プログラマー
43件の転職体験談を掲載中
プログラマーの統計情報
プログラマーの転職理由の分析
プログラマーの退職理由の分布
プログラマーの入社理由の分布
プログラマーの転職体験談
ドワンゴでScalaとDDDを用いたコンシューマ向けサービスの開発を経験し、技術的に大きく成長できたとポジティブに評価。また、多くの友人ができるなど良好な人間関係も築けた。退職理由は明記されておらず円満退社であることがうかがえる。2月末にドワンゴを退職し、3月1日からグリー株式会社へ入社することを報告している。
前職の給与が年収300万円未満と非常に低いことに気づき、キャリアアップを目指して以前から興味のあったドワンゴへ転職。フロントエンドエンジニアとして大規模システムの運用経験を積み、優秀な同僚に囲まれ成長できる環境だと感じていた。しかし、自身の能力不足からチームに貢献できなかったという悔いを抱え、最終的にはうつ病の悪化により約1年で休職。休職期間満了に伴い自然退職となった。今後は療養を優先しつつフリーランスとしての活動を検討している。
約8年間プログラマーとして在籍したレッドフォックス社を退職し、知人であるCTOの増井氏が在籍するトレタ社へiOSエンジニアとして転職。前職では案件ごとに技術が変わりスキル習得に不安を感じた時期もあったが、結果的に幅広く経験を積めフルスタックエンジニアとして成長できたことに感謝している。明確な退職理由はなく、区切りの良いタイミングがきっかけ。転職先は、事業の将来性やビジョンに共感し、技術的に刺激的な環境であることに魅力を感じて入社を決意した。
大学院卒で日本システムウエアに7年間在籍し、主に派遣先でLSI設計・検証業務に従事。しかし、業務内容への興味喪失、過度な残業が見込まれるプロジェクト、7年で1万円程度という昇給の低さを理由に退職。約1年間のフリーランス期間を経て、個人的な活動資金の必要性から再就職を決意。IT勉強会で知り合った代表が経営する株式会社ディーバへ入社し、残業なし・週4勤務といった柔軟な働き方を実現しつつ、Xamarinでのアプリ開発という新たな分野に挑戦することとなった。
プログラマーとしてサブスレッド社に約6年間勤務後、30歳を節目にキャリアプランを再考し、フリーランス活動を開始。ただし、完全な退職ではなく、会社の柔軟な理念のもと、週数日はサブスレッド社で働き続けるダブルワークという形態を選択。会社への不満はなく、円満な働き方の変更である。フリーランスとしては、技術書の商業出版や知人からの仕事を受けるなど、新たな挑戦を始める。
サイボウズ・ラボに約10年間在籍し、創業期から技術者ブランドの向上に貢献。50%ルールという自由な環境下でセキュリティ研究や技術コミュニティ活動、人材育成に尽力した。これらの活動を通じて日本の技術・教育分野における課題を強く認識。その解決を志し、EdTech事業をグローバルに展開するリクルートマーケティングパートナーズへ技術フェローとして転職を決意。これまでの幅広い経験を活かし、技術の力で教育問題などの社会課題解決に貢献することを目指している。
新卒で5年間在籍したサイボウズからジョイゾーへ転職。前職ではSEやエバンジェリストとして裁量を持って自由に働いていた。特定の不満はなく、「社外を見てみたい」「新しいことをやりたい」というポジティブな動機で退職を決意。以前から複業で関わりのあったジョイゾーの事業や組織文化に魅力を感じ、エンジニア業務に加えてマーケティングや経営など、幅広い分野への挑戦を目指している。
顧客の事業成長を支援する企業で、プログラミングからプロジェクトマネジメント、プロトタイピングまで多岐にわたる業務を担当。この経験を通じて、SIerの立場ではなく事業側のエンジニアとして働きたいという思いが強くなったことが転職のきっかけ。現職での幅広い経験には感謝しており、転職後はWeb系事業会社で、技術とマネジメント、開発と運用などを横断的に理解し、より高いレベルで貢献することを目指している。
プログラマ/エンジニアとして約3年間在籍したクックパッドを退職。在職中は多様な職能のメンバーとチームでサービス開発に向き合う貴重な経験を得た。技術的にもコンテナ技術などに触れ、大きな学びがあったとポジティブに評価している。明確な不満があったわけではなく、自身の価値観の変化から『もうちょっと広い social change』を目指し、次の現場で挑戦することを決意。7月からは同じくRuby界隈の企業で働く予定。
クックパッドにプログラマ/エンジニアとして約3年間在籍。多様な職能を持つメンバーとのチーム開発や、技術的な取り組みを通じて貴重な経験を積んだことをポジティブに評価している。自己の価値観と向き合う中で、新たな挑戦をしたいという思いが芽生え、転職を決意。次も同じRuby界隈の企業で、活気があり楽しくソフトウェア開発ができる環境づくりに貢献することを目指している。
新卒で入社した大企業の東芝に3.5年勤務後、ベンチャー企業のクウジットへ転職。元々複数の組織を経験したいという考えがあり、社会人博士課程での研究との両立を目指していたが、部署異動により研究との両立が困難になったことが転職のきっかけの一つとなった。転職先は、自身の研究テーマと企業のビジョンが合致し、これまでの経験も活かせると感じたことが決め手となった。未経験分野への挑戦となるが、スピード感を持って貢献していく意欲を示している。
プログラマとして永和システムマネジメントに2年5ヶ月在籍。会社に不満はなかったが、米グリーンカード当選を機に自身の将来を考え、大学院への進学を決意した。多様なRailsアプリケーション開発やアジャイル開発を経験でき、残業がほとんどないホワイトな環境に感謝しつつ、キャリアチェンジとして自身の興味分野であるマシンパーセプションや深層学習などを学ぶため東京大学大学院に進学する。
プログラマーのよくある質問
出典
このページのデータは、以下の体験談・記事をもとに構成しています。
出典
このページのデータは、以下の体験談・記事をもとに構成しています。
- magazine.unionnet.jp
- akihiro0228.hatenablog.com
- blog.munieru.jp
- qiita.com
- blog.tmtms.net
- bg1.hatenablog.com
- yutaabe200.hatenablog.com
- nagakura-eil.hatenadiary.org
- takezoe.hatenablog.com
- takezoe.hatenablog.com
- blog.yuryu.jp
- blog.sorausagi.org
- blog.j5ik2o.me
- happo31sprogblog.hatenablog.jp
- yoonchulkoh.hatenablog.com
- jz5.jp
- mzsm.me
- takesako.hatenablog.com
- note.com
- dproject21.hatenablog.com
- moro.hatenablog.com
- moro.hatenablog.com
- yumulog.hatenablog.com
- hisas.hatenablog.com
- taro.hatenablog.jp
- joker1007.hatenablog.com
- note.com
- post.tetsuji.jp
- note.com
- tagomoris.hatenablog.com
- ohbarye.hatenablog.jp
- gucchiy.hatenablog.com
- takezoe.hatenablog.com
- ksss9.hatenablog.com
- blog.rocky-manobi.com
- ryogrid.hatenablog.com
- post.tetsuji.jp
- blog.shibu.jp
- note.com
- note.com
- note.com
- note.com
- note.com