マーケティングの転職体験談・口コミ・転職理由(43件掲載)

作成日: 2025年3月8日
更新日: 2025年10月16日
最新分析サマリー

最新分析サマリー

マーケティングの退職理由トップ3(2025年10月時点 / 退職体験談25件):1位「キャリアの停滞感」(18件)、2位「業務内容のミスマッチ」(13件)、3位「事業・方針への懸念」(5件)。

マーケティングの入社理由トップ3(2025年10月時点 / 入社体験談38件):1位「新しい役割・挑戦」(34件)、2位「魅力的な業務内容」(23件)、3位「事業・ビジョンへの共感」(18件)。

転職前ははてな、ベネッセなどの企業が中心。転職先はフリーランス、起業などが挙がっています。

※公開されたマーケティングの退職・転職エントリ43件を公開一次情報をLLMで分類→人手レビューで整理。出典URLはページ末尾で全43件掲載。

マーケティングの統計情報

マーケティングの転職理由の分析

マーケティングの退職理由の分布

43名のデータを集計

マーケティングの入社理由の分布

43名のデータを集計

マーケティングの転職体験談

43
記載なしアナグラム

新卒入社した広告運用会社アナグラムで、入社5年目にマネージャーに就任するも、役割への適応に悩み半年で降板。自身のキャリアに行き詰まりを感じ、「新しいことをやろう」と社内で新規事業立ち上げに挑戦。多くの失敗と学習を経て、顧客のLTVまで改善する「コンテンツ広告」手法を確立し、事業を大きく成長させた。この経験を通じて経営者視点を養い、入社10年目に創業者から指名され同社の新社長に就任した、社内でのキャリアアップと事業創造のストーリー。

Linkagenewmo

COOとしてウェルビーイング支援事業に携わったリンケージから、HRとしてnewmoへ転職。リンケージでは、自身が課題意識を持つ事業の伸び悩みや、事業と人事の兼務によるリソース分散と自身の力量不足に葛藤を感じていた。出産などの転機も重なり、改めて企業の人・組織に向き合うことを決意。個人的な課題感もあったライドシェア業界で、HRが事業成長に大きく貢献できる点や、産業創造に携われることに魅力を感じnewmoへの入社を決めた。現在はダイナミックな環境で新たな挑戦を楽しんでいる。

Pocochanewmo

ライブ配信プラットフォームPocochaで5年間マーケティングを担当し、事業と組織の急成長フェーズで多様な経験を積んだ。その中で強く感じた「プラットフォームビジネス×グロースフェーズ」のやりがいを軸に新たな機会を探していたところ、ライドシェア事業を展開するnewmoと出会う。事業の社会的インパクトとスケールの大きさ、そして1人目のマーケターとしてゼロから組織を立ち上げる裁量権に魅力を感じ入社を決意。現在はカオスな環境を楽しみながら、タクシー配車アプリの立ち上げや採用マーケティングなど、多岐にわたる挑戦に取り組んでいる。

マネーフォワードIVRy

メガベンチャーのマーケティングマネージャーからスタートアップへ転職。前職は恵まれた環境だったものの、組織の成熟化に伴い役割が細分化され、自身の関与できる領域が狭まったことにキャリアの課題を感じたのがきっかけ。スタートアップの上場を目指す環境への憧れもあり、34歳で新たな挑戦を決意。転職先のIVRyでは、社会課題を解決する事業、共感できるビジョン、優秀な同僚が集まる組織文化に魅力を感じた。今後はマーケティングのプロジェクトオーナーとして貢献していく。

ソフト・オン・デマンドVOYAGE

新卒から約15年在籍したソフト・オン・デマンドを退職。営業、マーケティングを経て、女性向け新規事業の立ち上げを経験するも、売上プレッシャーや長時間労働で心身に不調をきたす。コロナ罹患時の会社の対応や上司との関係悪化が決定打となり退職を決意。男性中心の企業文化や、会社が求める「SOD女子社員」像への窮屈さも働きづらさに繋がった。現在は、尊敬する女性経営者のもとで女性向けメディアの運営に携わり、充実したキャリアを歩んでいる。

ベネッセIVRy

新卒から7年半勤めた大手教育企業ベネッセで、マーケティング、カスタマーサクセス、PdMを経験。プロダクト責任者を務める中で自身の成長に限界を感じ、自分が組織のボトルネックになっているという危機感から転職を決意。よりチャレンジングな環境と事業への共感を求め、ベンチャー企業のIVRyへカスタマーサクセスとして入社。優秀な同僚に囲まれ、挑戦を推奨する文化と手厚いオンボーディングにより、入社前の不安は払拭され、組織への貢献に意欲を燃やしている。

ABEJALinkage

ABEJAに4年半在籍し、海外事業立ち上げ、人事、財務、マーケティング、営業など多岐にわたる職務を経験。30人から100人規模への成長期に、資金調達などの身の丈を超える業務を通じて経営視点を学び、プロとしての基礎を築いた。これらの経験から、より自分の関心があるビジネスに、一つ上の視座で挑戦したいという思いが強まり退職を決意。フリーランス期間を経て、ウェルビーイング領域の課題解決を目指すヘルスケアベンチャーのLinkageに、ビジネス責任者としてジョインした。

マーケティングのよくある質問

出典

このページのデータは、以下の体験談・記事をもとに構成しています。