バックエンドエンジニアの転職体験談・口コミ・転職理由(74件掲載)

作成日: 2024年11月14日
更新日: 2025年10月16日
最新分析サマリー

最新分析サマリー

バックエンドエンジニアの退職理由トップ3(2025年10月時点 / 退職体験談44件):1位「キャリアの停滞感」(28件)、2位「業務内容のミスマッチ」(20件)、3位「事業・方針への懸念」(14件)。

バックエンドエンジニアの入社理由トップ3(2025年10月時点 / 入社体験談61件):1位「新しい役割・挑戦」(52件)、2位「魅力的な業務内容」(40件)、3位「キャリア成長への期待」(28件)。

転職前はGMO、ドワンゴなどの企業が中心。転職先はnewmo、フリーランスなどが挙がっています。

※公開されたバックエンドエンジニアの退職・転職エントリ74件を公開一次情報をLLMで分類→人手レビューで整理。出典URLはページ末尾で全74件掲載。

バックエンドエンジニアの転職理由の分析

バックエンドエンジニアの退職理由の分布

74名のデータを集計

バックエンドエンジニアの入社理由の分布

74名のデータを集計

バックエンドエンジニアの転職体験談

74
Aiming記載なし

新卒入社したAimingで3年間ゲームのバックエンドエンジニアとして勤務。プロジェクト立ち上げからリリースまでを経験し、DockerやKubernetesといった挑戦的な技術に触れるなど良い経験を積んだ。しかし、リリース後の人の入れ替わりで教えを請える先輩が不在となり、自身のキャリアに停滞感を覚えた。高まっていたフロントエンド開発への意欲を社内で満たすことが難しかったため、その機会を求めて東京の会社へ転職を決意した。

ヤフーnewmo

LINEヤフーでソフトウェアエンジニアとして5年間、バックエンドからフロントエンド、EMまで幅広く経験。現職に不満はなかったが、Xで知ったnewmoの魅力的なメンバーと、社会インパクトの大きい交通課題という事業に惹かれ、初の転職を決意。決め手は「事業の魅力」「人の魅力」「スタートアップ初期というタイミング」の3点。入社後は、技術レベルの高い同僚と刺激しあえる環境や、スタートアップらしい変化の速さに満足している。

記載なしインゲージ

新卒でIT企業にフルスタックエンジニアとして約3年勤務。SaaSサービスの開発に携わる中で、デザイン段階から裁量をもって関わりたいという思いが強くなった。また、外部デザイナーとの連携やフルリモート環境でのコミュニケーションの難しさも感じていた。これらを解消するため、「自社サービス」「裁量権」「対面コミュニケーション」を軸に転職活動を開始。未経験からUI/UXデザイナーとしてインゲージ株式会社へ入社し、成長できる環境に満足している。

BASEAutify

BASEで4年3ヶ月、バックエンドエンジニアからEMまで幅広く経験。明確な不満はなかったが、自身の「ソフトウェア開発の改善」という関心事をプロダクトとして提供したいという思いと、「グローバルな環境で挑戦したい」という2つの目標が明確になったため転職を決意。転職先は、ソフトウェア開発者を顧客とし、自身の関心事が直接ビジネスに繋がるテスト自動化プラットフォームを提供するAutify社を選択。公用語が英語のグローバルチームである点も決め手となった。ICのバックエンドエンジニアとして、Unlearnの姿勢で貢献を目指す。

ジャンボmikan

ハードウェアエンジニアからiOSエンジニアへ転身後、約2年半在籍したジャンボ社からmikan社へ転職。第一子の誕生を機に、家族との時間確保とiOSを軸としたキャリア構築を目指し活動を開始した。転職活動では「誰と働くか」を最重視。mikanのカジュアル面談や選考過程で社員の人柄や応募者へのリスペクトに満ちたカルチャーに強く惹かれた。自身の海外経験から事業ミッションへも深く共感し、子育てを支援する制度やモダンな開発環境も決め手となり入社を決意した。

記載なしOLTA

受託開発企業でエンジニアとして勤務していたが、作り切りの案件が多く、プロダクトに長期的に関われないことに課題を感じていた。プロダクト改善への貢献が難しい業務形態や経営体制の変更を機に、一つのプロダクトに腰を据えて関われる環境を求めて転職を決意。転職活動では、開発者のアイデアが尊重され、継続的にプロダクトを改善できることを軸とした。OLTAは、PdMとの距離の近さや意思決定の速さ、体験入社で感じたチームの雰囲気が決め手となった。入社後は、充実した開発環境や失敗を仕組みで解決する文化の中で、プロダクト成長への貢献に意欲を見せている。

記載なし令和トラベル

令和トラベルへの入社エントリー記事。技術ブログを運営していることから、技術力を重視する企業文化が伺える。転職前の企業に関する記述はないため不明だが、令和トラベルのエンジニア組織に魅力を感じて入社を決めた様子がうかがえる。

カウシェnewmo

DeNA、メルカリでバックエンドエンジニアやアーキテクトとして新規事業を経験後、前職のカウシェではゼロからのサービス立ち上げに携わる。その後、知人である現CTOからの誘いをきっかけに創業期のnewmoへジョイン。社会を豊かにするというビジョンへの共感、ライドシェアというドメインの技術的な難易度の高さへの魅力、そしてCEOやCTOを含む魅力的な創業メンバーと共に働けることが入社の決め手となった。現在はPlatform Engineeringを推進し、事業と組織のゼロイチフェーズを楽しんでいる。

10Xnewmo

ソフトウェアエンジニアとして10Xに約1年間在籍後、newmoへバックエンドエンジニアとして転職。自身の交通課題への問題意識に加え、newmoの事業や開発方針、技術的な挑戦、そして優秀な人材が集まる環境に強い魅力を感じ入社を決意。前職のフルリモート環境とは異なり、現在は週5で出社し、オフラインでの密なコミュニケーションを楽しみながら生産性の高さを実感している。Go言語は未経験ながらも入社前にキャッチアップし、現在はステークホルダーの多いプロダクト開発にコミットしている。

スターフェスティバルnewmo

ソフトウェアエンジニアとしてメルカリなどを経て、スターフェスティバル社でエンジニアリングマネージャーとして勤務後、創業期のnewmo社へソフトウェアエンジニアとして転職。知人からの紹介をきっかけに経営陣と会話し、事業のミッション・ビジョンに強く共感。規制業界への挑戦や、制度・コードなどが未整備な0→1フェーズである不確定要素の多い環境に魅力を感じ、入社を決意。前職のフルリモートから週5出社へと働き方は変化したが、プロダクト開発と採用業務を兼務し、会社の立ち上げに貢献している。

グローバルブレインnewmo

ソフトウェアエンジニアとして複数の会社を経験後、直近のグローバル・ブレインからnewmoへ転職。転職のきっかけはカンファレンスでの出会い。選考過程で社員の人柄、DEIを重視する組織文化、システマチックな選考プロセスに惹かれた。最終的な決め手は、自身の原体験とも重なるライドシェア事業の社会貢献性と希少性への強い共感。入社後は、創業期スタートアップならではの変化の速さや、職種を超えて全員でプロダクトを作る文化に魅力を感じている。

RABOnewmo

豊富な経験を持つソフトウェアエンジニアが、猫様向けデバイス開発のRABO社からnewmo社へ転職。前職への明確な不満ではなく、自身の更なる成長を求め「一番の下手くそになれる」ような、より技術レベルの高い環境に身を置くことを決意。地域交通という社会課題に取り組むnewmoの事業への共感や、創業期からプロダクト開発に携われる点も入社の決め手となった。

バックエンドエンジニアのよくある質問

出典

このページのデータは、以下の体験談・記事をもとに構成しています。