バックエンドエンジニアの転職体験談・口コミ・転職理由(74件掲載)
最新分析サマリー
バックエンドエンジニアの退職理由トップ3(2025年10月時点 / 退職体験談44件):1位「キャリアの停滞感」(28件)、2位「業務内容のミスマッチ」(20件)、3位「事業・方針への懸念」(14件)。
バックエンドエンジニアの入社理由トップ3(2025年10月時点 / 入社体験談61件):1位「新しい役割・挑戦」(52件)、2位「魅力的な業務内容」(40件)、3位「キャリア成長への期待」(28件)。
転職前はGMO、ドワンゴなどの企業が中心。転職先はnewmo、フリーランスなどが挙がっています。
※公開されたバックエンドエンジニアの退職・転職エントリ74件を公開一次情報をLLMで分類→人手レビューで整理。出典URLはページ末尾で全74件掲載。
バックエンドエンジニアの統計情報
バックエンドエンジニアの転職理由の分析
バックエンドエンジニアの退職理由の分布
バックエンドエンジニアの入社理由の分布
バックエンドエンジニアの転職体験談
ソフトウェアエンジニアとして複数の会社を経験後、直近のグローバル・ブレインからnewmoへ転職。転職のきっかけはカンファレンスでの出会い。選考過程で社員の人柄、DEIを重視する組織文化、システマチックな選考プロセスに惹かれた。最終的な決め手は、自身の原体験とも重なるライドシェア事業の社会貢献性と希少性への強い共感。入社後は、創業期スタートアップならではの変化の速さや、職種を超えて全員でプロダクトを作る文化に魅力を感じている。
豊富な経験を持つソフトウェアエンジニアが、猫様向けデバイス開発のRABO社からnewmo社へ転職。前職への明確な不満ではなく、自身の更なる成長を求め「一番の下手くそになれる」ような、より技術レベルの高い環境に身を置くことを決意。地域交通という社会課題に取り組むnewmoの事業への共感や、創業期からプロダクト開発に携われる点も入社の決め手となった。
自身で創業したCoachatの事業を3年間で断念後、LLMを学んでいた中で知人の誘いを受け、スタートアップのnewmoへバックエンドエンジニアとして入社。Coachatでの経験で「『その人ならでは』を活かせる仕組みを作る」という自身の思想が明確になった。newmoの「移動で地域をカラフルに」というミッションや経営陣のビジョン、優秀なメンバーに強く惹かれたことが入社の決め手。立ち上げフェーズのスピード感とチームの一体感、事業の大きなポテンシャルにワクワクしており、過去の反省を活かしたチーム作りにも貢献したいと考えている。
大手IT企業のヤフーでエンジニアとして勤務後、キャリアの方向性に悩む中で創業2年目のスタートアップ、ブルーモ証券へ転職。マネージャーかスペシャリストかに役割が固定化される大企業のキャリアパスに疑問を感じ、より裁量権を持ち、プロダクト開発全体に関われる環境を求めた。副業を経て、役割の柔軟性、他職種との協働、前職と変わらない待遇を魅力に感じ入社を決意。現在はゼロイチのプロダクト開発にやりがいを見出している。
DeNAに新卒入社し3年間、バックエンドやUnity開発など多様な経験を積んだエンジニアの転職事例。自身の「未経験領域に挑戦したい」という探究心から、同期が転職していたクラウドセキュリティのスタートアップCloudbaseに興味を持つ。最終的な決め手は、未知の領域であること、そしてエンジニアが商談に同席するなどビジネスサイドの知見も深められる業務内容の魅力。入社後は、優秀な同僚に囲まれ、顧客と直接対話しながら本質的な開発に携われる環境に大きなやりがいを感じている。
株式会社メルカリを退職後、Japan Devを創業した。この記事は退職報告が主であり、メルカリ在籍時の業務内容や在籍期間、具体的な退職理由については言及されていない。転職の動機は、Japan Devの創業者(Founder)になるという目的、すなわち独立・起業であると考えられる。
バックエンドエンジニアとしてメルカリ/メルペイに4年3ヶ月在籍。後払い機能の立ち上げ等で活躍し、専門性の高い同僚や部署間連携の強固な組織を高く評価。退職理由はネガティブなものではなく、より小規模なスタートアップで事業成長フェーズに携わりたいというポジティブなキャリアチェンジのため。今後はDX領域で、引き続きGo言語を用いた開発を志向している。
サーバーサイドエンジニアとしてLINEヤフーに8年間在籍。大規模サービスの開発で裁量を持って活躍し、待遇面でも高く評価されるなど、エンジニアとして恵まれた環境だった。しかし、開発環境の古さへの危機感からAWS環境を持つ出前館へ出向したところ、組織文化や開発方針が合わず、プロジェクトの中止を経験。自身の力が発揮できない状況に不満を感じ、退職を決意した。現在は社外で自分の力を試すべく、次のキャリアを模索中。
メルペイに約3年間在籍し、TechLeadとしてBFFや定額払いのバックエンド開発に従事。PMやデザイナー等と連携し、サービス・ビジネス寄りの開発から難易度の高いプロジェクトの推進まで幅広く担当した。同社を「給料がよく、人が良い」「優秀なバックエンドエンジニアがいる」と高く評価している。この記事は在籍時の経験を振り返るものであり、具体的な転職理由は記載されていない。
新卒で約4年間ヤフーにバックエンドエンジニアとして在籍後、退職。主な理由は、業界水準と比較して低い給与と少ない昇給。また、経営陣の方針への不信感や、事業が国内に限定されグローバルな挑戦ができず面白みに欠ける点も大きな要因となった。完全在宅勤務などワークライフバランスは非常に優れていると評価しつつも、待遇面やキャリアの将来性への不満から転職を決意した。
バックエンドエンジニアとしてmicroCMSに約9ヶ月在籍。退職に際し、同社のポジティブな側面を客観的に紹介。完全リモートと非同期コミュニケーションが浸透し、Slack活用で業務は効率化されている。開発の舵取りは絶妙で、改善提案も迅速に反映される文化がある。また、福利厚生が充実し、障害や育児など多様な事情を持つ人を受け入れる風土も魅力として挙げている。本記事では具体的な退職理由は語られておらず、転職先も未定となっている。
DeNAに約2年間在籍し、iOSエンジニアとして入社後、バックエンド、Android、Webフロントエンドとフルスタックに担当。大規模サービスのリニューアルプロジェクトを通じて、技術的・人間的に大きく成長した。明確な退職理由は述べられていないが、DeNAでの経験に感謝しつつ、更なる挑戦の場を求めて新会社へ転職。転職先では唯一の正社員エンジニアとして、これまでのスキルを総動員して新規サービス開発に取り組む。
バックエンドエンジニアのよくある質問
出典
このページのデータは、以下の体験談・記事をもとに構成しています。