採用担当の転職体験談・口コミ・転職理由(38件掲載)
最新分析サマリー
採用担当の退職理由トップ3(2025年10月時点 / 退職体験談20件):1位「キャリアの停滞感」(13件)、2位「業務内容のミスマッチ」(10件)、3位「労働環境・WLBへの不満」(8件)。
採用担当の入社理由トップ3(2025年10月時点 / 入社体験談34件):1位「新しい役割・挑戦」(30件)、2位「魅力的な業務内容」(25件)、3位「キャリア成長への期待」(15件)。
転職前はLINE、メルカリなどの企業が中心。転職先は起業、フリーランスなどが挙がっています。
※公開された採用担当の退職・転職エントリ38件を公開一次情報をLLMで分類→人手レビューで整理。出典URLはページ末尾で全38件掲載。
採用担当の統計情報
採用担当の転職理由の分析
採用担当の退職理由の分布
採用担当の入社理由の分布
採用担当の転職体験談
大学4年生(23卒)が、約1年間のインターンとして在籍したUPSIDER社を卒業し、新卒でSansan社へ入社する「退職エントリ」。UPSIDERではCS、セキュリティ、HRと複数の部署を経験し、特にHRではインターン採用責任者として大きな裁量権を持って業務に取り組んだ。業務過多や卒論との両立で精神的に追い込まれた時期もあったが、上司や同僚の支えで乗り越え、人間的にも大きく成長できたと語る。企業文化や働く人々への強い感謝が述べられている。
オンライン診療事業を展開するMICINに社員番号1桁台で入社し、5年半在籍。事業立ち上げ期のセールス、CSから採用、広報、パブリックアフェアーズまで幅広く担当し、0→1フェーズを牽引した。特にコロナ禍での需要急増期は、全社一丸での事業推進に強いやりがいを感じた。一方で、組織が約150人規模へ急成長する中で、企業と自身の変化の方向性にズレを感じるようになり、READYFORへの転職を決意。MICINでの濃密な経験を経て、新たなキャリアへ踏み出した。
LINE Growth Technologyにプロダクトマネージャー、チームマネージャーとして約2年半在籍。恵まれた福利厚生や制度、信頼できるチームメンバーと共に、大規模サービスの開発プロジェクトで高く評価されていた。一方で、自身の志向とマネジメント業務のミスマッチや、それに伴うハードワークが課題となっていた。最終的には、今後のキャリアや自身のやりたいことに向き合うため、前向きな形で転職を決意した。
新卒から7年3ヶ月在籍したクックパッドで、iOSエンジニアとしてアプリの基盤開発に従事。大規模リアーキテクチャを主導し業界にも影響を与える成果を上げたが、大きな仕事をやりきったことによる停滞感や、職場移転・メンバー交代に伴う環境変化を機に転職を決意。転職先のLINEでは、よりスケールの大きなアプリ開発環境の改善という新たな挑戦に魅力を感じた。特に裁量労働制という働き方を高く評価しており、入社後すぐに改善に着手するなど、新しい環境での仕事に意欲を見せている。
47歳でLINEに5年5ヶ月在籍した筆者が、キャリアの延長線上に未来を見出すのではなく「リボーン」を選択し退職。これまで自身を突き動かしてきた危機感が薄れ満たされた感覚になったことを機に、新たな挑戦を決意した。今後は美大への進学を目指しつつ、自身の会社運営や執筆活動など、複数の役割を担う新しい働き方を模索する。これまでのキャリアとは異なる生き方のロールモデルとなることを目指している。
メルカリを退職後、フリーランスPRとして活動する中で業務委託先だった10Xへ入社。生活インフラを支える事業のインパクト、意思決定の速さや情報の透明性が高いカルチャー、優秀なメンバーに魅力を感じた。自身のPR経験を活かしつつ、採用や組織づくりといった新たな役割を担えることが入社の決め手となった。
40歳を迎え、自身の長期キャリアプランと社会貢献への思いを再定義したことが転職のきっかけ。これまでの「人と組織」に向き合った経験を活かし、HRの観点から事業成長に貢献し社会へインパクトを与えることを目指す。地元兵庫から「日本発のグローバルプラットフォームを創造する」というビジョンを掲げるクイック・ネットワークに強く共感。社長室・採用チームの一員として会社の未来を創る役割を担い、同時に地元を盛り上げるという自身の目標達成にも繋がる点に大きな魅力を感じてジョインを決めた。
35歳で、キャリアアドバイザーとして約10年勤めた大手人材会社パソナから、ミライフへ転職。前職で成長の停滞感を感じ、社内で提示されたマネージャーやRAといったキャリアパスに魅力を感じられなかったことが退職のきっかけ。転職先では、CAとRAを兼務する両面型エージェントとして活動し、さらに採用業務も兼務できる点に魅力を感じた。自身の「目の前の人の力になる」という価値観と会社のスタンスが合致したことも入社の決め手となり、キャリアを広げる挑戦を選択した。
ベルフェイスの人事立ち上げを2年間経験。カオスな創業期にやりがいを感じ、採用で大きな成果を出すも、会社の急成長とフェーズの変化に自身の成長が追いつかない感覚と、やりたいこととのズレを感じるように。殺人的なスケジュールでプライベートを犠牲にした結果、ワークライフバランスも崩壊。最終的に、整った組織よりも新たなカオスと挑戦を求め、50年続く老舗の革製品メーカーへの転職を決意した。
株式会社はてなに約4年半在籍し、管理部門や人事としてIPO準備、制度整備、採用・研修など多岐にわたる業務を経験。特に、全社研修の企画や社長交代の事務対応、大学院での学びを実践に活かすなど、貴重な機会に恵まれた。優秀な同僚に囲まれ、学業との両立も可能な環境で大きく成長できたことに感謝している。明確な不満はなく、さらなる新しい挑戦をしたいという前向きな理由で退職し、次のキャリアへ進んだ。
新卒でトゥモローゲートにブランディングプロデューサーとして5年間在籍後、退職を決意。最大の理由は、会社のビジョンと自身の「ヨガのインストラクターになりたい」という夢との間にズレを感じ、「ここではなりたい自分になれない」と考えたこと。また、質の高い業務量による長時間労働や、SNS発信への無言のプレッシャー、常に高い意識を求められる企業文化も退職の一因となった。自身の夢を追求するため、新たなキャリアへ踏み出す。
Webエンジニアから未経験でスタディストの人事へ転職し、2年4ヶ月在籍。主に開発採用を担当し、裁量権の大きい環境でやりがいを感じていた。プロダクトや組織、経営陣にも満足しており、円満退社であったことが伺える。一方で人事部門は多忙という課題もあった。自身のエンジニアと人事の経験を掛け合わせた市場価値の高まりを感じ、キャリア目標である「人が楽しく充実して働ける環境づくり」をさらに追求するため、より専門性を活かせる新天地への転職を決意した。
採用担当のよくある質問
出典
このページのデータは、以下の体験談・記事をもとに構成しています。