記載なしからインゲージへの転職体験談

【入社エントリ】30ヶ国訪問して17回引っ越した私が辿り着いた大阪のスタートアップ「インゲージ」とは|橋本律

3社目のスタートアップで国内マーケティングを担当していたが、自身のみフルリモートという環境に孤独感を感じ、オフィス勤務への回帰と、より事業への手触り感を求めて転職を決意。これまでのキャリアで一貫して感じていたコミュニケーションの課題感と、転職先であるインゲージのミッションが合致。関西本社のグロース段階のスタートアップで、オフィス勤務メインという希望条件にもマッチしたため入社。現在はマーケティングとインサイドセールスの責任者として事業成長に貢献している。

公開日: 2024年10月3日
更新日: 2025年8月26日
勤続年数: 0

よくある質問

要約の根拠

記事要約の根拠: 記事全体の内容を要約。「3社目」でのフルリモートの課題、「手触り感をより求める」という動機、「インゲージ」のミッションへの共感や希望条件との合致など、転職の経緯全体から作成。
転職元企業名の根拠: 「3社目はくしくも私が入社したタイミングで米国進出することとなり...」とあり、具体的な社名は記載されていないがスタートアップであると示唆されているため。「最新の転職元」というルールに基づき3社目の情報を抽出。
転職先企業名の根拠: 「インゲージでマーケティングとインサイドセールスの責任者をしている橋本律です。」
転職元のレビュー要約の根拠: 「当時チームのメンバーはオフィス勤務であり、私のみフルリモートという状況でした。幸いなことに会社として勤務形態問わず連携を密にする仕掛けは数多くあったのですが、それでも働く喜びという意味でチャットのテキストやスタンプだけでは満たされず...オフィス勤務に戻りたい欲が強くなりました。」
転職元の評価極性の根拠: 「働き方が裏目に出てしまいます」「チャットのテキストやスタンプだけでは満たされず」といった本人の体験がネガティブであったことから-1と判断。
転職先のレビュー要約の根拠: 「ミッションのステートメントが自分のこれまでの以下のコミュニケーションの課題感と重なり」「オフィスきれいやん」「自社はグロースしているフェーズなので...手触り感を感じつつ成長したい方には、働くおもしろさを感じやすい職場だと言えます。」
職種の根拠: 「インゲージでマーケティングとインサイドセールスの責任者をしている」「海外営業として」「海外マーケティングに」「国内マーケに携わる」などの記述から該当するものを抽出。
在籍年数の根拠: 3社目での具体的な在籍年数に関する記述がないため。
性別の根拠: 記事内に性別に関する記述がないため。
年齢の根拠: 記事内に年齢や年代に関する記述がないため。
企業評価の根拠:
キャリア成長: 「より自分がやったことがダイレクトに業績に響く手触り感をより求めるため」という記述から、現状に停滞感があったと判断。
事業・プロダクト: 3社目の事業やプロダクトに関する具体的な評価の記述がないため。
マネジメント: 3社目のマネジメントに関する具体的な評価の記述がないため。
組織・チーム: 「当時チームのメンバーはオフィス勤務であり、私のみフルリモートという状況でした」という記述から、チームとの一体感に課題があったと判断。
働きやすさ: 「働き方が裏目に出てしまいます」「オフィス勤務に戻りたい欲が強くなりました」という記述から、本人の希望する働き方と合っていなかったと判断。
待遇・環境: 「私のみフルリモートという状況」が本人にとってネガティブな労働環境であったと判断。