フロントエンドエンジニアの転職体験談・口コミ・転職理由(63件掲載)

作成日: 2024年11月14日
更新日: 2025年10月16日
最新分析サマリー

最新分析サマリー

フロントエンドエンジニアの退職理由トップ3(2025年10月時点 / 退職体験談38件):1位「キャリアの停滞感」(20件)、2位「業務内容のミスマッチ」(15件)、3位「個人的事情(家庭・健康)」(7件)。

フロントエンドエンジニアの入社理由トップ3(2025年10月時点 / 入社体験談54件):1位「新しい役割・挑戦」(48件)、2位「魅力的な業務内容」(35件)、3位「キャリア成長への期待」(24件)。

転職前はCyberAgent、GMOなどの企業が中心。転職先はフリーランス、newmoなどが挙がっています。

※公開されたフロントエンドエンジニアの退職・転職エントリ63件を公開一次情報をLLMで分類→人手レビューで整理。出典URLはページ末尾で全63件掲載。

フロントエンドエンジニアの転職理由の分析

フロントエンドエンジニアの退職理由の分布

63名のデータを集計

フロントエンドエンジニアの入社理由の分布

63名のデータを集計

フロントエンドエンジニアの転職体験談

63
ベガコーポレーションライトコード

ベガコーポレーションでAndroidエンジニアとして2年間勤務。良好な開発環境と人間に恵まれたが、自身のキャリアの幅の狭さとそれに伴う給与の停滞に課題を感じ、30代を機に転職を決意。キャリアの幅を広げたいという自身の希望と、受託開発と自社プロジェクトの両方を手掛けるライトコードの方針が合致し入社。現在はモバイルアプリ開発に加え、未経験のバックエンド開発にも挑戦し、今後はフロントエンドへの挑戦も予定しており、着実にキャリアアップを図っている。

ラングリッチフィードフォース

社員第一号としてスタートアップのラングリッチに入社。Web開発スキルを習得するなど多くを学んだが、最後のプロジェクトで昼夜問わず開発する過酷な労働環境を経験したことが退職のきっかけとなった。転職活動を経て、事業が急成長しており、ラングリッチとは異なる会社のステージや雰囲気に魅力を感じたフィードフォースに入社。これまでの経験を活かし、サービス改善に貢献していく意欲を示している。

ピクシブ記載なし

ピクシブ株式会社に2年間在籍し、主に出向先のアニメイトラボでアプリケーションエンドエンジニアとして勤務。設立初期の会社でフロントエンドからサーバーサイド、インフラまで幅広い領域の業務を経験できた。出向終了に伴い、「いろいろと思うところ」があったためピクシブも退職。今後のキャリアは未定とし、次の機会を探している状況。

フィードフォースビットジャーニー

新卒で4年間在籍したフィードフォースを退職し、ビットジャーニーへ転職。前職ではSaaSプロダクト開発でバックエンド・フロントエンド両方を経験し、優秀な先輩に囲まれて充実した日々を送っていた。担当プロジェクトが一区切りついたことを機に、自身のフルスタックなスキルを活かせ、少数精鋭の優秀なチームで働けるビットジャーニーへの転職を決意。今後は情報共有ツール「Kibela」の開発に貢献していく。

はてな記載なし

株式会社はてなに約4年間Webエンジニアとして在籍。未経験からWebアプリケーション、フロントエンド、クライアントアプリ開発まで幅広く経験し、エンジニアとして成長できたことに深く感謝している。会社自体にも良い印象を持っており、貢献したい気持ちもあったが、私的な事情により退職を決意。円満退社であり、今後もWebサービス開発の分野でキャリアを継続する意向を示している。

ドワンゴフリーランス

前職の給与が年収300万円未満と非常に低いことに気づき、キャリアアップを目指して以前から興味のあったドワンゴへ転職。フロントエンドエンジニアとして大規模システムの運用経験を積み、優秀な同僚に囲まれ成長できる環境だと感じていた。しかし、自身の能力不足からチームに貢献できなかったという悔いを抱え、最終的にはうつ病の悪化により約1年で休職。休職期間満了に伴い自然退職となった。今後は療養を優先しつつフリーランスとしての活動を検討している。

スマートドライブFOLIO

フロントエンドエンジニアとしてスマートドライブに1年間在籍。サービス開発初期からGraphQL利用など多様な業務に携わり、楽しく成長できたとポジティブに振り返っている。同僚への感謝を述べ、10月からはFOLIOへ転職することを報告しているが、具体的な転職理由は記載されていない。

ピクセルグリッドサイボウズ

フロントエンド専門の制作会社ピクセルグリッド社で約6年間、クライアントワークに従事。リモートワーク中心の環境で専門性の高い同僚から学びスキルを向上させたが、次第に業務への慣れからくるキャリアの停滞感や技術的意欲の低下を感じるように。また、人との交流が減ったこともあり環境を変えることを決意。フロントエンド専門チームの存在や、自由で主体的な働き方ができるカルチャーに魅力を感じ、事業会社であるサイボウズへ転職。入社後は期待通り、協力的なチーム文化や良好なオフィス環境で、社会性も取り戻しながら意欲的に働けている。

サイバー・バズ記載なし

約4年間在籍したサイバー・バズを退職。ReactやScalaを経験し成長したが、4年目にサービスを任される中でマネジメント的な役割が増え、自身の技術力が弱まることへの恐怖を感じた。これがキャリアの停滞感に繋がり、転職を決意。転職後はフロントエンドに軸足を置き、更なる技術的成長を目指す。人に恵まれた環境への感謝を述べつつ、今後の活躍で恩返しをしたいという意欲を示している。

CyberAgentツクルバ

フロントエンドエンジニアとして3年数ヶ月在籍したサイバーエージェントを退職し、株式会社ツクルバへ転職。前職では大企業でのチーム開発経験や人脈形成など、働く環境に満足しており明確な不満はなかった。しかし、キャリアの次のステップとして、以前から縁があり「場」づくりという事業ビジョンに強く共感していたツクルバへの転職を決意。スタートアップという環境で、これまでとは違う事業に関わり新しい試みができることに期待を寄せている。

クラウドワークス記載なし

SIerからクラウドワークスへエンジニアとして転職し、1年半在籍。前職と比較して「働き方の自由」を得たことでエンジニアとしての世界観が変わり、大きく成長できたとポジティブに語っている。退職理由は明確ではないが、新たな挑戦の機会(λ口)を見つけたためと示唆。チーム開発が主体で、会社のミッションに共感できる人には最高の環境だと評価し、円満退職した。

クックパッドフリーランス

クックパッドに新卒デザイナーとして約4年半在籍し、多様な開発業務や採用活動等を通じて多くの経験を積んだ。社内での業務に満足していたものの、外部からの魅力的な誘いや、フリーランスとして多様な環境で働き価値観を広げたいという思いが強まり退職を決意。これは会社への不満ではなく、働き方自体を変えるための前向きな選択。現在はフリーランスとして複数社と契約し、UIデザインや開発など幅広い業務に挑戦している。

フロントエンドエンジニアのよくある質問

出典

このページのデータは、以下の体験談・記事をもとに構成しています。