アライアンス担当の転職体験談・口コミ・転職理由(5件掲載)

作成日: 2025年4月26日
更新日: 2025年10月16日
最新分析サマリー

最新分析サマリー

アライアンス担当の退職理由トップ3(2024年4月時点 / 退職体験談3件):1位「キャリアの停滞感」(3件)、2位「業務内容のミスマッチ」(2件)、3位「事業・方針への懸念」(1件)。

アライアンス担当の入社理由トップ3(2024年4月時点 / 入社体験談5件):1位「新しい役割・挑戦」(5件)、2位「魅力的な業務内容」(4件)、3位「事業・ビジョンへの共感」(2件)。

転職前は富士ゼロックス、Veeva Japanなどの企業が中心。転職先は起業、IVRyなどが挙がっています。

※公開されたアライアンス担当の退職・転職エントリ5件を公開一次情報をLLMで分類→人手レビューで整理。出典URLはページ末尾で全5件掲載。

アライアンス担当の統計情報

アライアンス担当の転職理由の分析

アライアンス担当の退職理由の分布

5名のデータを集計

アライアンス担当の入社理由の分布

5名のデータを集計

アライアンス担当の転職体験談

5
富士ゼロックス記載なし

新卒で3年間在籍した富士ゼロックスから、自身のビジョンと合致するIoTスタートアップへ転職。前職は人間関係や研修制度が素晴らしかったものの、希望と異なる営業部署に配属され、キャリアパスに不安を感じていた。会社の評価方針が複合機販売に偏重し、やりたいITソリューション提案ができない環境になったことが決め手となり退職。転職先では唯一の営業職として、意思決定の早い環境でやりがいを感じている。給与は下がったが、事業の将来性に期待している。

Veeva Japan記載なし

ライフサイエンス業界向けSaaS企業であるVeeva Japanに5年間勤務。プロダクトマーケティングやアライアンス業務を通じて、本場のTech企業の働き方を学び、キャリアとして大きな経験を得た。会社自体は事業・環境ともに非常に恵まれていると高く評価している。しかし、45歳という節目に自身の専門領域であるCS/CXとの業務内容のミスマッチを感じ、将来のキャリア目標である「事業会社でのCS部門統括」を達成するため、自己実現を目指して転職を決意した。

BASE起業

ネットショップ作成サービスBASEに2年半在籍し、マーケティング担当としてサービスの急成長に貢献。アライアンスや新機能ディレクションなど多岐にわたる業務を任され、エキサイティングで恵まれた環境だったと振り返る。退職は会社への不満からではなく、次のステップとして沖縄でWEBマーケティング会社を設立するという新たな挑戦のため。BASEでの経験に感謝しつつ、独立・起業の道を選んだ。

リクルートIVRy

リクルートに18年間勤務し、合弁会社の副社長も経験した41歳の筆者が、初めての転職でIVRyに入社。年齢と共に自身の価値提供を常に模索する必要性を感じていた。「子供に『パパはやりたいことをやっているの?』と問われた経験から、『やりたいこと』を仕事にする決意を固める。転職先のIVRyでは、各々が得意なことに集中する文化や、プロジェクト制で様々な役割に挑戦できる点に魅力を感じた。尊敬する知人が在籍していたことも決め手となり、現在は複数のプロジェクトを兼務し、仕事を楽しんでいる。

freeeShippio

金融機関、EC事業会社、SaaSスタートアップのfreeeと多様なキャリアを歩み、「希少性」と「実行力」を追求してきたジェネラリストの転職体験。freeeでのスピード感ある環境や事業成長に携わる中で、自らも「業界を変える」ような大きな挑戦をしたいという想いが芽生える。転職の軸として「業界を変える経験」と「ビジネスモデルの拡張性」を掲げ、自身のサプライチェーンや金融、クラウドシステムの経験がすべて活かせる貿易スタートアップのShippioと出会う。これまでのキャリアの集大成として、人生を賭ける価値のある挑戦と捉え入社を決意した。

アライアンス担当のよくある質問

出典

このページのデータは、以下の体験談・記事をもとに構成しています。