テックリード
21件の転職体験談を掲載中
テックリードの統計情報
主な転職元企業
テックリードの転職理由の分析
テックリードの退職理由の分布
テックリードの入社理由の分布
テックリードの転職体験談
株式会社CUUSOO SYSTEMに約6年間在籍し、テックリードからCTOまで経験。自身のライフワークであるOSS活動、特にVue.js関連の開発にさらに注力したいという思いが強まり、現職との両立が困難と判断し転職を決意。転職活動ではOSS活動への理解を重視し、「メンバーの創造力を信じる」文化を持つ株式会社PLAIDに入社。自身のOSSスキル(特にi18n)をプロダクトの海外展開に活かせる点に魅力を感じ、現在はi18nチームで自身のOSSを使いながら開発に従事し、大きなやりがいを感じている。
PMとして8年間在籍したゆめみを退職。ユニークな制度や組織文化、多様なプロジェクト経験に感謝しつつも、近年の大規模化に伴う組織改革が、従来の良さを損ない自身の成長実感の低下と方向性の違いに繋がった。退職後は200名以下の企業で、これまでの経験を活かし、良いチーム・組織作りという新たなミッションに挑戦し、再び成長を実感できる環境を求める。
スタートアップVASILYからM&Aを経てZOZOテクノロジーズに3年半在籍。iOSリーダー兼テックリードとしてチームの組織開発や技術広報、ZOZOTOWNの大規模リニューアルを牽引した。計画していた組織目標の達成という節目に加え、コロナ禍でエンタメの価値を再認識したことを機に転職を決意。次なる挑戦の場としてエンタメ企業GENDAを選び、VPoEとしてエンジニア組織の立ち上げと、過去に経験できなかったIPOを目指す。前職は「いい人」が多く働きやすい会社だったと高く評価しており、ポジティブなキャリアチェンジであることが伺える。
新卒でLINEヤフーにソフトウェアエンジニアとして入社し、6年間勤務。PayPayへの出向やテックリードも経験し順調に昇級。実力主義でホワイトな環境に感謝しつつも、同じ環境での成長の鈍化や、ICとしてのキャリアパスに課題を感じる。より国際的な環境で英語を活かし、ICとしてさらに成長できる環境を求め、ウーブン・バイ・トヨタへの転職を決意した。
メルペイにテックリードとして2年間在籍し、キャッシュレス事業の立ち上げから開発に貢献。充実した経験を積む一方、日本のキャッシュレス化が進む中で次のイノベーションへの関心が高まった。コロナ禍を機に社会貢献への思いも強まり、旧知の友人と共に「新しい買い物体験」を創造するためX Asiaへ転職。0からサービスを開発できる環境に魅力を感じている。
バックエンドエンジニアとしてメルカリ/メルペイに4年3ヶ月在籍。後払い機能の立ち上げ等で活躍し、専門性の高い同僚や部署間連携の強固な組織を高く評価。退職理由はネガティブなものではなく、より小規模なスタートアップで事業成長フェーズに携わりたいというポジティブなキャリアチェンジのため。今後はDX領域で、引き続きGo言語を用いた開発を志向している。
メルペイに約3年間在籍し、TechLeadとしてBFFや定額払いのバックエンド開発に従事。PMやデザイナー等と連携し、サービス・ビジネス寄りの開発から難易度の高いプロジェクトの推進まで幅広く担当した。同社を「給料がよく、人が良い」「優秀なバックエンドエンジニアがいる」と高く評価している。この記事は在籍時の経験を振り返るものであり、具体的な転職理由は記載されていない。
Googleに5年間エンジニアとして在籍し、テックリードも経験。優秀な同僚や正当な評価制度など成長できる環境を高く評価していたが、キャリアのマイルストーン達成後、ユーザーとの距離が遠く価値提供を実感しづらい点や、自らプロジェクトを創出できないことに課題を感じていた。「面白いものをつくりたい」という原点に立ち返り、ユーザーに近い環境と元々関心のあったプログラミング教育分野への挑戦を求め、知人の誘いもあってProgateへ転職。「創れる人」を増やすコンテンツ開発に意欲を見せる。
金融スタートアップのFOLIOにテックリードとして入社し、1年8ヶ月在籍。開発プロジェクトの推進やエンジニア組織のブランディング確立に大きく貢献した。しかし、複合的なストレス要因から「抑うつ状態」となり休職。復職後も特定のストレス要因が解決できず、環境を変えるため退職を決意。以前接点のあったfreeeから再度声がかかり、エンジニア組織の課題解決を担う新設の「開発組織企画」というポジションに魅力を感じて入社を決めた。
テックリードのよくある質問
出典
このページのデータは、以下の体験談・記事をもとに構成しています。
出典
このページのデータは、以下の体験談・記事をもとに構成しています。
- note.com
- usami-k.hatenablog.com
- furoshiki.hatenadiary.jp
- t-shinden.theblog.me
- h3poteto.hatenablog.com
- news.line.me
- www.estie.jp
- note.com
- south37.hatenablog.com
- yuyarin.hatenablog.com
- text.hmsk.me
- www.zopfco.de
- note.com
- note.com
- note.com
- note.com
- note.com
- journal.lampetty.net
- gist.github.com
- blog.shimazu.me
- itohiro73.hatenablog.com