SEの転職体験談・口コミ・転職理由(31件掲載)
最新分析サマリー
SEの退職理由トップ3(2025年9月時点 / 退職体験談24件):1位「キャリアの停滞感」(22件)、2位「業務内容のミスマッチ」(17件)、3位「労働環境・WLBへの不満」(6件)。
SEの入社理由トップ3(2025年9月時点 / 入社体験談27件):1位「魅力的な業務内容」(22件)、2位「新しい役割・挑戦」(22件)、3位「キャリア成長への期待」(17件)。
転職前は日本マイクロソフト、富士通などの企業が中心。転職先はフリーランス、圓窓などが挙がっています。
※公開されたSEの退職・転職エントリ31件を公開一次情報をLLMで分類→人手レビューで整理。出典URLはページ末尾で全31件掲載。
SEの統計情報
SEの転職理由の分析
SEの退職理由の分布
SEの入社理由の分布
SEの転職体験談
SIerとして野村総合研究所に7年間勤務。高年収で安定していたが、自身でプログラミングをする機会がなく、マネジメント業務中心のキャリアに違和感を抱いていた。プログラミングスクールでの経験を機に、技術の「構造」と「処理」を追求できるWebエンジニアへの憧れが強まる。社内には技術的なロールモデルが見当たらず、30歳を目前にしてキャリアチェンジの最後の機会と捉え、年収ダウンも覚悟の上で退職を決意。スタートアップのプレイドへ転職し、本当にやりたかった技術中心のキャリアを歩み始めた。
新卒で野村総合研究所に10年半在籍。インフラエンジニアとしてキャリアを開始し、子会社出向を経てフルスタックエンジニア、ソリューションアーキテクト、システムコンサルタントと多様な経験を積んだ。会社への待遇や環境に不満は一切なく、恵まれた環境に感謝しつつも、キャリア10年を節目に成長の鈍化を感じ始める。「自己実現」のため、そして1社だけでなく他の環境も経験したいという思いから、事業会社でエンジニアとして事業にコミットする新たな挑戦を決意した転職。
大学院修了後、日立製作所にSEとして3年間勤務。技術力が身につかず、担当システムの専門性が高すぎて他社で通用しないことへの危機感、仕事内容への興味の喪失、月100時間を超えることもある過度な残業を理由に転職を決意。技術力、特にフルスタックエンジニアを目指せる環境を求めWeb系の会社へ転職した。しかし、転職先は常駐が多く、技術習得の面で期待とは異なり、会社選びに少し後悔している。転職自体は後悔していないものの、自社サービスを持つ企業を選ぶべきだったと振り返っている。
新卒で日系大企業に入社し、インフラエンジニアとして勤務。ワークライフバランスや福利厚生、人間関係には恵まれていたが、技術スペシャリストとしてのキャリアパスがなく、ジェネラリスト(マネジメント)への移行を求められることに違和感を抱く。外部コミュニティでの刺激から自身の技術力向上への意欲が高まり、クラウドやコンテナ領域の専門性を追求できる環境を求めて転職を決意。転職後は業務内容、給与、福利厚生の全てに満足しており、後悔はないと述べている。
新卒でデジタル・アドバタイジング・コンソーシアムに6年間在籍し、LINE関連の開発やベトナム出向、マネジメントを経験。若手でも海外勤務など自由に挑戦させてもらえる環境だったが、エンジニアとしての技術的な成長に停滞感を覚え、業界の将来性にも懸念を抱いていた。決定的な要因は、出向中の昇給がないなど給与・評価制度への強い不満。転職先のリクルートでは、ブリッジエンジニアとしてキャリアを継続しつつ、将来的なビジネス立ち上げも視野に入れている。
新卒で5年間在籍したサイボウズからジョイゾーへ転職。前職ではSEやエバンジェリストとして裁量を持って自由に働いていた。特定の不満はなく、「社外を見てみたい」「新しいことをやりたい」というポジティブな動機で退職を決意。以前から複業で関わりのあったジョイゾーの事業や組織文化に魅力を感じ、エンジニア業務に加えてマーケティングや経営など、幅広い分野への挑戦を目指している。
メーカー系SIerのSEからプログラマーを目指し、未経験でエムスリーに入社。優秀な同僚に囲まれ、Androidアプリやマイクロサービス開発など多様な経験を積み大きく成長した。自律性を重んじる社風、納得感のある評価制度、良好なワークライフバランスなど、非常に恵まれた環境で4年半を過ごした。会社に不満はなかったが、知人から誘われた会社の事業に「夢」を感じ、新たな挑戦のため退職を決意。エムスリーへの深い感謝と共に、次のステップへの決意を表明している。
30代のコンサルタントが株式会社インターネットイニシアティブを退職。入社当初は得意領域であるサーバ・クラウド関連の業務に携わっていたが、次第に自身のキャリアの方向性とは異なる案件が増え、業務内容のミスマッチを感じるように。「やりたいことにフォーカスしたい」という思いから、自身の専門性をより活かせる環境を求めて転職を決意した。転職元で得た大規模ネットワークやコンサルタントとしての経験は、キャリアとして肯定的に捉えている。
SIerからキャリアを始め、技術力を追求して複数社で開発責任者やEM/PMを経験。直近のSaaSメガベンチャーではマネジメント業務が中心だったが、再びソフトウェアエンジニアとして開発に集中し、事業へ貢献できる環境を求め転職を決意。転職先のestieでは、エンジニアがビジネスに深く関わる文化や『産業の真価を、さらに拓く。』というパーパスに強く共感。不動産業界という未経験のドメインで、挑戦と成長ができる環境に魅力を感じ入社した。現在は新規プロダクト開発に携わり、将来的には開発をリードする存在を目指している。
新卒で4年間在籍したNTT系SIerからWebベンチャーへエンジニアとして転職。前職では長時間残業やExcel中心の業務、将来性の見えないキャリアパスに強い危機感を抱き、精神的に追い詰められていた。SIer業界の文化や働き方に疑問を感じ、技術者として成長できる環境を求めてWeb業界への転身を決意。転職後は2〜3年でフリーランスとして独立できるほどの技術力を習得し、多様な価値観を持つ同僚との出会いを通じてキャリアの可能性を広げることに成功した体験談。
新卒でNTTグループのSIerに約1年間在籍後、Web業界のエンジニアへ転職。退職の主な理由は、自身が望むコーディング中心の開発業務と、実際の資料作成や保守、紙文化といった業務内容との大きなミスマッチ。また、将来のキャリアパスが見えてしまうことへの閉塞感も一因となった。一方で、人間関係、給与、福利厚生、ワークライフバランスは非常に良好と評価している。転職後は、希望していたエンジニア職に就き、毎日楽しく刺激的な環境で働いている。
新卒から15年間勤務したNECを退職し、通信会社へ転職した30代男性の体験談。NECでは上司や同僚に恵まれ、文系からSEとして成長できる機会を得たことに深く感謝している。大きな不満はなかったものの、自身の専門性を最大限に活かしきれないという課題感があった。転職先では、専門性を高く評価され、責任ある立場で新たな挑戦ができる機会を得られたことが決め手となった。グローバルな新環境での困難も感じつつ、NECで培った経験を糧に、さらなる活躍を目指している。
SEのよくある質問
出典
このページのデータは、以下の体験談・記事をもとに構成しています。