Qiitaからフリーランスへの転職体験談
Qiita の Increments を退職します - mizchi's blog
Increments社にフロントエンドエンジニアとして在籍していたが、特定のプロジェクトが終了すると手持ち無沙汰になるなど、社員としての働き方と自身のスキルセットにミスマッチを感じていた。Qiitaというサービス自体には愛着があったものの、自身のスキルを最大限発揮できる環境を求め退職を決意。短期間・スポットで専門性を活かせるフリーランスという働き方が最適だと考え、独立した。
公開日: 2017年3月1日
更新日: 2025年9月2日
勤続年数: 年
Qiita
企業レビュー
SPA構築などの高い専門性を持つが故に、プロジェクトが完了すると手持ち無沙汰になり、スキルが活かせないフェーズが発生。会社にとっても個人にとっても厳しい状況であり、社員としての働き方にスキルミスマッチを感じていた。ただし、担当していたQiitaのフロントエンド基盤整理の仕事自体は、サービスへの愛着もあり楽しく取り組めていた。
退職理由
業務内容のミスマッチ
キャリアの停滞感
企業評価
キャリア成長
事業・プロダクト
マネジメント
組織・チーム
働きやすさ
待遇・環境
フリーランス
企業レビュー
自身のスキルセットは、短納期でスポットで専門性を発揮するフリーランスという働き方に合っていると考えた。当面は知人の紹介で仕事は埋まっているが、さらなる仕事のパイプを探している。高単価での受注を想定している。
入社理由
魅力的な業務内容
新しい役割・挑戦
働き方の柔軟性
よくある質問
要約の根拠
記事要約の根拠: 記事全体の内容を要約。
転職元企業名の根拠: Qiita の Increments を退職します
転職先企業名の根拠: 4月からフリーランス。
転職元のレビュー要約の根拠: 自分のスキルの、ベンチャー企業の社員としてスキルミスマッチ...「そのために入った最初のプロジェクトが終わると、やや手持ち無沙汰になる」という状態...自分のスキルが活かせないフェーズがある、というのが、会社にとっても、個人のモチベーションとして厳しいものがありました...Qiitaのフロントエンドの基盤の整理に従事していました。それはそれで中々に面白く...楽しくやれていました。
転職元の評価極性の根拠: スキルミスマッチや手持ち無沙汰になるなど、退職の主な理由がネガティブな内容であるため-1と判断。
転職先のレビュー要約の根拠: フリーランスで短納期でスポットでお手伝いさせて頂くほうが、スキルセットにあってるのではないか?という気持ちがあり、一旦、フリーランスで動くことを考えています。
職種の根拠: フロントエンドの、とくにSPAで高速で堅牢なアプリを作る、という自分のスキルセットを振り返ると...
在籍年数の根拠: 具体的な在籍年数の記述なし。
性別の根拠: 性別に関する記述なし。
年齢の根拠: 年代に関する記述なし。
企業評価の根拠:
キャリア成長: 「そのために入った最初のプロジェクトが終わると、やや手持ち無沙汰になる」という状態になっていました。
事業・プロダクト: 自分が元々Qiitaというサービスのファンだったというのもあって、楽しくやれていました。
マネジメント: 企画面で提案したことができなかった、みたいな愚痴はありますが、それは自分がうまく動けなかったからなので
組織・チーム: 組織やチームに関する直接的な言及なし。
働きやすさ: 働き方や労働時間に関する直接的な言及なし。
待遇・環境: 給与や待遇、オフィス環境に関する直接的な言及なし。