ベルフェイスから記載なしへの転職体験談

2年前の夏もまた暑かった夏だったから…僕がベルフェイスをやめた理由|Yuzo Nishijima

ベルフェイスの人事立ち上げを2年間経験。カオスな創業期にやりがいを感じ、採用で大きな成果を出すも、会社の急成長とフェーズの変化に自身の成長が追いつかない感覚と、やりたいこととのズレを感じるように。殺人的なスケジュールでプライベートを犠牲にした結果、ワークライフバランスも崩壊。最終的に、整った組織よりも新たなカオスと挑戦を求め、50年続く老舗の革製品メーカーへの転職を決意した。

公開日: 2019年11月9日
更新日: 2025年10月9日
勤続年数: 2
男性

よくある質問

要約の根拠

記事要約の根拠: 記事全体の内容を要約。
転職元企業名の根拠: 僕がベルフェイスをやめた理由
転職先企業名の根拠: 次は50年近く続く革を使ったカバン屋さんで世界に挑戦します。まさかの製造業、まさかのメーカー、まさかの老舗。
転職元のレビュー要約の根拠: 「家族みたいな組織だった」「社長直下という言葉には本当に救われたし、同時にしんどい思いもたくさんした」「昨日言っていたことが変わる」「殺人的なスケジュールをこなせた」などの記述から要約。
転職元の評価極性の根拠: 感謝の念が強い一方で、退職理由となった労働環境の過酷さやキャリアのミスマッチなどネガティブな要素が明確なため-1と判断。
転職先のレビュー要約の根拠: 「やっぱり立ち上げ、カオスな中で笑いながら走っていく方がワクワクした」「もっと違ったカオスを求めたいと思った…人生は意外な方向に進んだ方が楽しくなる」などの記述から要約。
職種の根拠: 「どんな人事になりたい?」という問いかけや、採用業務に関する詳細な記述から「人事」「採用担当」と判断。
在籍年数の根拠: 2年間、アホみたいに働いてきました。
性別の根拠: 「僕がベルフェイスをやめた理由」という記述から「男性」と判断。
年齢の根拠: 記事内に年齢に関する具体的な記述がないため。
企業評価の根拠:
キャリア成長: 「成長を実感していた」とあるが、「どこかで追いつかなくなってきた」「この延長に自分のやりたいことがあるのだろうか?」と最終的に停滞感を感じているため。
事業・プロダクト: 「波に乗っているSaaSという業界、ベルフェイスというプロダクト」「プロダクトの秀逸さ」というポジティブな記述から。
マネジメント: 「社長直下」に救われたとしつつも「昨日言っていたことが変わる」「経営に対し、モノが言えないことがものすごくモヤモヤしていた」という記述から。
組織・チーム: 「家族みたいな組織だった」「会社の人たちが良い人が多かったから」というポジティブな記述から。
働きやすさ: 「パーソナルトレーニングジムを辞めた。彼女と別れた」「ON/OFFの概念がなくなった」「殺人的なスケジュール」という記述から。
待遇・環境: 給与や福利厚生に関する直接的な言及はないが、「身に余る表彰も受けた」というポジティブな点もあり、中立と判断。