iOSエンジニアの転職体験談・口コミ・転職理由(39件掲載)
最新分析サマリー
iOSエンジニアの退職理由トップ3(2025年9月時点 / 退職体験談22件):1位「キャリアの停滞感」(17件)、2位「業務内容のミスマッチ」(11件)、3位「労働環境・WLBへの不満」(6件)。
iOSエンジニアの入社理由トップ3(2025年9月時点 / 入社体験談34件):1位「新しい役割・挑戦」(30件)、2位「魅力的な業務内容」(23件)、3位「キャリア成長への期待」(15件)。
転職前はフェンリル、はてななどの企業が中心。転職先はFablic、DeNAなどが挙がっています。
※公開されたiOSエンジニアの退職・転職エントリ39件を公開一次情報をLLMで分類→人手レビューで整理。出典URLはページ末尾で全39件掲載。
iOSエンジニアの統計情報
主な転職先企業
iOSエンジニアの転職理由の分析
iOSエンジニアの退職理由の分布
iOSエンジニアの入社理由の分布
iOSエンジニアの転職体験談
株式会社はてなにiOSエンジニアとして2年10ヶ月在籍。会社に対しては、素晴らしい環境、事業、仲間に恵まれ、エンジニアとして理想的な成長ができたと非常に高く評価している。退職理由は会社への不満ではなく、純粋に新しい分野であるブロックチェーン技術へ挑戦したいという知的好奇心とキャリアチェンジのため。円満退職であり、はてなを強く推奨できる会社だと述べている。次の会社ではブロックチェーン分野に注力する。
新卒で5年間在籍した株式会社はてなから、フリマアプリを運営するスタートアップのFablic社へエンジニアとして転職。はてなでは優秀な先輩に囲まれ成長できたことに感謝しつつも、ベンチャー志向から『より小さい会社で自分の力を試したい』という思いが強くなったことが転職の動機。Fablic社では、活気ある環境と、これまでとは異なるユーザー層へのサービス開発という新しい挑戦に期待を寄せている。
エンジニアとして3年間在籍したドワンゴを退職。同社は非常に自由な文化で、20連休の取得も可能な本物の裁量労働制が実践されており、居心地の良い素晴らしい環境だったと高く評価している。業務では大規模サービスのインフラからiOSアプリ開発まで幅広く経験し成長を実感していた。明確な退職理由はなく、むしろ会社への愛着は強かったが、以前から挑戦したいと考えていた企業から声がかかったことを機に、あえて厳しい環境で自身を試すことを決意し、転職に至った。
新卒でドワンゴに入社し、iOSエンジニアとして10年間勤務。優秀で面白い同僚に恵まれ、刺激的な環境で20代と30代前半を過ごした。しかし、マネージャーかスペシャリスト以外のシニアエンジニアのキャリアパスや評価制度が定まっていない点に課題を感じていた。そんな中、知人から面白そうな仕事に誘われたことを直接のきっかけとして転職を決意。キャリアの選択肢として、現状の課題と戦うだけでなく、より魅力的な機会を求めて環境を変えることも一つの道であるという考えを示している。
新卒でニフティ(後にニフティライフスタイルへ転籍)に入社し、約6年半にわたりアプリエンジニアやインフラエンジニアとして多様な経験を積んだ。特にアプリ開発環境の改善に注力し、リアーキテクチャやCI/CD導入などを通じてやりきった感を得る。第二子の誕生を機に子育て関連サービスへの関心が高まったこと、そしてiOSを軸にAndroidやAPIも扱える「アプリ周辺は一通りできる人」を目指すという自身のキャリアプラン実現のため、スキルアップを目的とした転職を決意した。
新卒でドワンゴに入社し、10年間エンジニアとして様々なプロジェクトを経験。優秀で面白い同僚に恵まれ、困難な状況も乗り越えてきたが、シニアエンジニアのキャリアパスが不明確である点に課題を感じていた。そんな中、知人から『面白そうな仕事』に誘われたことをきっかけに転職を決意。記事では、人に恵まれた幸運だったと前職を振り返りつつ、キャリアパスの問題点を指摘。面白そうな仕事があればすぐに挑戦すべきという元上司の言葉に後押しされた経緯が語られている。
約8年間プログラマーとして在籍したレッドフォックス社を退職し、知人であるCTOの増井氏が在籍するトレタ社へiOSエンジニアとして転職。前職では案件ごとに技術が変わりスキル習得に不安を感じた時期もあったが、結果的に幅広く経験を積めフルスタックエンジニアとして成長できたことに感謝している。明確な退職理由はなく、区切りの良いタイミングがきっかけ。転職先は、事業の将来性やビジョンに共感し、技術的に刺激的な環境であることに魅力を感じて入社を決意した。
大学院卒で日本システムウエアに7年間在籍し、主に派遣先でLSI設計・検証業務に従事。しかし、業務内容への興味喪失、過度な残業が見込まれるプロジェクト、7年で1万円程度という昇給の低さを理由に退職。約1年間のフリーランス期間を経て、個人的な活動資金の必要性から再就職を決意。IT勉強会で知り合った代表が経営する株式会社ディーバへ入社し、残業なし・週4勤務といった柔軟な働き方を実現しつつ、Xamarinでのアプリ開発という新たな分野に挑戦することとなった。
新卒でチームラボに2年間在籍し、スマートフォンアプリの受注開発に従事。元々ゲーム開発を志望しており、本業にしたいという思いが強くなった。現職ではゲーム開発に関わる機会が少なく、業務内容とのミスマッチを感じたため転職を決意。人間関係や開発環境は良好だったが、ゲーム開発に専念できる環境を求め、新宿のゲーム制作会社へ転職した。
エムティーアイに新卒入社し、Androidエンジニアとして大規模サービス「ルナルナ」の開発に従事。チームメンバーの相次ぐ退職により、若くしてリーダー的役割も経験した。自身の学びたい技術と会社の方向性のミスマッチや、保守運用フェーズのプロダクトではなく企画から関われる成長フェーズのプロダクトに挑戦したいという思いから転職を決意。転職先のBlaboでは、Android開発に加え、iOSやサーバーサイド、企画など、より広範囲な役割を担い、プロダクトを成長させる経験を積むことを目指している。
スタートトゥデイテクノロジーズを退職し、iOSエンジニアとして新たな職場を探している。退職理由は明記されていないが、次の環境には優秀な人材から学べる環境や、挑戦的なスタートアップを求めている。転職先は未定で、本記事は求職を目的としている。
新卒で入社したVOYAGE GROUPにソフトウェアエンジニアとして約3年間勤務。人間関係は良好で、裁量ある仕事を任される環境に感謝しつつも、納得のいく成果を出せない状況が続き、スマホアプリエンジニアとしての成長に停滞感と焦りを覚えていた。自ら環境を変えるべく、より専門性を高められると期待できるFablicへの転職を決意。今後はAndroidエンジニアとして新たな挑戦を始める。
iOSエンジニアのよくある質問
出典
このページのデータは、以下の体験談・記事をもとに構成しています。