DMMからフリーランスへの転職体験談

DMMをだいぶ前に退職しました|sasakipochi

インフラチームのマネージャーとして4年半在籍したDMMを退職。入社当初は裁量権が大きく、失敗を許容する文化の中で様々なプロジェクトを推進し楽しんでいた。しかし、組織拡大に伴い人間関係が悪化し、理不尽な組織変更や忖度文化が強まるなど心理的安全性が低下。最終的に所属部署がなくなり、人事からの事実上の退職勧奨を受け入れる形で会社都合退職となった。退職後はフリーランス的に活動している。

公開日: 2019年5月22日
更新日: 2025年8月25日
勤続年数: 4
男性
40代

よくある質問

要約の根拠

記事要約の根拠: 記事全体からの要約
転職元企業名の根拠: 4年半ほど勤めたDMMを退職しました
転職先企業名の根拠: しばらくは業務委託やアルバイトやおっさんレンタルをしながら過ごす感じかな、と思うけど、なにか面白い話があればいつでも誘ってくださいませ〜。
転職元のレビュー要約の根拠: ポジティブ面:「失敗が許容されるので、ある意味心理的安全性が高いのよね」「速度はとても大事、必要ならお金で買うという姿勢もあった」 ネガティブ面:「民度低めの人が多かったように感じる」「突然の組織変更イベント発生」「君と一緒に働きたいと言っている部署はありません」
転職元の評価極性の根拠: 最終的な退職理由が部署消滅と事実上の退職勧奨というネガティブなものであるため-1と判断
転職先のレビュー要約の根拠: 「しばらくは業務委託やアルバイトやおっさんレンタルをしながら過ごす感じかな」「お金を稼ぐということを頭から追い出すと発想がどんどん自由になるので、みんなももっと夏休みを取るべきだと思うよ!!」
職種の根拠: 「MSP(マネジメントサービスプロバイダー)チームのマネージャーをしていました」「DMMのインフラチーム」「CONBUを通じて技術イベントの会場ネットワーク作り」
在籍年数の根拠: 4年半ほど勤めたDMMを退職しました
性別の根拠: 「個性派おっさんエンジニア 佐々木健」「オレ達が必死に働いてるのに」
年齢の根拠: 「個性派おっさんエンジニア」「老害について」「老兵はさっさと引退して」などの記述から40代と推定
企業評価の根拠:
キャリア成長: ポジティブ面:「パターンランゲージの勉強ができたのは良かったかな」 ネガティブ面:「仕事から干された状態の給料泥棒的ポジション」
事業・プロダクト: 「DMMの決定的に良いところは、お金がちゃんとあること」「亀山さんの経営上の判断を見てると、「賭ける」「降りる」という判断がとても優れてるよなあ」
マネジメント: 「未だになんで組織変更がおこなわれたのかさっぱりわからない。納得のいく説明がないまま」「君と一緒に働きたいと言っている部署はありません」
組織・チーム: ポジティブ面:「やたらと親切な人が多かった気がする」 ネガティブ面:「民度低めの人が多かったように感じる。承認欲求無駄に強め、他人の妬みや悪口が好物」
働きやすさ: 「DMMでは副業は上長の許可があればOKだったんだけど、「見聞が広がるから是非やれ」、と背中を押されたよ」という記述があるが、全体としてWLBに関する強い言及はないため0と判断
待遇・環境: 「心理的安全性が低い職場だと、ギスギスして、みんなストレスが溜まってくるんだよね」「パターンを査定に使うという話が出てきて、それは良くない、と直感的に思った」