日産自動車から記載なしへの転職体験談

日産自動車株式会社を退職します #退職エントリ

日産自動車にソフトウェアエンジニアとして約1年半在籍し、APIや認証基盤の開発に従事。リモートワークやモダンな開発環境、充実した福利厚生には満足していたが、組織の方針転換により目標としていたモビリティサービス開発が困難に。これが主な退職理由となり、自身の目標を実現できる同領域の企業へバックエンドエンジニアとして転職を決意した。

公開日: 2019年6月28日
更新日: 2025年10月9日
勤続年数: 1

よくある質問

要約の根拠

記事要約の根拠: 記事全体からの要約
転職元企業名の根拠: 日産自動車株式会社を退職します
転職先企業名の根拠: モビリティサービスを開発している企業でバックエンドエンジニアとして働きます。詳しい社名はまた入社後に書きたいと思います。
転職元のレビュー要約の根拠: 月最大40時間まで※当日連絡でリモートOK、コアタイムなしフレックス制...パソコンはMac、コミュニケーションツールはSlack...バロンチェアに昇降式デスク...本来なら今の組織でやるはずでしたが、組織の方向性が変わってしまい年単位で携わるのが難しいことがわかり...
転職元の評価極性の根拠: 退職の直接的な理由が「組織の方向性が変わってしまった」というネガティブな内容であるため-1と判断
転職先のレビュー要約の根拠: 7/16からモビリティサービスを開発している企業でバックエンドエンジニアとして働きます。技術スタックはGCP(GAE, GKE)とGoです。
職種の根拠: Software Developer, バックエンドエンジニアとして働きます
在籍年数の根拠: 1年半の短い期間
性別の根拠: 性別に関する記述なし
年齢の根拠: 年齢に関する記述なし
企業評価の根拠:
キャリア成長: 本来なら今の組織でやるはずでしたが、組織の方向性が変わってしまい年単位で携わるのが難しいことがわかり
事業・プロダクト: 組織の方向性が変わってしまい年単位で携わるのが難しいことがわかり
マネジメント: 組織の方向性が変わってしまい年単位で携わるのが難しいことがわかり
組織・チーム: 認証基盤のチームはフランスに偏っているので、コミュニケーションをとる機会が多かったです。
働きやすさ: 月最大40時間まで※当日連絡でリモートOK、コアタイムなしフレックス制なので、連絡すれば何時に来て何時に帰ってもOKでした。
待遇・環境: パソコンはMac...Slack...GitHub...Zoom...バロンチェアに昇降式デスクという身体に優しい環境で、かつ飲み放題の珈琲・紅茶、オフィスグリコもあり...技術書...読み放題でした。