エンジニアの転職体験談・口コミ・転職理由(501件掲載)
最新分析サマリー
エンジニアの退職理由トップ3(2025年10月時点 / 退職体験談316件):1位「キャリアの停滞感」(233件)、2位「業務内容のミスマッチ」(159件)、3位「事業・方針への懸念」(72件)。
エンジニアの入社理由トップ3(2025年10月時点 / 入社体験談408件):1位「新しい役割・挑戦」(348件)、2位「魅力的な業務内容」(280件)、3位「キャリア成長への期待」(193件)。
転職前はDeNA、ヤフーなどの企業が中心。転職先は起業、フリーランスなどが挙がっています。
※公開されたエンジニアの退職・転職エントリ501件を公開一次情報をLLMで分類→人手レビューで整理。出典URLはページ末尾で全499件掲載。
エンジニアの統計情報
主な転職元企業
エンジニアの転職理由の分析
エンジニアの退職理由の分布
エンジニアの入社理由の分布
エンジニアの転職体験談
シード期のタイミーに1人目のバックエンドエンジニアとして3年間在籍。0→1開発から組織拡大まで幅広く経験し、ジェネラリストとして大きく成長した。しかし、業務負荷から体調を崩したことを機に自身のキャリアを見つめ直し、「生涯ソフトウェアエンジニアとしてより良い課題解決を続けたい」という思いに至る。特定のドメインに縛られず、課題解決の幅を広げるため、多様な技術やドメインに触れられるフリーランスへの転身を決意した。
カナダ・バンクーバーの企業でAndroid Developerとして働いていたが、ワークビザの失効を機に日本へ帰国し、ソフトバンクへ転職。受託開発の仕事に物足りなさを感じていた中、カナダからリモートで転職活動を実施。最終的に、日常的に英語を使える環境と、ビッグデータを活用してAIという未来の大きな可能性に貢献できる事業内容に魅力を感じ、ソフトバンクへの入社を決意した。
スマートドライブでAndroidエンジニアとして勤務。BLEを使ったハードウェア連携やゼロからの開発など、他では得難い貴重な経験を積むことができた。ベンチャー企業でありながら休日出勤もなく有給も取りやすい、働きやすい環境だった。退職後はサーバサイドエンジニアにキャリアチェンジし、渋谷の企業でGoやGAE/AWSといった新しい技術領域に挑戦している。
フロントエンドエンジニアとしてスマートドライブに1年間在籍。サービス開発初期からGraphQL利用など多様な業務に携わり、楽しく成長できたとポジティブに振り返っている。同僚への感謝を述べ、10月からはFOLIOへ転職することを報告しているが、具体的な転職理由は記載されていない。
エンジニアとして株式会社スマートテック・ベンチャーズに在籍。SESによる客先常駐が主業務だったが、HP上の従業員数と実態の乖離、上役の言動、形骸化した帰社日など、会社の体制や文化に多くの不満を感じていた。これらのネガティブな経験が積み重なり、転職を決意。一方で、業務未経験からエンジニアとしてのキャリアをスタートさせてくれた点には感謝しており、その経験を糧に新天地での再出発を選んだ。
約4年半在籍した株式会社プラグラムを円満退職し、フリーランスのITエンジニアとして独立。在籍中は受託開発から始まり、自社サービス「スマレジ」の立ち上げからコア機能(取引周り、WebAPI)の開発、アメリカ進出まで、短期間で非常に濃い経験を積んだ。退職理由は明確に述べられていないが、新たな働き方への挑戦として独立を選択したとみられる。退職後も前職とは業務委託で良好な関係を継続する予定。
Webエンジニアから未経験でスタディストの人事へ転職し、2年4ヶ月在籍。主に開発採用を担当し、裁量権の大きい環境でやりがいを感じていた。プロダクトや組織、経営陣にも満足しており、円満退社であったことが伺える。一方で人事部門は多忙という課題もあった。自身のエンジニアと人事の経験を掛け合わせた市場価値の高まりを感じ、キャリア目標である「人が楽しく充実して働ける環境づくり」をさらに追求するため、より専門性を活かせる新天地への転職を決意した。
サーバサイドエンジニアとしてジャストシステムに4年5ヶ月在籍。自社サービス開発を通じて多くの学びを得た。給与水準は高く、在籍中は業績も好調だった。一方で、社風はトップダウンで管理が徹底されたストイックなもので「校則の多い男子校」と評されるほど。ハードワークが求められ、有給休暇が取りにくいなど、働き方の自由度は低い。こうしたカルチャーや労働環境が退職の背景にあると推察される。転職先についての言及はない。
文系未経験からシンプレクスにエンジニアとして約3年在籍。金融システム開発に携わり、資料作成や論理的思考といったビジネス基礎力、多様な開発経験、新しい技術へのキャッチアップ能力を習得した。退職はネガティブな理由ではなく、「人の生活水準を上げる」という明確な目標ができたことがきっかけ。今後はその目標を実現するためヘルスケアテック業界に身を置き、開発経験を活かしながら医療現場と技術の架け橋となる役割を目指し、転職活動を開始した。
サーバーワークスに合計約8年在籍後、よりAWSに近い環境での仕事を求め転職。在籍中は「精神と時の部屋」と表現されるほどのスピード感の中で、AWS関連の設計構築やリーダー業務を経験し、ビジネスマンとして大きく成長できたとポジティブに評価している。明確な不満はなく、AWSへの強い探究心が転職の主な動機。次もAWS関連の業務に携わり、コミュニティ活動にも継続して参加する意欲を示している。
サイボウズ・ラボに4年間在籍。トップレベルのエンジニアに囲まれ、良い上司のもとで自由に研究開発に取り組むなど、刺激的な環境で大きく成長できたことに感謝を述べている。具体的な退職理由は語られていないが、円満退職であることがうかがえる。2012年1月末から新しい職場でソフトウェアエンジニアとしてキャリアを再スタートする。
サイボウズ・ラボに約10年間在籍し、創業期から技術者ブランドの向上に貢献。50%ルールという自由な環境下でセキュリティ研究や技術コミュニティ活動、人材育成に尽力した。これらの活動を通じて日本の技術・教育分野における課題を強く認識。その解決を志し、EdTech事業をグローバルに展開するリクルートマーケティングパートナーズへ技術フェローとして転職を決意。これまでの幅広い経験を活かし、技術の力で教育問題などの社会課題解決に貢献することを目指している。
エンジニアのよくある質問
出典
このページのデータは、以下の体験談・記事をもとに構成しています。