労務
9件の転職体験談を掲載中
労務の統計情報
労務の転職理由の分析
労務の退職理由の分布
労務の入社理由の分布
労務の転職体験談
28歳の労務担当者が、株式会社iCAREでの2年半の勤務を経て、自身の力不足と業務負荷の増大から退職を決意。IPOを目指す会社のフェーズにおいて、属人化した業務や組織へ貢献できている実感の欠如に悩み、環境を変えることを選択。今後は社労士法人で労務コンサルタントとしての専門性を高め、将来的には事業会社のIPOに貢献することを目指している。記事では、自身の失敗から得た業務の属人化対策やタスク管理、精神的な立ち直り方などの教訓を詳述している。
新卒で入社し3年間勤務したトヨタ自動車の人事部を退職。会社や同僚への愛情は深かったものの、個人の希望が反映されない配属や異動、働く場所・時間の柔軟性の欠如、クローズドな情報共有文化、年功序列の強い評価制度といった、画一的で選択肢の少ない人事労務管理の仕組みに強い「閉塞感」と「無力感」を抱いていた。この状況を打破し、個性が活きる組織作りのヒントを得るため、100人100通りの働き方を実践するサイボウズへの転職を決意した。
新卒から3年間在籍した組織コンサルティング会社の識学にて、営業、人事、新規事業立ち上げを経験し、大きな成長を実感。同社に不満はなかったものの、産総研発のベンチャーであるアダコテック社と出会い、「経営そのもの」に挑戦したいという自身の思いに気づく。10人目の社員かつ初の管理部門担当者として、採用からバックオフィス全般を担い、将来的に経営の中枢を担う役割に強く惹かれ転職を決意。20代後半のキャリアを考え、新たな環境でのチャレンジを選んだ円満退社。
10年間人事として勤務した会社を退職したアラフォーの転職記録。「仕事内容」「成長環境」「働く環境」といった一般的な軸ではなく、「会社や社会にどれだけ貢献できるか」を最重要視して活動。その結果、日本郵政グループのDXを担うJPデジタル社へ入社を決意。国民的事業の変革に携われることに大きなやりがいを感じ、自身の経験を活かして組織課題の解決に貢献していく意欲を示している。
ブライダル業界で14年間勤務後、子育てと仕事の両立を目指しインゲージ社へ転職。前職では土日勤務が多く、子供との時間が十分に取れないことに悩み、働き方の改善が最大の転職理由となった。同時に、社会人としてのやりがいも求め、誇れるプロダクトがあり、裁量を持って働ける環境を軸に転職活動を実施。インゲージ社では当初応募したカスタマーサクセス職ではなく、面接を経て総務・労務職として内定。入社後は法務をメインに担当するなど、未経験の領域で挑戦を続けている。効率性とコミュニケーションを両立する社風に刺激を受け、家庭とやりがいを両立する働き方を実現している。
社会人経験1年強、労務未経験でTECO Designに入社してからの1年間の成長記録。当初は業務に自信が持てず消極的だったが、上司のアドバイスをきっかけに意識改革し、積極的に業務に取り組むようになった。住民税・算定・年度更新などの主要業務を複数クライアント分経験し、電子申請などで苦労しながらも、実践を通して大きく成長。現在はBPOセンターで社会保険手続きを担当し、年末調整に向けて意欲を見せている。
創業初期から10年半在籍したfreeeを退職し、独立。マーケティングから始まり、労務やプロダクトマネージャーなど幅広く経験し、新規事業の立ち上げに貢献。会社や環境には非常に満足していたが、入社時に決めた10年という区切り、40代を前にしたキャリアチェンジへの思い、そして育児と両立しながら執筆活動に注力したいという個人的な事情から退職を決意。今後は執筆業を軸に活動していく。
新卒で入社したITベンダで約10年間、ほぼ一人で人事全般を担当。実質的なワンオペ状態で業務過多に陥り、課題解決が進まない状況に自身の成長の限界を感じて転職を決意。転職活動では、縦割りでない人事としてキャリアアップできる環境とカルチャーマッチを重視。最終的に、ミッションやバリューへの共感、選考で会った人の魅力からドリーム・アーツへ入社。現在はチームで協力し合える環境で、挑戦したかった研修業務に携わり、やりがいを感じている。
COOとしてウェルビーイング支援事業に携わったリンケージから、HRとしてnewmoへ転職。リンケージでは、自身が課題意識を持つ事業の伸び悩みや、事業と人事の兼務によるリソース分散と自身の力量不足に葛藤を感じていた。出産などの転機も重なり、改めて企業の人・組織に向き合うことを決意。個人的な課題感もあったライドシェア業界で、HRが事業成長に大きく貢献できる点や、産業創造に携われることに魅力を感じnewmoへの入社を決めた。現在はダイナミックな環境で新たな挑戦を楽しんでいる。
労務のよくある質問
出典
このページのデータは、以下の体験談・記事をもとに構成しています。