科学計算総合研究所から記載なしへの転職体験談
科学計算総合研究所を退職しました|hishinuma_t
科学計算総合研究所に開発系研究者として3年2ヶ月在籍。大規模プロジェクトのリードや外部発表など貴重な経験を積んだものの、約15名のベンチャー企業において自身の貢献度や存在価値に疑問を感じるようになった。「給与分の価値を出せているか」というプレッシャーと、会社全体のゴールへの貢献が達成困難と感じたことが主な退職理由。知人の紹介で、HPCの知見を活かせるスマートフォン向けソフトウェアの高速化業務を行う会社へ転職し、新たな分野での挑戦を決意した。
公開日: 2022年6月30日
更新日: 2025年9月2日
勤続年数: 3年
科学計算総合研究所
企業レビュー
大規模なOSS開発プロジェクトを立ち上げる機会を与えられるなど、開発者として貴重な経験ができた。一方で、15人弱のベンチャー企業において、自身の給与に見合うだけの貢献ができているか、会社全体のゴールに寄与できているかという点で悩み、存在価値を見いだすのが難しくなった。
退職理由
業務内容のミスマッチ
事業・方針への懸念
企業評価
キャリア成長
事業・プロダクト
マネジメント
組織・チーム
働きやすさ
待遇・環境
記載なし
企業レビュー
知人の紹介で転職。専門分野はHPCだが、近しい領域であるスマートフォン向けソフトウェアの高速化業務に挑戦する。画像処理は未経験だが、自身のスキルが活かせると信じている。
入社理由
新しい役割・挑戦
魅力的な業務内容
よくある質問
要約の根拠
記事要約の根拠: 記事全体からの要約
転職元企業名の根拠: 科学計算総合研究所を退職しました
転職先企業名の根拠: スマートフォン向けのソフトウェアの高速化業務をする会社に転職します
転職元のレビュー要約の根拠: monolishという比較的大きいプロジェクトを立ち上げさせて頂いて...きちんと形に出来たことは良かった...15人弱のベンチャー企業におけるプロジェクトマネージャとして...正直どこまで機能できたのかは分からないです...私の実力不足や,会社全体のゴールへの理解度の低さから,これが達成できそうにないと感じた
転職元の評価極性の根拠: 退職のきっかけが「これが達成できそうにないと感じた」というネガティブな判断であるため-1と評価
転職先のレビュー要約の根拠: 知人の紹介もあり,スマートフォン向けのソフトウェアの高速化業務をする会社に転職します.画像処理は正直なところ素人ですが,まぁ組み込み現場の画像処理はHPCの本場だし,ARMのNEONなんかも一通りは分かるので,大丈夫だと信じています
職種の根拠: 開発系研究者、主任研究員、プロジェクトマネージャ、テックリード、HPCエンジニア
在籍年数の根拠: 2019/05/01から2022/06/30なので,3年2ヶ月ほど在籍していた
性別の根拠: 性別に関する記述なし
年齢の根拠: 年齢に関する記述なし
企業評価の根拠:
キャリア成長: monolishという比較的大きいプロジェクトを立ち上げさせて頂いて...これまでやったことのない経験をさせていただきました
事業・プロダクト: 言及なし
マネジメント: 言及なし
組織・チーム: 会社全体のテックリードとしては他の人が優秀だったこともあり,あまり機能できなかったように思います.
働きやすさ: 言及なし
待遇・環境: 「お前の給料で毎年サーバを増築するのとどっちが良いか?」という命題もつきまとう...これが達成できそうにないと感じた