ソフトウェアエンジニアの転職体験談・口コミ・転職理由(235件掲載)

作成日: 2025年1月24日
更新日: 2025年11月2日
最新分析サマリー

最新分析サマリー

ソフトウェアエンジニアの退職理由トップ3(2025年10月時点 / 退職体験談152件):1位「キャリアの停滞感」(113件)、2位「業務内容のミスマッチ」(83件)、3位「事業・方針への懸念」(36件)。

ソフトウェアエンジニアの入社理由トップ3(2025年10月時点 / 入社体験談198件):1位「新しい役割・挑戦」(166件)、2位「魅力的な業務内容」(144件)、3位「キャリア成長への期待」(91件)。

転職前はドワンゴ、Amazonなどの企業が中心。転職先はnewmo、起業などが挙がっています。

※公開されたソフトウェアエンジニアの退職・転職エントリ235件を公開一次情報をLLMで分類→人手レビューで整理。出典URLはページ末尾で全235件掲載。

ソフトウェアエンジニアの転職理由の分析

ソフトウェアエンジニアの退職理由の分布

235名のデータを集計

ソフトウェアエンジニアの入社理由の分布

235名のデータを集計

ソフトウェアエンジニアの転職体験談

235
Amazon記載なし

アマゾンウェブサービスジャパンに約4年間、日本から海外のサービス開発チームにフルリモートで所属。直接の退職理由はレイオフだが、背景には会社の出社方針(RTO/RTH)とのミスマッチがあり、遅かれ早かれ退職は避けられない状況だった。タイムゾーンの違いによる業務の困難さや昇進の壁、出社移行に伴う情報格差、他組織からの仕事の丸投げといった組織的な課題を感じていた。一方で、福利厚生や優秀な同僚との出会いなどポジティブな面もあった。

記載なしprimeNumber

バックエンドエンジニアとしてWebサービス開発に従事していたが、開発業務よりもプロダクトに近い領域への関心が高まり転職を決意。当初はエンジニア職で探していたが、選考を受けたprimeNumber社からカスタマーサクセスエンジニア(CSE)というポジションを提案される。自身のキャリアビジョンと業務内容が合致したため、異職種への転身を決めた。入社後は、エンジニアとしての経験を活かしながら顧客と直接関わる業務に挑戦し、刺激的な日々を送っている。

記載なしLayerX

2023年3月にLayerXへ転職し8ヶ月が経過したエンジニアの体験記。転職元に関する言及はない。現職では「いいものをつくる」という文化や情報のオープン性、誠実な組織風土に強く共感し、楽しく働いている。一方で、事業の急成長に伴うリソース不足から多忙な状況にあり、課題も感じている。総じてポジティブな転職であり、共にプロダクトを開発する仲間を求めている。

Turing大学・大学院進学

高専2年生の筆者が、自動運転スタートアップのTuring株式会社に魅力を感じ、1年間休学して正社員として勤務した経験を綴る。同社では、低レイヤーから機械学習まで幅広い技術に触れ、要件定義から実装まで一気通貫で担当。優秀な仲間と対等に議論できる文化の中でエンジニアとして大きく成長した。元々の予定通り1年で退職し高専に復学。これは会社への不満ではなく、将来大きな挑戦をするために『個としての力』をつけ、大学進学を目指すという前向きなキャリア選択である。

記載なし記載なし

約10年間CTOとして在籍したSupership社を退職し、株式会社メルペイへ転職。10年という節目と、他社経営者との対話を通じて自身の可能性を再認識したことがきっかけ。転職元では親会社の統治下で事業企画が通りにくいなど、経営への関与に限界を感じていたが、待遇への不満はほぼなかった。転職先であるメルペイでは、尊敬できる経営陣のもと、ミッションへの強い共感から入社を決意。50歳を前に、より社会に影響力のある仕事に挑戦し、経営者としての能力をさらに高めることを目指す。

受託開発会社(記載なし)フリーランス

3年4ヶ月在籍した受託開発会社を退職し、フリーランスエンジニアへの転身を決意。退職の主な理由は、会社の方針転換により希望するソフトウェア開発業務から離れる可能性が高まったこと、実務での開発経験不足によるキャリアへの強い焦燥感、そして心身の限界を感じるほどの仕事上の心労。小規模な受託開発が多く、部分最適化の実装にモチベーションを見出せなかったことも要因。今後はフリーランスとして、多くのユーザーに価値を届ける汎用性の高い開発経験を積み、自身の市場価値を高めていくことを目指している。

AmazonNstock

AWS Japanでスタートアップ支援に携わる中で、将来経営者になる目標のため、より直接的にプロダクト開発や組織拡大を経験したいと考え転職を決意。転職先は、株式報酬SaaSでスタートアップを支えるNstock。その事業ビジョンへの共感に加え、シードフェーズで開発の全工程に関われること、経験豊富なCEOやチームから学べる環境が魅力だった。現在はエンジニアとしてフロントエンドからインフラまで幅広く担当し、新しい開発手法も積極的に取り入れながら、日々成長を実感している。

ソフトウェアエンジニアのよくある質問

出典

このページのデータは、以下の体験談・記事をもとに構成しています。