CyberAgent
サイバーエージェント
CyberAgentの退職者の評価
CyberAgentの退職理由の分布
企業評価(6軸評価)
口コミ一覧
- ネガティブエンジニアソフトウェアエンジニアAndroidエンジニアサーバーサイドエンジニア
在籍期間: 5年
「周囲から良い影響を受けられる環境で、社員のキャリア選択にも柔軟。引き継ぎがスムーズに進むなど、良い組織体制も伺える。給与水準にも不満はなかった。一方で筆者は、自身の専門スキルに停滞感を感じ、より挑戦的で追い込まれる環境を求めた。社内異動も可能だが、自身の希望を全て叶えるのは難しいと感じ転職を決意した。」
“”詳細を見る → - ポジティブフロントエンドエンジニアエンジニアライター
在籍期間: 3年
「大企業ならではの多くのプロジェクトチームで、チーム開発経験や技術力、管理能力の幅を広げることができた。多くの人との関わり、特にFrontrendの存在はキャリアにおいて重要なものとなった。働く環境も良く、特に不満はなかった。」
“”詳細を見る → - ポジティブコンサルタント
「新規事業を奨励する風土があり、周囲の協力体制も手厚い。社員は優秀で情報感度が高く、ビジネスパーソンとして大きく成長できる環境。退職時には本人のキャリアを考慮した提案をしたり、温かい言葉で送り出したりするなど、社員を大切にする文化が根付いている。」
“”詳細を見る →
年別入社数・退社数
CyberAgentの転職者の評価
CyberAgentの入社理由の分布
入社者の職種
他1件のタグ
口コミ一覧
- エンジニア
「BtoBからBtoCのフィールドへ移り、エンジニアとして開発に正面から取り組める環境。Ameba系のサービスに携わる予定で、これまで携われなかった分野にも積極的に挑戦できる機会があり、キャリアの可能性が大きく広がることへの期待が述べられている。」
“”詳細を見る → - Webエンジニアエンジニアロボットエンジニア
「大学院時代に研究していたHCI(Human Computer Interaction)の社会実装を目指せる事業内容に魅力を感じた。前職で培った知識や技能を活かし、ロボットを活用した接客サービスの研究開発という新しい分野に挑戦できる点が入社の決め手となった。」
“”詳細を見る → - 研究員
「著名な大学教授の研究室を間借りして共同研究を行うスタイルで、長期的な研究契約により博士課程進学(D進)に十分な期間が確保できる点に魅力を感じた。採用過程でD進への理解も得られており、研究に集中できる環境が期待できた。」
“”詳細を見る →
転職動向
CyberAgentの転職事例
サイバーエージェントにエンジニアとして5年間在籍。大規模サービス開発やマネジメントなど多様な経験を積み、会社や同僚に非常に満足していた。しかし30代後半を迎え、40代以降のキャリア...
サイバーエージェントのアドテクスタジオにサーバサイドエンジニアとして4年半在籍。5つのプロダクトに関わり、開発責任者や子会社CTOなどエンジニアリングとマネジメントの両面で多様な経...
新卒でサイバーエージェントに入社し、約1年半VRクライアント開発リーダー等を担当。若手が活躍できる文化や活発な技術交流に魅力を感じていたものの、プロダクト開発や社内コンテストでの実...
新卒でサイバーエージェントにエンジニアとして約2年間在籍。ベテランエンジニアからの指導や同期との強固な繋がりなど、エンジニアにとって非常に働きやすい環境だったと高く評価している。会...
2016年にサイバーエージェントへ新卒入社し、インフラエンジニアとして3年4ヶ月在籍。データセンター移設や新規開発など幅広い業務に携わった。退職理由はネガティブなものではなく、自身...
サイバーエージェントにインフラエンジニアとして約9年間在籍。サービスの成長に貢献し、自由な社風の中で勉強会登壇など多くの貴重な経験を積んだ。会社への不満が理由ではなく、自身のキャリ...