経営者の転職体験談・口コミ・転職理由(19件掲載)
最新分析サマリー
経営者の退職理由トップ3(2025年6月時点 / 退職体験談14件):1位「キャリアの停滞感」(9件)、2位「業務内容のミスマッチ」(6件)、3位「事業・方針への懸念」(4件)。
経営者の入社理由トップ3(2025年6月時点 / 入社体験談18件):1位「新しい役割・挑戦」(18件)、2位「魅力的な業務内容」(10件)、3位「事業・ビジョンへの共感」(10件)。
転職前はBCG、本田技研工業などの企業が中心。転職先は起業、newmoなどが挙がっています。
※公開された経営者の退職・転職エントリ19件を公開一次情報をLLMで分類→人手レビューで整理。出典URLはページ末尾で全19件掲載。
経営者の統計情報
経営者の転職理由の分析
経営者の退職理由の分布
経営者の入社理由の分布
経営者の転職体験談
新卒でBCGに4年間勤務後、起業のため退職。BCGでは優秀な同僚に囲まれ、論理的思考力やプロフェッショナル意識など多くを学んだが、起業家として必要なゼロイチの事業開発や営業スキルが身につかないことに課題を感じた。これ以上在籍しても起業の成功確率は上がらないと判断し、自身の目標である「世の中をよくする」ための直接的な手段として、共同創業者と共にDayone株式会社を設立した。
本田技術研究所(ホンダ)で約8年間、研究エンジニアとして勤務後、家業である老舗旅館『元湯陣屋』が経営者不在と売上低迷で存続の危機に陥ったことを機に退職し、代表に就任。これは会社への不満ではなく、家庭の事情と「自分で再生したい」という強い思いによるキャリアチェンジだった。ホンダで培ったエンジニアとしての経験や経営マインドを活かし、「旅館×IT」を掲げて改革を断行。クラウドシステム『陣屋コネクト』を自社開発し、経営の可視化や業務効率化によって旅館の再生に挑戦している。
28歳で8年間在籍したビープラウド社を退職し、自身のWebサービス「Shodo」の開発・運営に注力するために起業。ビープラウド社は、成長意欲のある自律的な人材にとって最高の環境であり、在籍期間中にWeb開発から企画、マーケティングまで幅広く学び、大きく成長できたと高く評価している。退職は不満からではなく、自身のやりたいことに挑戦するための前向きなステップであり、今後は社長として事業を成長させていく決意を述べている。
デザイナーとしてキャリアを開始し、起業やエージェンシーを経て大手コンサルティングファーム「アクセンチュア」へ。経営レイヤーからブランディングに携わったが、提案が主で最終的な実行・判断ができないコンサルタントの立場に限界を感じ、当事者として事業を推進できる環境を求めて転職を決意。転職先には、経営スピードが速く「会話」という事業領域に将来性を感じたスタートアップ「Micoworks」を選択。20年以上の経験を活かし、事業会社の当事者としてビジョン達成に貢献することに強い意欲を示している。
新卒から13年弱在籍した住友商事から、再生医療ベンチャーのセルソースへCOOとして転職。住友商事ではM&A案件で大きな裁量を与えられ成長を実感した一方、硬直的な組織文化やパワハラに強い違和感を抱いた。「自分で決めて責任を取りたい」「使命感で仕事をしたい」という思いが強まり、30代でリーダー経験を積むため転職を決意。転職先は後輩からの紹介で、日本の課題解決に直接貢献できる事業内容と、パーパスが明確な点に魅力を感じた。人との繋がりを重視した決断であり、後悔はないと語っている。
大学教員からオープンソースを日本に根付かせるという志を持ち、2000年にVA Linux Systems Japanに入社。米国本社の崩壊など数々の困難を乗り越え、OSDN事業(Slashdot Japan, SourceForge.JP)を牽引した。その後、事業譲渡を経てOSDN株式会社として独立。米国側との関係悪化から決別し、OSDN.netをグローバルサービスへと成長させたが、事業と組織の閉塞感からアピリッツ社へ事業を譲渡。最終的に21年間の航海を終え、日本のオープンソース振興という新たな目標のため退職した。
自身の世界一周の経験や、周囲からの後押しがきっかけとなり、オプトを退職し株式会社TABIPPOを起業。「誰かの背中をそっと押す」存在になることを目指し、やりたいことを貫くという強い想いを持って事業に取り組んでいる。記事では、前職での具体的な業務内容や明確な退職理由は語られておらず、起業の動機や事業ビジョン、そして複業といった新しい働き方に関する考えが中心に述べられている。
経営者のよくある質問
出典
このページのデータは、以下の体験談・記事をもとに構成しています。