エンジニアリングマネージャーの転職体験談・口コミ・転職理由(31件掲載)
最新分析サマリー
エンジニアリングマネージャーの退職理由トップ3(2025年10月時点 / 退職体験談19件):1位「キャリアの停滞感」(11件)、2位「業務内容のミスマッチ」(9件)、3位「事業・方針への懸念」(4件)。
エンジニアリングマネージャーの入社理由トップ3(2025年10月時点 / 入社体験談30件):1位「新しい役割・挑戦」(27件)、2位「魅力的な業務内容」(21件)、3位「事業・ビジョンへの共感」(17件)。
転職前はリクルート、CyberAgentなどの企業が中心。転職先はestie、起業などが挙がっています。
※公開されたエンジニアリングマネージャーの退職・転職エントリ31件を公開一次情報をLLMで分類→人手レビューで整理。出典URLはページ末尾で全31件掲載。
エンジニアリングマネージャーの統計情報
主な転職元企業
主な転職先企業
エンジニアリングマネージャーの転職理由の分析
エンジニアリングマネージャーの退職理由の分布
エンジニアリングマネージャーの入社理由の分布
エンジニアリングマネージャーの転職体験談
はてなに新卒入社後11年間勤務し、エンジニアリングマネージャを務めていたが、40歳を前に1社経験のみであることへの焦りと、マネジメント業務が自身の「ハッピーにコードを書きたい」という想いと異なると気づき転職を決意。友人の誘いをきっかけに、尊敬する元上司がCTOを務める一休へ。一休では、エンジニアが裁量を持って開発できる事業構造に魅力を感じ、役職のないソフトウェアエンジニアとして再出発。人との縁と、やりたいことを追求できる環境が決め手となった。
ソフトウェアエンジニアとしてメルカリなどを経て、スターフェスティバル社でエンジニアリングマネージャーとして勤務後、創業期のnewmo社へソフトウェアエンジニアとして転職。知人からの紹介をきっかけに経営陣と会話し、事業のミッション・ビジョンに強く共感。規制業界への挑戦や、制度・コードなどが未整備な0→1フェーズである不確定要素の多い環境に魅力を感じ、入社を決意。前職のフルリモートから週5出社へと働き方は変化したが、プロダクト開発と採用業務を兼務し、会社の立ち上げに貢献している。
DeNAに新卒入社し3年間、バックエンドやUnity開発など多様な経験を積んだエンジニアの転職事例。自身の「未経験領域に挑戦したい」という探究心から、同期が転職していたクラウドセキュリティのスタートアップCloudbaseに興味を持つ。最終的な決め手は、未知の領域であること、そしてエンジニアが商談に同席するなどビジネスサイドの知見も深められる業務内容の魅力。入社後は、優秀な同僚に囲まれ、顧客と直接対話しながら本質的な開発に携われる環境に大きなやりがいを感じている。
株式会社メルカリを退職後、Japan Devを創業した。この記事は退職報告が主であり、メルカリ在籍時の業務内容や在籍期間、具体的な退職理由については言及されていない。転職の動機は、Japan Devの創業者(Founder)になるという目的、すなわち独立・起業であると考えられる。
リクルートで約7年間データエンジニアやエンジニアマネージャーとして従事。素晴らしいチームに恵まれた一方、社内コンペで起案した新規事業が最終的に撤退となり、大企業における意思決定に疑問を抱く。この経験と、専門的な知見を持つ人材とそれを求める企業との間に情報の非対称性が存在するという原体験から、テック人材が気軽に相談できるサービス『Yard』を立ち上げるために38歳で起業した。
金融スタートアップのFOLIOにテックリードとして入社し、1年8ヶ月在籍。開発プロジェクトの推進やエンジニア組織のブランディング確立に大きく貢献した。しかし、複合的なストレス要因から「抑うつ状態」となり休職。復職後も特定のストレス要因が解決できず、環境を変えるため退職を決意。以前接点のあったfreeeから再度声がかかり、エンジニア組織の課題解決を担う新設の「開発組織企画」というポジションに魅力を感じて入社を決めた。
ソフトウェアエンジニアとして3年半在籍したIndeed Japanから、スタートアップのestieへ転職。前職は待遇・環境・同僚に恵まれ成長できたものの、コロナ禍のリモートワーク移行で成長の鈍化とキャリアの停滞感を覚えるようになった。「プロダクトの作り手でありたい」という思いと、estieの事業モデルや裁量権の大きさに魅力を感じ、後悔しない選択として転職を決意。年収は下がるが、明確なイグジット戦略とストックオプションに期待し、VP of Productという新たな役職に挑戦する。
エンジニアリングマネージャーのよくある質問
出典
このページのデータは、以下の体験談・記事をもとに構成しています。