CyberAgentからメルカリへの転職体験談

株式会社サイバーエージェントを退職しました - プログラミングで世界を変える

新卒でサイバーエージェントに入社し、約1年半VRクライアント開発リーダー等を担当。若手が活躍できる文化や活発な技術交流に魅力を感じていたものの、プロダクト開発や社内コンテストでの実績が査定に反映されず、新卒最低年俸と同額という評価に強い不満を抱く。評価制度へのミスマッチから転職を決意。転職先はメルカリのR4Dで、xR領域でより先進的な挑戦ができること、新しい組織を自ら作っていく面白さ、コミュニティ貢献を重視するカルチャーに共感し入社を決めた。

公開日: 2018年9月28日
更新日: 2025年9月6日
勤続年数: 1
20代

よくある質問

要約の根拠

記事要約の根拠: 記事全体からの要約
転職元企業名の根拠: 株式会社サイバーエージェントを退職しました
転職先企業名の根拠: ご縁があった株式会社メルカリにお世話になることになりました
転職元のレビュー要約の根拠: ポジティブ面:「若手でも活躍出来る文化があり」「社員の熱量の高さや風通しの良さ」「社内での技術交流が盛ん」 ネガティブ面:「思うような評価を得られなかったことが要因です」「査定結果は2018年度新卒入社エンジニアの最低年俸と同額でした」
転職元の評価極性の根拠: 「この結果に納得はできませんでした。評価者の方にその旨は伝えてみたのですが、結果が変わることはありませんでした。何にせよ僕と会社の評価に関するミスマッチは埋まらないことを確信しました」という評価制度への強い不満から-1と判断。
転職先のレビュー要約の根拠: 「メルカリではR4Dという組織の中でxRに関する取り組みをしていきます」「xRでもっと先を見据えた社会デザインをしていきたいという想いが強くなりました」「誰かの作った船に乗るより自分で船を作るくらいの気持ちで挑んだ方が絶対に面白い」
職種の根拠: 「エンジニア」「開発リーダーを任せてもらい」
在籍年数の根拠: 「2017年4月に新卒として入社しました」「2018年9月28日をもって、株式会社サイバーエージェントを退職しました」から約1年半。満年数で1年と判断。
性別の根拠: 「僕」という一人称はあるが、性別を明確に特定できる記述はないためnullと判断。
年齢の根拠: 「2017年4月に新卒として入社しました」という記述から、一般的な大卒の年齢を考慮し20代と推定。
企業評価の根拠:
キャリア成長: 「若手でも活躍出来る文化」「開発リーダーを任せてもらい」「かなり成長の可能性がある環境だった」
事業・プロダクト: 事業内容への言及はあるが、その将来性や魅力に関するポジティブ/ネガティブな評価の記述はないため0。
マネジメント: 「評価者の方にその旨は伝えてみたのですが、結果が変わることはありませんでした。何にせよ僕と会社の評価に関するミスマッチは埋まらないことを確信しました」
組織・チーム: 「社員の熱量の高さや風通しの良さ」「社内での技術交流が盛ん」「一緒に仕事させていただいた人は魅力的な方ばかりでした」
働きやすさ: 労働時間や休暇に関する記述がないため0。
待遇・環境: 「思うような評価を得られなかったことが要因です」「査定結果は2018年度新卒入社エンジニアの最低年俸と同額でした」