インフラエンジニアの転職体験談・口コミ・転職理由(51件掲載)

作成日: 2024年11月14日
更新日: 2025年10月16日
最新分析サマリー

最新分析サマリー

インフラエンジニアの退職理由トップ3(2025年2月時点 / 退職体験談38件):1位「キャリアの停滞感」(30件)、2位「業務内容のミスマッチ」(17件)、3位「個人的事情(家庭・健康)」(10件)。

インフラエンジニアの入社理由トップ3(2025年2月時点 / 入社体験談44件):1位「新しい役割・挑戦」(37件)、2位「魅力的な業務内容」(25件)、3位「キャリア成長への期待」(21件)。

転職前はGMO、CyberAgentなどの企業が中心。転職先はフリーランス、ZOZOテクノロジーズなどが挙がっています。

※公開されたインフラエンジニアの退職・転職エントリ51件を公開一次情報をLLMで分類→人手レビューで整理。出典URLはページ末尾で全51件掲載。

インフラエンジニアの転職理由の分析

インフラエンジニアの退職理由の分布

51名のデータを集計

インフラエンジニアの入社理由の分布

51名のデータを集計

インフラエンジニアの転職体験談

51
DMMフリーランス

インフラチームのマネージャーとして4年半在籍したDMMを退職。入社当初は裁量権が大きく、失敗を許容する文化の中で様々なプロジェクトを推進し楽しんでいた。しかし、組織拡大に伴い人間関係が悪化し、理不尽な組織変更や忖度文化が強まるなど心理的安全性が低下。最終的に所属部署がなくなり、人事からの事実上の退職勧奨を受け入れる形で会社都合退職となった。退職後はフリーランス的に活動している。

DMMドワンゴ

29歳の女性エンジニアが、2年半在籍したDMM.com Laboを退職しドワンゴへ転職した経験。DMMでは技術広報など貴重な経験を積み、尊敬できる同僚にも恵まれ残業も少なかったが、厳格な勤怠制度が自身の健康状態と合わず精神的に消耗。また、評価制度とのミスマッチや、細かなルール・論争が起こるカルチャーに違和感を覚え退職を決意した。転職先のドワンゴでは、自由度の高いオフィス環境や裁量権を得て、心機一転、業務への意欲を高めている。

CircleCI起業

CircleCIに7年間在籍し、サポートエンジニアからソフトウェア開発、日本法人立ち上げ、SREと多彩なキャリアを経験。フルリモートで柔軟な働き方ができる環境だったが、時差による深夜業務もあった。入社前の目標達成、妻の仕事復帰のサポート、そして副業で運営してきた会社の経営に集中するため、起業の道を選択。CEOという役割は常に新しいことに挑戦できると考えたことが、この決断の背景にある。

インフラエンジニアのよくある質問

出典

このページのデータは、以下の体験談・記事をもとに構成しています。