メルカリから記載なしへの転職体験談
メルカリ/メルペイを退職します - oinume journal
バックエンドエンジニアとしてメルカリ/メルペイに4年3ヶ月在籍。後払い機能の立ち上げ等で活躍し、専門性の高い同僚や部署間連携の強固な組織を高く評価。退職理由はネガティブなものではなく、より小規模なスタートアップで事業成長フェーズに携わりたいというポジティブなキャリアチェンジのため。今後はDX領域で、引き続きGo言語を用いた開発を志向している。
公開日: 2020年8月24日
更新日: 2025年10月9日
勤続年数: 4年
40代
メルカリ
企業レビュー
多様なプロジェクトを経験でき、非常に刺激的な環境。人事・PR・BizDev・CS・開発など部署間の連携が強く一体感がある。各分野にプロフェッショナルな人材が揃っており、特に技術面ではSlackで専門家からすぐに回答が得られる環境は、エンジニアにとって最高の福利厚生だと高く評価している。
企業評価
キャリア成長
事業・プロダクト
マネジメント
組織・チーム
働きやすさ
待遇・環境
記載なし
企業レビュー
DX領域で成長の余地がある『未開の地』を切り開くようなスタートアップへの転職を希望。より小さな会社で事業を伸ばすフェーズに貢献したいと考えている。
入社理由
新しい役割・挑戦
キャリア成長への期待
事業・ビジョンへの共感
よくある質問
要約の根拠
記事要約の根拠: 記事全体からの要約
転職元企業名の根拠: 10月をもって4年3ヶ月勤めたメルカリ/メルペイを退職します。
転職先企業名の根拠: これを書いている時点ではまだ転職先は決まっていませんが、おそらくこの「未開の地」を切り開くスタートアップに行くと思います。
転職元のレビュー要約の根拠: 人事・PR・BizDev・CS・プロダクト開発の部署がとにかく一体となっていることがこの会社の強みだと思います。周りの人が頼りがいのある人が多く...技術面では #tech-golang や #tech-gcpなどの技術系のSlack channelが活発で...何かしらその道のエキスパートがいるので、これはエンジニアとしては最高の福利厚生だと思います。
転職元の評価極性の根拠: 記事全体を通して感謝やポジティブな評価が述べられており、ネガティブな言及がないため1と判断。
転職先のレビュー要約の根拠: もう少し小さな会社で事業を伸ばすフェーズに立ち会いたい、というのが一番の理由になります。日本には主にDX(Digital Transformation)の面で、たくさんの「未開の地」があり、様々な分野で圧倒的に成長の余地があると思っています。
職種の根拠: Goが好きなBackend engineerです。 ... 最後はメルペイスマート払いのBackendのTech Leadをやらせてもらい
在籍年数の根拠: 4年3ヶ月勤めた
性別の根拠: 性別に関する記述なし
年齢の根拠: もう40歳を超えて脂の乗りまくった年齢になってきたので
企業評価の根拠:
キャリア成長: 一つの会社の中でこれだけたくさんのことをやったのは初めてで、様々な経験を積ませてもらい、とても刺激的でした。
事業・プロダクト: 一番思い入れが強いのはメルカリ月イチ払いの立ち上げです。これはメルカリの中で使える「後払い」の機能だったのですが...たくさんの人に使われる機能になりました。
マネジメント: 経営陣やマネジメントへの直接的な評価の言及なし
組織・チーム: 人事・PR・BizDev・CS・プロダクト開発の部署がとにかく一体となっていることがこの会社の強みだと思います。周りの人が頼りがいのある人が多く...
働きやすさ: 労働時間や休暇に関する言及なし
待遇・環境: 技術系のSlack channelが活発で...何かしらその道のエキスパートがいるので、これはエンジニアとしては最高の福利厚生だと思います。