プログラマー

43件の転職体験談を掲載中

作成日: 2025年8月25日
更新日: 2025年10月10日

プログラマーの転職理由の分析

プログラマーの退職理由の分布

43名のデータを集計

プログラマーの入社理由の分布

43名のデータを集計

プログラマーの転職体験談

43
fonfun記載なし

ネットビレッジ時代から約10年間、プログラマーとして勤務したfonfunを退職。在籍中は2代目社長による中国事業の失敗で連日の徹夜や尊敬する先輩の退職を経験。その後は研究職としてコミュニティ活動に励むも、社内の保守的な文化により新しい技術を導入できずキャリアに停滞感を覚えた。業績悪化による大幅な年俸減も重なり、ITエンジニアとして活動を続けるため退職を決意。今後はこれまでの経験を活かしつつ、プログラマーが動きやすいインフラエンジニアなど新たな分野にも挑戦したいと考えている。

本田技研工業DeNA

ホンダで社内SEとして勤務していたが、開発業務が外部委託中心になり自身でコードを書く機会が減少。このままではソフトウェア設計者として時代遅れになるというキャリアへの危機感を覚えた。また、副業が認められない企業文化にも疑問を感じていた。プログラマー35歳定年説も意識し、スキルアップとモダンな技術環境を求め、知人の評判も良かったDeNAへの転職を決意。クラウド技術やPythonスキルを活かせる環境、ユーザーに近いプロダクト開発に携われる点に魅力を感じた。IT業界を盛り上げたいという想いも転職を後押しした。

記載なしCAMPFIRE

約17年間、インターネット広告配信システムの開発会社でSREとして勤務。会社の出社回帰方針や親の介護の必要性から、働き方を変えたいと考えていた。会社の解散を機に転職活動を開始するが、交通事故で長期入院し、フルリモートが必須条件となる。その中で、フルリモート・フレックスという理想的な働き方と、キャリアの柔軟性を提供するCAMPFIRE社へ入社。刺激的な同僚やサポート体制にも恵まれ、結果的に満足のいく転職となった。

万葉NPO法人Waffle

約13年間在籍したSES企業の万葉から、IT/STEM分野のジェンダーギャップ解消を目指すNPO法人Waffleへ転職。万葉での多様な業務経験や女性リーダーの存在には深く感謝しており、退職は不満からではない。プログラミング教育を通じて社会をより良くするという強い意志に基づき、Waffleのカリキュラム・マネージャーとして自身の資源を集中させるため、ポジティブな動機でキャリアチェンジを行った事例。

アルティウスリンクアイレット

新卒でKDDIエボルバに入社し、エンジニアとして6年4ヶ月勤務。ネットワーク、セキュリティ、ツール開発など多様な案件を経験し高評価を得るも、SES特有の案件ガチャや年収の頭打ち、評価制度への不満、マイクロマネジメントや非効率な組織文化にキャリアの停滞を感じ始める。AWS学習をきっかけに外部活動で成果を出すも、更なる成長と「APN AWS Top Engineers」取得という目標のため、AWSプレミアパートナーであるアイレットへの転職を決意した。

記載なしフリーランス

SIer企業に22年間勤務。特に顧客先常駐での16年間は最大限の裁量権を与えられ、多様な技術経験を積み成長できた。しかし、最後の開発プロジェクトでは裁量権がなく、フルリモート環境下でやりがいを喪失。仕事とプライベートのバランスが崩れ、開発への欲求不満も募った。この経験から、家業を継ぎつつフリーランスとして独立することを決意。今後は個人開発に注力し、VR/ARやゲーム開発など本当にやりたい分野で活動していくことを目指している。

Google記載なし

医療系スタートアップに6年在籍し、アメリカ支社へ移住するも、会社都合で日本への帰国命令が下る。アメリカでの安定した就労ステータスを求め転職を決意し、Googleへ入社。当初は給与が下がり、大企業で働くことへの懸念もあったが、実際には多様なプロダクトに携わる機会や、家族をサポートする柔軟な労働環境、海外オフィスへの転籍が容易である点に魅力を感じている。

プログラマーのよくある質問

出典

このページのデータは、以下の体験談・記事をもとに構成しています。

出典

このページのデータは、以下の体験談・記事をもとに構成しています。