日本電気から記載なしへの転職体験談
15年務めたNECを退職し、とある通信会社に転職しました
新卒から15年間SEとして勤務したNECを退職し、通信会社へ転職。NECでは上司や同僚に恵まれ、成長機会も多く感謝しているが、昭和的な働き方が残る側面もあった。明確な不満があったわけではなく、自身の専門性を最大限に活かし、より高く評価され、責任ある立場で新たな挑戦ができる機会を得たことが転職の決め手となった。転職先はグローバル環境で困難も多いが、NECで培った経験を糧に活躍していく意欲を示している。
公開日: 2020年8月8日
更新日: 2025年8月28日
勤続年数: 15年
男性
30代
日本電気
企業レビュー
上司や同僚に恵まれ、成長と挑戦の機会が豊富な良い会社。コンプライアンスが徹底され、組織としてバックアップする体制やしっかりしたプロセスが整っている。一方で、昭和的な働き方が一部残っており、非効率なプロセスや働かない高給与の社員が存在するといった側面もあった。
退職理由
キャリアの停滞感
カルチャーのミスマッチ
企業評価
キャリア成長
事業・プロダクト
マネジメント
組織・チーム
働きやすさ
待遇・環境
記載なし
企業レビュー
筆者の専門性を高く評価し、責任ある立場で挑戦できる機会を提供してくれる企業。グローバルな環境であり、文化や言語の壁から仕事は非常に困難で忙しいが、やりがいを感じている。
入社理由
新しい役割・挑戦
キャリア成長への期待
魅力的な業務内容
よくある質問
要約の根拠
記事要約の根拠: 記事全体の内容を要約。
転職元企業名の根拠: 15年務めた日本電気株式会社、通称NECという会社を6月末で退職しました。
転職先企業名の根拠: 転職先はBlog、Twitterには公開せず、FacebookとLinkedInのプロフィールにのみ記載します。
転職元のレビュー要約の根拠: 「素晴らしい上司、同僚、先輩に恵まれ...」というポジティブな側面と、「昭和の働き方が微妙に残る職場」「何もしないのに給料が自分より高いおっさん」などのネガティブな側面の両方の記述から要約。
転職元の評価極性の根拠: 「NECは一言で言えば、とても良い会社でした」という記述と、記事全体の感謝のトーンから1と判断。
転職先のレビュー要約の根拠: 「自分の専門性が最大限活かせて...挑戦できる機会を頂けた」「グローバルな感じの職場は...正直しんどいことの方が多いです」「転職先の仕事がくっそ忙しくて」などの記述から要約。
職種の根拠: 本職モバイル業界のSE。
在籍年数の根拠: 15年務めたNECを退職し
性別の根拠: 「文系入社の僕に」「辞めてしまった僕に」などの一人称から「男性」と判断。
年齢の根拠: 「新卒から15年と少し」という記述から、大学卒業時を22歳と仮定すると37歳前後となるため「30代」と推定。
企業評価の根拠:
キャリア成長: 成長と挑戦の機会を沢山頂けたことは感謝しているの一言で済ませられるものではありません。
事業・プロダクト: 事業やプロダクトに関する具体的な評価の言及なし。
マネジメント: 素晴らしい上司、同僚、先輩に恵まれ
組織・チーム: 人材の層が厚く...困った時には組織としてそれをバックアップする余力がある、というのはすごいことだったんだなと思います。
働きやすさ: 血を吐きながら商用にリリースしたネットワークかもしれないし、それを監視しているシステムは僕が連日徹夜してリリースした運用監視システムかもしれません。
待遇・環境: 時々何もしないのに給料が自分より高いおっさんをKillしつつ