事業開発の転職体験談・口コミ・転職理由(41件掲載)

作成日: 2024年11月14日
更新日: 2025年10月16日
最新分析サマリー

最新分析サマリー

事業開発の退職理由トップ3(2025年10月時点 / 退職体験談19件):1位「キャリアの停滞感」(13件)、2位「業務内容のミスマッチ」(10件)、3位「カルチャーのミスマッチ」(6件)。

事業開発の入社理由トップ3(2025年10月時点 / 入社体験談34件):1位「新しい役割・挑戦」(32件)、2位「魅力的な業務内容」(22件)、3位「事業・ビジョンへの共感」(21件)。

転職前はリクルート、メルカリなどの企業が中心。転職先は起業、newmoなどが挙がっています。

※公開された事業開発の退職・転職エントリ41件を公開一次情報をLLMで分類→人手レビューで整理。出典URLはページ末尾で全41件掲載。

事業開発の統計情報

事業開発の転職理由の分析

事業開発の退職理由の分布

41名のデータを集計

事業開発の入社理由の分布

41名のデータを集計

事業開発の転職体験談

41
MICINREADYFOR

オンライン診療事業を展開するMICINに社員番号1桁台で入社し、5年半在籍。事業立ち上げ期のセールス、CSから採用、広報、パブリックアフェアーズまで幅広く担当し、0→1フェーズを牽引した。特にコロナ禍での需要急増期は、全社一丸での事業推進に強いやりがいを感じた。一方で、組織が約150人規模へ急成長する中で、企業と自身の変化の方向性にズレを感じるようになり、READYFORへの転職を決意。MICINでの濃密な経験を経て、新たなキャリアへ踏み出した。

リクルート起業

新卒でリクルートに入社し3年半在籍。入社前に掲げた技術・マネジメント・事業理解の3つの目標を、意向を汲んでくれる上司や優秀な同僚に恵まれた環境で達成した。目標達成を一つの区切りとし、自身の「細かい仕事が苦手でリスク許容度が高い」という特性がスタートアップ経営者向きであると確信したことから退職を決意。今後は起業家として、人類への貢献や自身の世界観の実現を目指す。

リクルート起業

新卒で3年半在籍したリクルートを円満退職し、起業。リクルートは、本人の意向を尊重し成長機会を与えてくれる上司や優秀な同僚に恵まれた素晴らしい環境だった。入社時に掲げた「技術」「マネジメント」「事業理解」という目標を3年半で全て達成したこと、また、自身の特性が細かい作業が苦手でリスク許容度が高いことから、大企業よりもスタートアップの経営者として挑戦する方が自分にも社会にも貢献できると確信し、独立を決意した。

ServiceNowIVRy

35年以上のキャリアを持つ筆者が、自身のキャリア哲学「世界中で自分が一番この役割にふさわしい」という情熱が薄れ、自身の役割に停滞感を感じた成熟企業Service Now Japanから、成長著しいスタートアップIVRyへ転職。キャリアの集大成として、エンタープライズ領域への挑戦という会社の方向性と自身の豊富な経験が合致したことが決め手となった。BizDev及びSolution Architectとして、再び情熱を捧げられる環境を求め、自身の価値を最大化することを目指す転職である。

ブクログ記載なし

自身もユーザーだった書籍レビューサービス「ブクログ」に取締役として7年半在籍。サービスディレクションから採用、M&A対応まで、スタートアップの立ち上げ期のような多岐にわたる業務を経験した。会社の事業は順調で、新メンバーによって組織も活性化したと感じている。会社が安定したことを機に、自身の新たな挑戦のため円満退社を決意。次も同じく書籍関連の業界へ進む予定。

事業開発のよくある質問

出典

このページのデータは、以下の体験談・記事をもとに構成しています。