プログラマー

43件の転職体験談を掲載中

作成日: 2025年8月25日
更新日: 2025年10月10日

プログラマーの転職理由の分析

プログラマーの退職理由の分布

43名のデータを集計

プログラマーの入社理由の分布

43名のデータを集計

プログラマーの転職体験談

43
グロースエクスパートナーズ記載なし

顧客の事業成長を支援する企業で、プログラミングからプロジェクトマネジメント、プロトタイピングまで多岐にわたる業務を担当。この経験を通じて、SIerの立場ではなく事業側のエンジニアとして働きたいという思いが強くなったことが転職のきっかけ。現職での幅広い経験には感謝しており、転職後はWeb系事業会社で、技術とマネジメント、開発と運用などを横断的に理解し、より高いレベルで貢献することを目指している。

クックパッド記載なし

プログラマ/エンジニアとして約3年間在籍したクックパッドを退職。在職中は多様な職能のメンバーとチームでサービス開発に向き合う貴重な経験を得た。技術的にもコンテナ技術などに触れ、大きな学びがあったとポジティブに評価している。明確な不満があったわけではなく、自身の価値観の変化から『もうちょっと広い social change』を目指し、次の現場で挑戦することを決意。7月からは同じくRuby界隈の企業で働く予定。

クックパッド記載なし

クックパッドにプログラマ/エンジニアとして約3年間在籍。多様な職能を持つメンバーとのチーム開発や、技術的な取り組みを通じて貴重な経験を積んだことをポジティブに評価している。自己の価値観と向き合う中で、新たな挑戦をしたいという思いが芽生え、転職を決意。次も同じRuby界隈の企業で、活気があり楽しくソフトウェア開発ができる環境づくりに貢献することを目指している。

東芝クウジット

新卒で入社した大企業の東芝に3.5年勤務後、ベンチャー企業のクウジットへ転職。元々複数の組織を経験したいという考えがあり、社会人博士課程での研究との両立を目指していたが、部署異動により研究との両立が困難になったことが転職のきっかけの一つとなった。転職先は、自身の研究テーマと企業のビジョンが合致し、これまでの経験も活かせると感じたことが決め手となった。未経験分野への挑戦となるが、スピード感を持って貢献していく意欲を示している。

永和システムマネジメント大学・大学院進学

プログラマとして永和システムマネジメントに2年5ヶ月在籍。会社に不満はなかったが、米グリーンカード当選を機に自身の将来を考え、大学院への進学を決意した。多様なRailsアプリケーション開発やアジャイル開発を経験でき、残業がほとんどないホワイトな環境に感謝しつつ、キャリアチェンジとして自身の興味分野であるマシンパーセプションや深層学習などを学ぶため東京大学大学院に進学する。

エムスリーUbie

メーカー系SIerのSEからプログラマーを目指し、未経験でエムスリーに入社。優秀な同僚に囲まれ、Androidアプリやマイクロサービス開発など多様な経験を積み大きく成長した。自律性を重んじる社風、納得感のある評価制度、良好なワークライフバランスなど、非常に恵まれた環境で4年半を過ごした。会社に不満はなかったが、知人から誘われた会社の事業に「夢」を感じ、新たな挑戦のため退職を決意。エムスリーへの深い感謝と共に、次のステップへの決意を表明している。

ウサギィフリーランス

受託開発企業で約3年半プログラマーとして勤務。技術的な裁量権が大きく自由に働ける環境で成長できた一方、相談相手がいないことによる孤独感やキャリアの停滞感、零細企業であることへの将来不安を感じていた。より刺激的で優秀なエンジニアと働ける環境を求め、特定の企業に縛られないフリーランスへの転身を決意。まずはクラウドワークスに常駐し、身軽な立場で経験を積むことを目指している。

ZOZOテクノロジーズUbie

ZOZOテクノロジーズで研究開発エンジニアとして3年半在籍し、難易度の高い開発に携わり成長。会社は給与・福利厚生も良く挑戦的な環境だったが、39歳を機にキャリアを再考。将来の夢であるペットテック分野での活躍を見据え、まずはプロダクト開発の0→1から100までを経験するため、医療xAIスタートアップのUbieへ転職を決意した。Ubieの社会貢献性の高い事業、プロダクト開発に集中できる環境、高い給与やフラットな組織文化が決め手となった。現職への不満ではなく、将来のためのポジティブなキャリアチェンジである。

Wano記載なし

Wano株式会社にプログラマーとして10ヶ月在籍した筆者が、自身の体調不良や家族の事情を機に退職を決意。前職まで「できること」を優先してきたキャリアを見直し、「やりたいこと」を追求する必要性を感じたことも理由の一つ。転職元のWano社は、優秀なデザイナーやエンジニアが多く、技術的に面白い経験ができたとポジティブに評価している。一方で、多忙さから社員間の交流が少なかった点は心残りだったと振り返る。次のキャリアは未定で、当面は静養しつつ今後の人生設計を考えるとしている。

Unity Technologies Japanジェムドロップ

Unity Technologies Japanに4年間在籍し、サポートやコミュニティ業務に従事。組織文化や人間関係は非常に良好で、尊敬できる同僚や上司に恵まれた環境だった。しかし、本来の目標であった「仕事としてチームでゲームを開発する」というキャリアが実現できず、このままではゲーム開発者としてのキャリア形成が困難になると感じ転職を決意。転職活動では在籍企業のメンバーから手厚いサポートを受け、以前から憧れていたゲーム開発会社のジェムドロップ株式会社へ円満に移籍した。

Treasure Data記載なし

開発者として約6年間在籍したTreasure Dataを退職。同社では、優秀な同僚、グローバルな環境での英語力向上、手厚い報酬など多くの恩恵を受け、満足度の高い期間を過ごした。しかし、会社の規模拡大に伴う組織とのギャップや、自身のキャリアを見つめ直す時間的余裕のなさを感じ、退職を決意。次のフルタイムの仕事は決めず、数ヶ月の休息期間を設け、まずはスタートアップの技術顧問として自身の経験を活かしながら、今後のキャリアを模索する。

無職SmartBank

ソフトウェアエンジニアとして無職期間に公開求職活動を行い、約100社からの連絡を経てSmartBankに入社。転職活動では「事業」「人」「技術」「企業のフェーズ」を重視した。決め手は、将来性を感じたFintech事業、システムや組織をゼロから作る立ち上げフェーズへの魅力、そして連続起業家である3人のファウンダーへの期待だった。入社後1年半が経過し、その選択が間違っていなかったことを実感している。

プログラマーのよくある質問

出典

このページのデータは、以下の体験談・記事をもとに構成しています。

出典

このページのデータは、以下の体験談・記事をもとに構成しています。