ソフトウェアエンジニアの転職体験談・口コミ・転職理由(235件掲載)
最新分析サマリー
ソフトウェアエンジニアの退職理由トップ3(2025年10月時点 / 退職体験談152件):1位「キャリアの停滞感」(113件)、2位「業務内容のミスマッチ」(83件)、3位「事業・方針への懸念」(36件)。
ソフトウェアエンジニアの入社理由トップ3(2025年10月時点 / 入社体験談198件):1位「新しい役割・挑戦」(166件)、2位「魅力的な業務内容」(144件)、3位「キャリア成長への期待」(91件)。
転職前はドワンゴ、Amazonなどの企業が中心。転職先はnewmo、起業などが挙がっています。
※公開されたソフトウェアエンジニアの退職・転職エントリ235件を公開一次情報をLLMで分類→人手レビューで整理。出典URLはページ末尾で全235件掲載。
ソフトウェアエンジニアの統計情報
主な転職元企業
ソフトウェアエンジニアの転職理由の分析
ソフトウェアエンジニアの退職理由の分布
ソフトウェアエンジニアの入社理由の分布
ソフトウェアエンジニアの転職体験談
サイボウズ・ラボに4年間在籍。トップレベルのエンジニアに囲まれ、良い上司のもとで自由に研究開発に取り組むなど、刺激的な環境で大きく成長できたことに感謝を述べている。具体的な退職理由は語られていないが、円満退職であることがうかがえる。2012年1月末から新しい職場でソフトウェアエンジニアとしてキャリアを再スタートする。
Clojureエンジニアとしてサイボウズスタートアップスに3年強在籍。優秀な同僚と働きスキルアップを実感できた一方、会社との方向性や価値観の相違から「不本意な結果」として退職を決意。給与水準や評価制度には特に不満はなかったが、カルチャーのミスマッチが主な退職理由となった。退職後は一時的に無職となり、今後のキャリアを模索する。
フロントエンド専門の制作会社ピクセルグリッド社で約6年間、クライアントワークに従事。リモートワーク中心の環境で専門性の高い同僚から学びスキルを向上させたが、次第に業務への慣れからくるキャリアの停滞感や技術的意欲の低下を感じるように。また、人との交流が減ったこともあり環境を変えることを決意。フロントエンド専門チームの存在や、自由で主体的な働き方ができるカルチャーに魅力を感じ、事業会社であるサイボウズへ転職。入社後は期待通り、協力的なチーム文化や良好なオフィス環境で、社会性も取り戻しながら意欲的に働けている。
約4年間在籍したサイバー・バズを退職。ReactやScalaを経験し成長したが、4年目にサービスを任される中でマネジメント的な役割が増え、自身の技術力が弱まることへの恐怖を感じた。これがキャリアの停滞感に繋がり、転職を決意。転職後はフロントエンドに軸足を置き、更なる技術的成長を目指す。人に恵まれた環境への感謝を述べつつ、今後の活躍で恩返しをしたいという意欲を示している。
サイバーエージェントでAndroidエンジニアとして5年間勤務後、自身の専門スキルに停滞感を覚え、より挑戦的な環境を求めてスタートアップのアルプへ転職。給与や待遇に不満はなかったが、「一緒に働きたい人」の存在と、未経験のサーバーサイド開発に挑戦できる環境が決め手となった。社内でのキャリアチェンジも可能だったが、自身を追い込み、創業期ならではの経験を積むことを選択。残りの20代でさらなる成長を目指すポジティブなキャリアチェンジ。
新卒でサイバーエージェントにエンジニアとして約2年間在籍。ベテランエンジニアからの指導や同期との強固な繋がりなど、エンジニアにとって非常に働きやすい環境だったと高く評価している。会社への不満による退職ではなく、自身の専門性をさらに追求するため、よりチャレンジングな「コンパイラ関連の仕事」への転職を決意。給与の向上も実現し、ポジティブなキャリアチェンジとなった。
ニフティでIaaS関連のエンジニアとして、優秀なチームの下で多様な技術(vSphere, Golang等)を用い、DRサービス開発など幅広い業務を経験。特にGolangでのプロダクションコード実装が印象的な仕事だった。退職理由や転職先についての明確な言及はないが、退職日に会社の事業売却が発表されるという経験もしている。明日から新天地で働く予定。
国立情報学研究所(NII)に特任研究員として約10年間勤務後、民間企業へ転職。在職中はオープンデータ分野で学術情報から行政データまで幅広く貢献し、多大な実績を残した。一方で、研究者という肩書と、コードを書きたいソフトウェアエンジニアとしての自己認識とのギャップに悩むこともあった。10年という節目を機に、これまでの研究機関とは全く異なる民間企業という環境での新たな挑戦に期待を寄せている。
クラスメソッドで約2年間、サーバサイドエンジニアやSREとして勤務。技術好きが集まる環境やアウトプットを後押しする文化に満足していたが、自身の力が外の世界でどれだけ通用するか試したいという思いが強まり転職を決意。知人が楽しそうに働く姿も後押しとなった。転職先のリブセンスでは、引き続きSREとしてAWS関連の業務に携わりつつ、Kubernetesなどよりモダンな技術環境へ挑戦することに期待している。
クラスメソッドに約6年間在籍し、AWS未経験からシステム開発、コンサルティング、ミドルマネジメントまで幅広く経験し、大きく成長。30代でビジネス・マネジメント経験を積むという目標は達成したが、本来志向していた開発プレイヤーとしてのキャリアを追求し、スキル低下への懸念から転職を決意。次職ではB2B自社サービスベンダーのAPI開発エンジニアとして、これまでの多様な経験も活かしながら事業貢献を目指す。
SIerからクラウドワークスへエンジニアとして転職し、1年半在籍。前職と比較して「働き方の自由」を得たことでエンジニアとしての世界観が変わり、大きく成長できたとポジティブに語っている。退職理由は明確ではないが、新たな挑戦の機会(λ口)を見つけたためと示唆。チーム開発が主体で、会社のミッションに共感できる人には最高の環境だと評価し、円満退職した。
新卒から約3年間SIerのB社に在籍し、アプリ開発とインフラ業務を経験。AWSやGCPの資格を取得するも、社内にクラウド技術を活かせる環境がなく、物理サーバのキッティング業務に楽しさを見いだせないことからキャリアの成長を求め転職を決意。技術書をきっかけに知ったクラウドエース社からスカウトを受け、業務内容や組織の「楽しそう」な雰囲気に強く惹かれ入社。今後は専門であるクラウド領域でのキャリアを追求していく。
ソフトウェアエンジニアのよくある質問
出典
このページのデータは、以下の体験談・記事をもとに構成しています。