にわたる。今後は自身のキャリアパスを見定めながら、チームへの貢献を目指す。
NTT系SIerにエンジニアとして6年4ヶ月在籍後、事業会社であるピクシブへ転職。前職は安定しておりインフラに関わる誇りを感じていたが、30歳を目前に自身のスキルがネット系に向いていると考え、より価値を発揮できる環境を求めて決断。転職後は、大企業とベンチャーの文化や事業スピードの違いに戸惑いながらも、事業を成長させる開発の楽しさを実感。今後は自身の経験を活かし、組織が抱える課題解決にも貢献していきたいと考えている。
新卒から13年間NTTにプリセールスエンジニアとして勤務。上司や同僚に恵まれ、挑戦機会やワークライフバランスには満足していたが、管理職一択のキャリアパスや不透明な昇進・評価制度に長年疑問を抱いていた。自身のやりたいことを見つけたタイミングで希望と異なる業務への異動が決定打となり、外資系企業へ転職。退職後、改めてNTTの課題として、硬直的な人事制度、遅い意思決定、貧弱なIT環境などを指摘し、改善を期待している。
新卒から6年間在籍したNTT事業会社を退職。同僚には恵まれたものの、ソフトウェア開発者向けの環境が整っておらず、成果が正当に評価されない人事制度や、開発への理解がないマネジメント層に強い問題意識を抱いていた。特に、優秀な若手が疲弊していく状況を見て、より大規模なプロダクトを持つウェブメディア業界への転職を決意。旧態依然とした大企業から、自身のスキルを活かせる環境への移行を目指した。
新卒から15年間SEとして勤務したNECを退職し、通信会社へ転職。NECでは上司や同僚に恵まれ、成長機会も多く感謝しているが、昭和的な働き方が残る側面もあった。明確な不満があったわけではなく、自身の専門性を最大限に活かし、より高く評価され、責任ある立場で新たな挑戦ができる機会を得たことが転職の決め手となった。転職先はグローバル環境で困難も多いが、NECで培った経験を糧に活躍していく意欲を示している。
新卒から14年間勤務したNECを退職し、自身が開発したデータベース高速化技術「PG-Strom」を事業化するため、ヘテロDB株式会社を設立し起業。社内での事業化を模索したが、大企業の事業規模の基準と合わず、最終的にプロジェクトが縮小され「10年前の振り出しに戻る」状況に。自身の技術が飼い殺しになることを危惧し、プロジェクトの主導権を自身で握るために起業という道を選んだ。今後は、前職で実現できなかった技術の事業化を目指す。
ミクシィにエンジニアとして4年間在籍し、サービスの急成長や上場を経験。しかし、単一サービスに特化することで自身の技術がガラパゴス化し、キャリアの幅が広がらないことに懸念を抱き転職を決意。今後はSNSよりもオープンなメディアを支えたいという思いもあり、運用やスケーラビリティのスキルを活かしながら、様々なサービスに触れられる新天地での活躍を目指している。
約3年10ヶ月在籍したミクシィ社を退職。在籍中は「mixi Platform」の構築に従事し、ソーシャルゲーム市場の創出に貢献した。意識の高いメンバーとの開発や、会社のブランド力を通じて多くの人々と出会えたことに満足感を示している。明確な退職理由は述べられていないが、円満退社をうかがわせる内容。2週間の充電期間を経て、新天地で社会復帰する予定。
エンジニアのよくある質問
出典
このページのデータは、以下の体験談・記事をもとに構成しています。