ソフト・オン・デマンドからVOYAGEへの転職体験談

ソフト・オン・デマンド辞めました~3年越しの退職エントリ~|たぐちももこ

新卒から約15年在籍したソフト・オン・デマンドを退職。営業、マーケティングを経て、女性向け新規事業の立ち上げを経験するも、売上プレッシャーや長時間労働で心身に不調をきたす。コロナ罹患時の会社の対応や上司との関係悪化が決定打となり退職を決意。男性中心の企業文化や、会社が求める「SOD女子社員」像への窮屈さも働きづらさに繋がった。現在は、尊敬する女性経営者のもとで女性向けメディアの運営に携わり、充実したキャリアを歩んでいる。

公開日: 2024年12月16日
更新日: 2025年8月26日
勤続年数: 15
女性
30代

よくある質問

要約の根拠

記事要約の根拠: 記事全体からの要約
転職元企業名の根拠: 私が新卒から約15年勤めていたソフト・オン・デマンド(以下SOD)
転職先企業名の根拠: 具体的な社名は記載されておらず、「今、私は女性のライフスタイルを取材して発信するメディアの運営をしています」との記述のみ。
転職元のレビュー要約の根拠: 「長時間労働や、神経をすり減らす会議が続き、いつの間にか私は会社に行けなくなってしまいました。」、「男性中心のAV業界。説明コストがかかり過ぎるのです。」、「SOD女子社員らしい女性社員での発信が窮屈に感じてしまった」などの記述から要約。
転職元の評価極性の根拠: 記事全体の論調が退職理由とそれに伴う苦悩に焦点を当てているため、-1と判断。
転職先のレビュー要約の根拠: 「正直2017年からSOD退職までの苦悩はなんだったのかと思うくらい、今のメディアはスラ~っと始まって早2年続いています。」
職種の根拠: 「営業部の新卒同期」「営業戦略部(マーケティング)、営業事務の仕事」「新規事業の担当者」「サイトの運営」「大規模なイベントをリーダーとして運営する経験」などの記述から該当する職種を抽出。
在籍年数の根拠: 新卒から約15年勤めていた
性別の根拠: 「私が」「女性がいると」「SOD女子社員」などの記述から女性と判断。
年齢の根拠: 2007年に新卒入社し、2021年末に退職。約15年間勤務したという情報から、退職時の年齢は30代後半と推定。
企業評価の根拠:
キャリア成長: 「Excelを猛勉強したおかげで、今でも資料作りは得意」「大規模なイベントをリーダーとして運営する経験はなかなかできない」という成長面がある一方、「戻ってからの仕事はあまり楽しくありませんでした」「堂々巡り」などキャリアの停滞感も見られるため、総合的に-1と評価。
事業・プロダクト: 「年間100億円程度の売上があった」という成功体験がある一方で、「無料でいつまでも動画を垂れ流しているだけでは利益が出ない」「風俗事業にも進出し…コロナの影響もありしょっぱなからうまくいかず」など事業の不安定さも記述されているため0と評価。
マネジメント: 「病室にもパソコンを持ち込んで高熱の中仕事をしていました。」「上司が「体調が悪いから休職を待ってくれ」と言われ」など、経営陣や上司の対応に大きな問題があったため-1と評価。
組織・チーム: 「部署で一丸となって目標を達成できた」というポジティブな面もあるが、「男性中心のAV業界。説明コストがかかり過ぎるのです。」「SOD女子社員らしくないことを発信し続けるのが、会社を裏切っているようでつらかったです」といった組織文化の問題が大きいため-1と評価。
働きやすさ: 「長時間労働や、神経をすり減らす会議が続き、いつの間にか私は会社に行けなくなってしまいました」「40日近くあった有給をすべて使い切るほど生活が乱れました」など、ワークライフバランスは著しく悪いと判断し-1と評価。
待遇・環境: 「ルールが厳しい会社です」「男性中心のAV業界」など、働きやすい環境とは言えず、特に女性にとっては窮屈な環境であったと判断し-1と評価。