Qiitaからフリーランスへの転職体験談
Incrementsを退職します
Incrementsで約2年間、Qiita:Teamの開発や技術基盤整備に携わったソフトウェアエンジニアが、個人開発により多くの時間を投じるために退職し、フリーランスへの転身を決意した事例。会社への不満ではなく、個人プロダクトでの成功体験から、より自由な働き方を求めたことが主な理由。今後は週0.5〜3日程度のリモートワークを探しながら、個人での開発活動を本格化させる予定。
公開日: 2017年6月5日
更新日: 2025年9月2日
勤続年数: 2年
よくある質問
要約の根拠
記事要約の根拠: 記事全体の内容を要約。
転職元企業名の根拠: 今月いっぱいで Increments 株式会社を退職します。
転職先企業名の根拠: 正社員として働くのはやめて、しばらく個人での開発をやりながらフリーランスとして働いてみることにしました。
転職元のレビュー要約の根拠: Increments と言えば Qiita を運営している会社というイメージですが、Qiita の開発に直接携わる機会はほとんどなくて、技術基盤や Qiita:Team の開発に携わったりしていました。…自分は7人目の社員でしたが、フルリモートで働く社員としては1人目の社員で…今では複数人の社員が遠方で働いていて、社員は自分の働く場所を自分で決められます。
転職元の評価極性の根拠: 会社に対するネガティブな言及がなく、リモートワーク制度などポジティブな側面が語られているため、中立の0と判断。
転職先のレビュー要約の根拠: これまで個人で休日につくっていたようなプロダクトにもっと自由に時間を使いたいというのが、最も大きな理由のひとつです。…結果として、正社員として働くのはやめて、しばらく個人での開発をやりながらフリーランスとして働いてみることにしました。
職種の根拠: 「Qiita API v2、…qiita-elasticsearch、qiita-markdown、…Docker 移行、Terraform 導入、Webpack 移行」などの開発業務や、「Ruby と JavaScript を使って Web サービスをつくっています」という記述から判断。
在籍年数の根拠: 2年ほどフルリモートで働いていました。
性別の根拠: 記事内に性別に関する記述がないため。
年齢の根拠: 記事内に年齢に関する記述がないため。
企業評価の根拠:
キャリア成長: キャリアに関する言及がないため中立と判断。
事業・プロダクト: 事業やプロダクトに関する評価の言及がないため中立と判断。
マネジメント: マネジメントに関する言及がないため中立と判断。
組織・チーム: 組織やチームに関する言及がないため中立と判断。
働きやすさ: 「今では複数人の社員が遠方で働いていて、社員は自分の働く場所を自分で決められます」という記述からポジティブと判断。
待遇・環境: フルリモートで働ける環境は待遇・環境面でポジティブと判断。