コンサルタントの転職体験談・口コミ・転職理由(40件掲載)

作成日: 2025年1月24日
更新日: 2025年10月16日
最新分析サマリー

最新分析サマリー

コンサルタントの退職理由トップ3(2025年10月時点 / 退職体験談30件):1位「キャリアの停滞感」(20件)、2位「業務内容のミスマッチ」(17件)、3位「事業・方針への懸念」(5件)。

コンサルタントの入社理由トップ3(2025年10月時点 / 入社体験談37件):1位「魅力的な業務内容」(31件)、2位「新しい役割・挑戦」(29件)、3位「事業・ビジョンへの共感」(19件)。

転職前はアクセンチュア、日本IBMなどの企業が中心。転職先はフリーランス、Asobicaなどが挙がっています。

※公開されたコンサルタントの退職・転職エントリ40件を公開一次情報をLLMで分類→人手レビューで整理。出典URLはページ末尾で全40件掲載。

コンサルタントの転職理由の分析

コンサルタントの退職理由の分布

40名のデータを集計

コンサルタントの入社理由の分布

40名のデータを集計

コンサルタントの転職体験談

40
記載なしカオナビ

総合コンサルティングファームでPM/PMOとして約4年半勤務し、大きく成長するも働きすぎで体調を崩したことを機に転職を決意。自身のMVV(ミッション・ビジョン・バリュー)と一致し、採用過程で出会った社員に魅力を感じたカオナビに入社。現在はカスタマーサクセスとして、人が活きる組織づくりを支援することにやりがいを感じており、魅力的な同僚や仕組みが整った環境に満足している。

記載なしRevComm

コンサルティング業界で10年以上の経験を持つプロダクトマネージャーが、アーリーステージのスタートアップからRevCommへ転職。前職では事業方針やプロダクトの安定性、ワークライフバランスに課題を感じたことが転職のきっかけとなった。転職活動では、「未来と強さのあるプロダクト」と「自身の成長と家庭の両立」を軸に設定。RevCommには、選考過程で出会った「人」の魅力に強く惹かれ入社を決意。透明性の高いコミュニケーションや、自身の成長とWLBへの期待感も決め手となった。現在はMiiTelのPdMとして、責任ある領域を担いながらやりがいを感じている。

BCGcommmune

新卒でBCGに4年間勤務後、起業のため退職。BCGでは優秀な同僚に囲まれ、論理的思考力やプロフェッショナル意識など多くを学んだが、起業家として必要なゼロイチの事業開発や営業スキルが身につかないことに課題を感じた。これ以上在籍しても起業の成功確率は上がらないと判断し、自身の目標である「世の中をよくする」ための直接的な手段として、共同創業者と共にDayone株式会社を設立した。

記載なしBrainPad

日系コンサルティングファームから、データサイエンティストとしての専門性を高めるためブレインパッドへ転職したアラサー女性の事例。前職では独学で機械学習案件を担うも、社内に専門家がおらず孤独を感じていた。また、クライアントファーストの社風と、データに対して真摯でありたい自身の価値観とのズレに葛藤。より専門的な環境を求め、データサイエンティストとして強くなることを決意した。転職先は、多数の専門家が在籍する環境と、「データ活用の促進を通じて持続可能な未来をつくる」というミッションへの共感が決め手となった。入社後は専門家と働ける環境に満足している。

はてな記載なし

株式会社はてなに3年間在籍し、ビジネス部門のマネージャーとしてSaaS事業の成長に貢献。裁量権の大きい環境で多様な経験を積み、自身のキャリアに一区切りがついたと感じた。社内に残る選択肢もあったが、外部のSaaS企業でコンサルタントとして新たな挑戦をすることを決意。前職での経験や恵まれた環境への感謝を述べつつ、次のステージでの活躍を目指す円満な転職。

野村総合研究所プレイド

SIerとして野村総合研究所に7年間勤務。高年収で安定していたが、自身でプログラミングをする機会がなく、マネジメント業務中心のキャリアに違和感を抱いていた。プログラミングスクールでの経験を機に、技術の「構造」と「処理」を追求できるWebエンジニアへの憧れが強まる。社内には技術的なロールモデルが見当たらず、30歳を目前にしてキャリアチェンジの最後の機会と捉え、年収ダウンも覚悟の上で退職を決意。スタートアップのプレイドへ転職し、本当にやりたかった技術中心のキャリアを歩み始めた。

野村総合研究所記載なし

新卒で野村総合研究所に10年半在籍。インフラエンジニアとしてキャリアを開始し、子会社出向を経てフルスタックエンジニア、ソリューションアーキテクト、システムコンサルタントと多様な経験を積んだ。会社への待遇や環境に不満は一切なく、恵まれた環境に感謝しつつも、キャリア10年を節目に成長の鈍化を感じ始める。「自己実現」のため、そして1社だけでなく他の環境も経験したいという思いから、事業会社でエンジニアとして事業にコミットする新たな挑戦を決意した転職。

日本オラクル記載なし

2008年に新卒で日本オラクルに入社し、SOA系エンジニアとして3年間勤務。エンタープライズ領域での検証や機能改善、US本社への長期出張、社内でのコミュニティ活動支援など、技術面だけでなくグローバルな働き方や組織との関わり方など貴重な経験を積んだ。会社や同僚への強い愛着を感じつつも、自身の将来を見据え、以前から興味のあった新しい世界へ挑戦するために退職を決意した。

アクセンチュアMicoworks

デザイナーとしてキャリアを開始し、起業やエージェンシーを経て大手コンサルティングファーム「アクセンチュア」へ。経営レイヤーからブランディングに携わったが、提案が主で最終的な実行・判断ができないコンサルタントの立場に限界を感じ、当事者として事業を推進できる環境を求めて転職を決意。転職先には、経営スピードが速く「会話」という事業領域に将来性を感じたスタートアップ「Micoworks」を選択。20年以上の経験を活かし、事業会社の当事者としてビジョン達成に貢献することに強い意欲を示している。

トラストバンク起業

ふるさと納税事業を展開するトラストバンクに約5年間在籍し、自治体コンサルや商品企画など多様な業務を経験。急成長するベンチャー環境で多くの学びを得た。しかし、コロナ禍で地域との接点が減ったことや、地元新潟のコミュニティとの出会いを経て、地域を「外から」支援する立場から「中から」変えるプレーヤーになることを決意。会社への深い感謝を述べつつ、これまでの知見を活かして地元新潟で起業し、ふるさと納税の活用や事業創出を通じて地域貢献に挑戦するという、前向きなキャリアチェンジを記している。

CyberAgentALBERT

サイバーエージェントで新規事業立ち上げ等を経験し、ビジネスパーソンとしての成長を実感。しかし、担当事業のクローズを機に、より専門的な分析スキルを伸ばしたいと考え、協業先だったALBERT社からの誘いを受け転職を決意した。前職の社風や同僚からは多くの学びを得ており、退職時も温かく送り出されるなど、円満な退職であった。転職後は分析者としてのキャリアを積み、最終的に起業。現在も古巣と良好な関係を築いている。

クラスメソッド記載なし

クラスメソッドに約6年間在籍し、AWS未経験からシステム開発、コンサルティング、ミドルマネジメントまで幅広く経験し、大きく成長。30代でビジネス・マネジメント経験を積むという目標は達成したが、本来志向していた開発プレイヤーとしてのキャリアを追求し、スキル低下への懸念から転職を決意。次職ではB2B自社サービスベンダーのAPI開発エンジニアとして、これまでの多様な経験も活かしながら事業貢献を目指す。

コンサルタントのよくある質問

出典

このページのデータは、以下の体験談・記事をもとに構成しています。