人事の転職体験談・口コミ・転職理由(42件掲載)
最新分析サマリー
人事の退職理由トップ3(2025年6月時点 / 退職体験談20件):1位「キャリアの停滞感」(15件)、2位「業務内容のミスマッチ」(8件)、3位「労働環境・WLBへの不満」(7件)。
人事の入社理由トップ3(2025年6月時点 / 入社体験談35件):1位「新しい役割・挑戦」(31件)、2位「魅力的な業務内容」(25件)、3位「キャリア成長への期待」(20件)。
転職前はメルカリ、DeNAなどの企業が中心。転職先は起業、ナレッジワークなどが挙がっています。
※公開された人事の退職・転職エントリ42件を公開一次情報をLLMで分類→人手レビューで整理。出典URLはページ末尾で全42件掲載。
人事の統計情報
人事の転職理由の分析
人事の退職理由の分布
人事の入社理由の分布
人事の転職体験談
新卒で2年間、採用担当として勤務したアロージャパン/アローリンクを退職し、外資系ベンチャーのAnyMind Groupへ転職。前職では上司や同僚との良好な人間関係の中で人間的に大きく成長できたことに感謝しつつも、採用領域以外のキャリアへ挑戦したいという思いや、現状に甘えてしまう自身への危機感が転職のきっかけとなった。転職先は、事業の圧倒的なスピード感と、デジタルマーケティングという新しい業務内容に強く惹かれ、リファラル採用で入社を決めた。
新卒から3年間在籍した組織コンサルティング会社の識学にて、営業、人事、新規事業立ち上げを経験し、大きな成長を実感。同社に不満はなかったものの、産総研発のベンチャーであるアダコテック社と出会い、「経営そのもの」に挑戦したいという自身の思いに気づく。10人目の社員かつ初の管理部門担当者として、採用からバックオフィス全般を担い、将来的に経営の中枢を担う役割に強く惹かれ転職を決意。20代後半のキャリアを考え、新たな環境でのチャレンジを選んだ円満退社。
新卒で約15年間在籍したVOYAGEからナイルへ、キャリアで初めての転職。長年培ってきたカルチャー醸成の経験を、異なる環境で再現性を持って構築できるか挑戦したいというポジティブな動機がきっかけ。転職後はオファーミッションだったカルチャーデザイン室立ち上げや新卒採用だけでなく、総務や広報など幅広く担当。積極的に社員と交流し、組織課題の改善に取り組むなど、新しい環境で楽しく挑戦している。
人事未経験からTēPs社(旧シッピーノ)のCHROとして2年4ヶ月在籍。採用、制度設計、組織課題の解決など、会社の大きな変化の中で濃密な経験を積んだ。会社や仲間への感謝を述べつつ、自身の強い情熱(want to)である「合宿」をテーマにした活動を立ち上げるため、前向きな形で起業を決意。円満な退職であり、元同僚からも応援されている。
ドワンゴに約10年間在籍し、エンジニアからマネジメント、人事部長まで多様なキャリアを経験。成果が給与に反映される良い環境だったが、経営状況の変化や創業者の退任を機にキャリアを見直し、自身の市場価値が将来的に低下することへの懸念から転職を決意。転職先のSO Technologiesでは「エンジニア+人事」の経験を活かし、執行役員VPoEとして経営に参画。挑戦的な役割と待遇、経営者の人柄が決め手となった。
リクルート(Quipper)に新卒入社後、約7年間で新卒採用とグローバル人事を経験。入社の動機であった教育業界への課題意識が、事業の成功により充足されたことでキャリアの方向性に迷いが生じた。そんな折、元同僚から誘いを受け、Vertical SaaS企業のエンペイへ転職を決意。PMFしつつも成長途上にあるプロダクトと組織のポテンシャルに魅力を感じ、「一人目人事として会社を勝たせたい」という新たな好奇心と意欲を原動力に次のキャリアへ進んだ。
株式会社OKANでマーケティングとEmployee Experienceチームを兼務し、多岐にわたる業務を経験。心優しい仲間に恵まれた環境だったが、キャリアチェンジのためナイル株式会社へ転職。ナイルではHRBPとして採用・育成を担当し、自身の経験を活かしながらEX構築や組織の新陳代謝、体制整備に取り組むことで「個と組織を幸せにする」という目標を実現することを目指している。退職理由は明記されていないが、新たな役割への強い挑戦意欲がうかがえる。
宿泊予約サービス「Relux」を運営するLoco Partnersに4年間在籍。営業として入社後、会社の拡大フェーズで人事、広報、経理、CS責任者など多岐にわたる役割を経験。特に営業と人事の部長を兼任する「二刀流」を楽しんだ。KDDIグループ入り後の組織課題にも向き合い、濃密な経験を積んだが、再び0→1に近いフェーズへの挑戦意欲が高まり退職を決意。転職先はフードロス削減に取り組むKURADASHIで、社会貢献性の高い事業や元同僚との協業に魅力を感じている。並行して産官学連携プロジェクトにも関わり、キャリアの幅を広げていく。
新卒から約3年間在籍したLoco Partnersを退職し、尊敬する元同僚と共にアフリカでドローン事業を立ち上げることを決意。在籍中は編集、人事、事業開発、採用責任者など多様な業務を経験。特に社長直下での厳しい経験は大きな成長に繋がった。退職に明確な不満はなく、素晴らしい上司や同僚に恵まれた環境への感謝が述べられている。安定した環境から飛び出し、より挑戦的でワクワクする道へ進むための前向きなキャリアチェンジである。
インターネット業界でキャリアを重ね、LINEに10年間在籍。Webディレクターを経て人事としてのキャリアを歩み、現在はSmartHRに転職している。記事の抜粋からは、具体的な退職理由や転職先の選択理由、各社への詳細な評価は読み取れないが、長期的なキャリアパスの一環としての転職であることが示唆される。
メルカリ/メルペイに約4年間在籍し、人事や編集者として実績を積んだ後、自身の市場価値への問いから転職を決意。複数の選択肢の中から、事業の面白さ、ユニークな組織フェーズ、魅力的な人材に惹かれhey株式会社へ入社。給与は一時的に下がったものの、裁量の大きい役割をオファーされ、現在は採用と組織開発のマネジメントを兼任。これまでの経験を活かし、新たな環境で挑戦している。
新卒から8年間在籍したDeNAを退職し、スタートアップのナレッジワークへ転職。DeNAは事業の多様性、変化の速さ、人材水準の高さから素晴らしい成長環境であり、営業や人事としてキャリアを積んだ。退職は会社への不満ではなく、自身のキャリアにおいて事業領域やカルチャーに新たなこだわりが生まれたことが理由。そのこだわりを実現できる、稀有なビジョン・戦略・チームを持つナレッジワークに惹かれ、HRとして参画することを決意した。
人事のよくある質問
出典
このページのデータは、以下の体験談・記事をもとに構成しています。