メルカリから起業への転職体験談
メルカリを退職し、「デジタル格差」と向き合うプロダクトを生み出す会社、 WE UPを創業しました|Ito Hiroshi
プロダクトマネージャーとして約4年間在籍したメルカリは、成長機会やフラットな評価制度、透明性の高い文化など最高の環境だった。しかし、担当していた金融事業が社会に与える影響に葛藤を感じ、自身が心から納得できる事業で社会貢献したいという思いから退職を決意。25歳で「デジタル格差の是正」をミッションとする株式会社WE UPを創業し、社会を底上げするプロダクト開発に挑戦している。
公開日: 2021年12月4日
更新日: 2025年9月5日
勤続年数: 4年
職種:
20代
メルカリ
企業レビュー
新卒でもフラットに評価され、多くの経験を積める最高の環境。情報の透明性やリスペクトのある文化も高く評価している。一方で、担当していた金融事業が一部の利用者を不幸にする可能性に葛藤を感じていた。
退職理由
事業・方針への懸念
企業評価
キャリア成長
事業・プロダクト
マネジメント
組織・チーム
働きやすさ
待遇・環境
起業
企業レビュー
自身が創業したWE UP社で「デジタル格差を是正し、人の可能性を底上げする」というミッションを実現することを目指す。社会全体の幸福に繋がり、自身が納得できる事業を手掛けていきたいという強い思いがある。
入社理由
独立・起業
事業・ビジョンへの共感
新しい役割・挑戦
魅力的な業務内容
よくある質問
要約の根拠
記事要約の根拠: 記事全体から、メルカリでの経験、退職理由(事業への葛藤)、起業という選択、新会社のビジョンを要約。
転職元企業名の根拠: 2018年新卒で株式会社メルカリにプロダクトマネージャーとして入社し
転職先企業名の根拠: 2021年4月に株式会社WE UP(ウィーアップ)という会社を創業しました。
転職元のレビュー要約の根拠: 「最高の環境でした」「フラットに評価してくれる環境」「多くの課題や新しい事業機会が生まれ...経験を積むことができました」「事業を伸ばそうとすると一定数マイナス方向の人を生み出してしまうポテンシャルを秘めているという点を強く感じた」などの記述から要約。
転職元の評価極性の根拠: 会社自体への評価は「最高の環境」などポジティブな表現が多いため1と判断。
転職先のレビュー要約の根拠: 「デジタル格差を是正し、人の可能性を底上げする」「自分たちが取り組んだ時間が社会の最大幸福になり、私たち自身が腹落ちできて納得感あるものに取り組みたい」などの記述から要約。
職種の根拠: 株式会社メルカリにプロダクトマネージャーとして入社し
在籍年数の根拠: インターン時代から含めて約4年ほど
性別の根拠: 性別に関する明確な記述がないためnull。
年齢の根拠: 熊本県出身の25歳です。
企業評価の根拠:
キャリア成長: 複数のチームを渡り歩きながら経験を積むことができました。
事業・プロダクト: 事業を伸ばそうとすると一定数マイナス方向の人を生み出してしまうポテンシャルを秘めているという点を強く感じたからです。
マネジメント: 課題が出る度に先回りして解決に向かう経営陣の動き
組織・チーム: 相手にリスペクトを持ち、各自のプロフェッショナル領域を最大限に活かしながら働く人達が多かった
働きやすさ: 働きやすさや労働時間に関する具体的な言及がないため0。
待遇・環境: 新卒も中途も関係なくフラットに評価してくれる環境でした。