CSの転職体験談・口コミ・転職理由(14件掲載)

作成日: 2025年3月20日
更新日: 2025年10月16日
最新分析サマリー

最新分析サマリー

CSの退職理由トップ3(2025年10月時点 / 退職体験談10件):1位「キャリアの停滞感」(7件)、2位「業務内容のミスマッチ」(3件)、3位「事業・方針への懸念」(2件)。

CSの入社理由トップ3(2025年10月時点 / 入社体験談13件):1位「新しい役割・挑戦」(13件)、2位「魅力的な業務内容」(9件)、3位「魅力的な組織・カルチャー」(7件)。

転職前はベネッセ、Veeva Japanなどの企業が中心。転職先はカミナシ、フリーランスなどが挙がっています。

※公開されたCSの退職・転職エントリ14件を公開一次情報をLLMで分類→人手レビューで整理。出典URLはページ末尾で全14件掲載。

CSの転職理由の分析

CSの退職理由の分布

14名のデータを集計

CSの入社理由の分布

14名のデータを集計

CSの転職体験談

14
記載なしカミナシ

前職の製造業向けSaaS企業でCSとしてチーム立ち上げなどにやりがいを感じつつも、事業のPMFの難しさや組織拡大に伴う課題に直面し、キャリアへの不安を覚えていた。30歳を前に更なる成長を求め転職を決意。Youtrust経由でカミナシと出会い、マルチプロダクト化という挑戦的な事業フェーズ、ミッションへの共感、社員のオープンな姿勢と熱量に強く惹かれ入社。福岡在住という地理的制約を乗り越え、現在はハイブリッドワークで刺激的な環境で挑戦を続けている。

ベネッセカミナシ

大手教育会社ベネッセで6年間、企画やCS職として勤務。人に恵まれた環境に満足していたが、自身の成長に停滞感を感じ、30代を前に変化を求めて転職を決意。転職先は「ノンデスクワーカーの才能を解き放つ」を掲げるスタートアップのカミナシ。未知の領域への挑戦、事業ビジョン、現場ドリブンのカルチャー、意思決定の速さに惹かれた。未経験のマーケティング職へ挑戦し、スピード感に苦戦しつつも、求めていた成長環境で視野を広げている。

Veeva Japan記載なし

ライフサイエンス業界向けSaaS企業であるVeeva Japanに5年間勤務。プロダクトマーケティングやアライアンス業務を通じて、本場のTech企業の働き方を学び、キャリアとして大きな経験を得た。会社自体は事業・環境ともに非常に恵まれていると高く評価している。しかし、45歳という節目に自身の専門領域であるCS/CXとの業務内容のミスマッチを感じ、将来のキャリア目標である「事業会社でのCS部門統括」を達成するため、自己実現を目指して転職を決意した。

スマートニュースフリーランス

約4年間在籍したスマートニュースを退職し、フリーランスのライター・編集者として活動を開始。退職の主な理由は、会社員としての業務よりもコンテンツの「作る側」に注力したいという気持ちが強くなったため。前職は子育て中の女性にとって非常に働きやすく、同僚にも恵まれた「大好きな会社」だったが、自身のキャリアとして専門性を深める道を選択した。まずはフリーランスとしての適性を見極める「お試し期間」と位置づけており、今後の働き方を模索していく意向。

記載なしhey

CS領域を専門とする筆者が、キャリアプラン実現のため事業会社での統括経験を求め、hey社へ転職。知人の紹介をきっかけに同社を知り、自身の専門性が活かせる事業フェーズであることや、経営陣のビジョン、そして「Just for Fun」というカルチャーに強く共感。「タイミング」と「ご縁」が重なり入社を決意した。入社後はカスタマー部門のシニアマネージャーとして、優秀な仲間からの手厚いサポートを受けながら順調に業務を開始し、CX向上というミッションに貢献していく意欲を示している。

GMO記載なし

新卒一期生としてGMOペパボに6年半在籍。カスタマーサービス、ディレクター、経営企画、広報と多様な職務を経験する中で、一つの専門性を高めたいという思いが強くなる。人間関係や職場環境は非常に良好で会社への愛着も深かったが、自身のキャリアを考え、新たな環境で専門性を追求するために退職を決意。今後は東京の新しい会社で広報としてキャリアを再スタートする。

ContractS起業

ContractSでCEO室長やPdMなど多様な役職を経験し、経営や事業運営について多くを学んだ。人間関係や経営陣にも恵まれた環境であったが、「自分でゼロからやりたい」という独立への強い想いを抑えられず、円満退職を決意。今後は自身の法律事務所「LEACT」を立ち上げ、前職で得たSaaSやプロダクト開発の知見を活かし、ITを活用して弁護士を必要とする企業や個人を支援する新しい仕組み作りを目指す。

BVEATS記載なし

BVEATS社で秘書やバックオフィス全般の業務に4年9ヶ月従事。上司や同僚に恵まれ、待遇や仕事の経験にも満足していたが、会社が「世界一を目指すメジャーリーグ」であるのに対し、自身は「草野球」的な志向性であるというカルチャーのミスマッチを感じ退職。円満退社であり、会社への愛情は変わらないと語っている。今後の活動は未定で、仕事の依頼を待っている状況。

記載なしナレッジワーク

前職で4年間カスタマーサクセスとして勤務。業務が人に依存し、長時間労働で社員が疲弊していく組織体制に強い課題感を抱いていた。個人でナレッジ化を進めるも、独力での改善に限界を感じ、退職を決意。自身の理想である「ナレッジで人を育て、ゆとりある働き方を実現する」ことを事業とするナレッジワーク社へ転職し、より大きなスケールで社会課題の解決を目指す。

McKinsey & CompanyAsobica

新卒で入社した戦略コンサルティングファームMcKinseyでプロフェッショナルとして成長するも、自身の人生のミッションと仕事の方向性にズレを感じ始める。「ビジョンへの共感」「仲間」「0→1の挑戦」を軸に転職活動を開始し、スタートアップAsobicaのミッションやカルチャー、誠実なメンバーに強く惹かれ入社を決意。現在はカスタマーサクセスとして、会社と自身の成長のために挑戦を続けている。

カケハシフリーランス

薬剤師・コンサルを経て入社したスタートアップのカケハシで6年間、開発・CS・マーケティング・コミュニティマネージャーと多様な職務を経験。特にユーザーコミュニティの立ち上げと運営に尽力し、天職と感じるほどのやりがいを得た。一方で、スタートアップ特有のチームでの働き方に苦しみ、孤独を感じる時期もあったが、上司や同僚の支えで乗り越えた。自身の強みと興味を掛け合わせた『コミュニティ×音声コンテンツ』の可能性を探るため独立を決意。独立後も業務委託でカケハシのコミュニティ運営に関わり続ける。

テテマーチLayerX

創業メンバー・取締役として9年間在籍したSNSマーケティング支援会社のテテマーチから、バックオフィス向けSaaSを提供するLayerXへ初めての転職。40歳を目前に控え、これまでの経験が通用するかを未経験の領域で試したいという思いと、漠然としたキャリアへの不安が転職のきっかけ。転職先は、元経営層が多く在籍する刺激的な環境、自身の価値観と合致し組織に浸透しているカルチャーが魅力だった。現在は事業開発部で、新たな領域の知識習得に励んでいる。

CSのよくある質問

出典

このページのデータは、以下の体験談・記事をもとに構成しています。