バックエンドエンジニアの転職体験談・口コミ・転職理由(74件掲載)
最新分析サマリー
バックエンドエンジニアの退職理由トップ3(2025年10月時点 / 退職体験談44件):1位「キャリアの停滞感」(28件)、2位「業務内容のミスマッチ」(20件)、3位「事業・方針への懸念」(14件)。
バックエンドエンジニアの入社理由トップ3(2025年10月時点 / 入社体験談61件):1位「新しい役割・挑戦」(52件)、2位「魅力的な業務内容」(40件)、3位「キャリア成長への期待」(28件)。
転職前はGMO、ドワンゴなどの企業が中心。転職先はnewmo、フリーランスなどが挙がっています。
※公開されたバックエンドエンジニアの退職・転職エントリ74件を公開一次情報をLLMで分類→人手レビューで整理。出典URLはページ末尾で全74件掲載。
バックエンドエンジニアの統計情報
バックエンドエンジニアの転職理由の分析
バックエンドエンジニアの退職理由の分布
バックエンドエンジニアの入社理由の分布
バックエンドエンジニアの転職体験談
ビズリーチに4年4ヶ月在籍し、Scalaを用いた新規サービスのバックエンド開発・運用やOSS活動、登壇、執筆など多岐にわたる経験を積んだ。優秀な同僚との開発は刺激的であった一方、「厳しい部分も多かった」と振り返る。CTOの側で急成長企業を見られたことは良い社会勉強になったとし、アラフォーを迎えた現在もプログラマーとしてのキャリアを継続していく意向を示している。明確な退職理由は述べられておらず、在籍期間の振り返りが中心となっている。
40代男性エンジニアが、約3年間在籍したハンズラボから交通系スタートアップへ転職。ハンズラボは残業が少なくフレックスもあるホワイト企業で、マネージャーや登壇など貴重な経験ができたと高く評価。退職は会社への不満ではなく、再び1プレイヤーのエンジニアとしてIoTプロダクトのバックエンドやインフラ開発という新しい挑戦を求めるポジティブなキャリアチェンジである。
株式会社はてなに約4年間Webエンジニアとして在籍。未経験からWebアプリケーション、フロントエンド、クライアントアプリ開発まで幅広く経験し、エンジニアとして成長できたことに深く感謝している。会社自体にも良い印象を持っており、貢献したい気持ちもあったが、私的な事情により退職を決意。円満退社であり、今後もWebサービス開発の分野でキャリアを継続する意向を示している。
株式会社はてなにアルバイト含め約11年間エンジニアとして在籍。優秀な同僚に囲まれ、バックエンド開発やプロジェクトマネジメントなど多様な経験を通じて大きく成長できたことに感謝している。しかし、一つの文化や環境しか知らないことが将来的なキャリアの弱みになると考え、視野を広げるために転職を決意。コロナ禍でフルリモートの選択肢が増えたことも後押しとなり、他社で新たな経験を積むことを選択した。
日産自動車のコネクティッドカー開発部署に約2年在籍し、部署立ち上げメンバーとしてAlexaスキル開発などに従事。事業の将来性や信頼できる上司に恵まれた一方、内製開発チームが社内で「サプライヤー」扱いされるなど、旧来のメーカー体質との軋轢に問題意識を抱いていた。変革の必要性を感じつつも、都内のAI系ベンチャーから良い条件のオファーを受け、部署立ち上げという新たな挑戦のために転職を決意した。
日産自動車にソフトウェアエンジニアとして約1年半在籍し、APIや認証基盤の開発に従事。リモートワークやモダンな開発環境、充実した福利厚生には満足していたが、組織の方針転換により目標としていたモビリティサービス開発が困難に。これが主な退職理由となり、自身の目標を実現できる同領域の企業へバックエンドエンジニアとして転職を決意した。
ドワンゴに約5年間バックエンドエンジニアとして在籍し、得意なScala言語を用いてマイクロサービスの開発に従事。優秀な同僚に囲まれ、勤務時間や給与面でも働きやすい環境で、やりがいを感じていた。大きな不満はなかったものの、社内でのとある出来事をきっかけに転職活動を開始。自身にとって「条件の良い」企業が見つかったため転職を決意した。転職後も同様にScalaを用いたバックエンド開発を継続する見込み。
2016年に新卒でドワンゴに入社し、バックエンド開発者として2年10ヶ月在籍。希望していたErlangでの開発業務には満足していたが、給与が上がらないことに不満を抱いていた。ユーザー価値を提供できたと自負していたプロジェクトの後でも昇給がなかった査定結果が引き金となり、退職を決意。仕事へのモチベーションも低下していた。特定の転職先は決めずに退職し、しばらく休養してから次の仕事を探す予定。
ドワンゴに6年半在籍したエンジニアが、部署の移管に伴いKADOKAWA Connectedへ転籍した体験談。在籍中はScalaを用いたシステム開発からインフラ業務まで幅広く担当。開発チームの裁量の大きさや、社内での頻繁なプロジェクト異動によってスキルアップを実感し、やりがいを感じていた。特に、競技プログラミング同好会の設立・運営や、ドワンゴプログラミングコンテストへの関与が、想定よりも長く在籍する大きな動機となった。本人の意思による転職ではなく、業務内容も変わらないため、一般的な転職とは異なるケースである。
ドワンゴに約8年間バックエンドエンジニアとして在籍し、PHPからRailsへと技術スタックを移行。自ら立ち上げたコミュニティサービス「friends.nico」の終了を機に転職を決意。本業の収益性悪化による将来への懸念と、Rubyistとしての貢献の限界から給与の頭打ちを感じたことが主な退職理由。給与水準の高いBtoB企業も検討したが、働きやすさを重視し、同じく裁量労働制が期待されるクックパッドへの転職を選択した。
メルカリ/メルペイからドクターズプライムへBackend Engineerとして転職。以前から退職は検討していたが、スタートアップへの興味をきっかけに転職活動を開始。自身の原体験から救急医療の課題解決という事業に強く共感し、最終的には2社でのお試し勤務を経て、チームの立ち上げから関われることやカルチャーへのフィット感を決め手にドクターズプライムへの入社を決意した。
ゲーム系スタートアップでCTOとして5年4ヶ月勤務後、家族との時間を確保するために退職。グローバルで成功したプロダクト開発に携わり、CTOとして貴重な経験を積んだ一方、長時間の通勤やリリース前の激務によりワークライフバランスに強い課題を感じていた。子どもの成長を機に働き方を見直し、より時間の融通が利き、副業も可能な環境へ転職。家庭を大切にしながら新たな挑戦を目指す。
バックエンドエンジニアのよくある質問
出典
このページのデータは、以下の体験談・記事をもとに構成しています。