ヤフーから記載なしへの転職体験談

■ - kumamotone’s blog

新卒でヤフー株式会社に約3年半在籍したソフトウェアエンジニアの転職体験。iOS/Androidアプリ開発者として、多様な開発経験や副業、カンファレンス登壇などを通じて成長。会社自体はホワイトな労働環境で福利厚生も充実していたが、担当プロダクトと自身のやりたいことの方向性のズレ、そして新卒からの昇給ペースの遅さが主な退職理由となった。社内異動も叶わなかったため、より希望する開発に携わり、大幅な収入増を目指しての転職を決意した。

公開日: 2019年12月1日
更新日: 2025年9月5日
勤続年数: 3
20代

よくある質問

要約の根拠

記事要約の根拠: 記事全体の内容を要約。
転職元企業名の根拠: 2016年4月に新卒で入社したヤフー株式会社を退職しました。
転職先企業名の根拠: 転職先企業に関する具体的な記述がないため。
転職元のレビュー要約の根拠: ポジティブ面(成長できた、働きやすい、福利厚生も充実)とネガティブ面(プロダクトの方向性が合わず、社内異動も叶わなかった、給与テーブルからちまちま昇給)の記述を要約。
転職元の評価極性の根拠: 会社への感謝は述べつつも、退職の直接的な原因となったネガティブな要素が明確に記述されているため-1と判断。
転職先のレビュー要約の根拠: 転職先企業に関する具体的な記述がないため。
職種の根拠: 主にiOSとAndroidアプリの開発を担当させていただきました。/この会社でソフトウェアエンジニアとしてのスタートを切れて本当に良かったと思います。
在籍年数の根拠: 2016年4月の入社から約3年間半
性別の根拠: 性別に関する記述なし。
年齢の根拠: 2016年4月に新卒で入社し、約3年半勤務したという記述から20代と推定。
企業評価の根拠:
キャリア成長: かなりいろんな経験ができて、成長できたと思います。
事業・プロダクト: 現状関わっているプロダクトの方向性とやりたいことの方向性が合わず、社内異動も叶わなかったこと
マネジメント: 毎週の1on1などで振り返りの機会が得られる、という記述はあるが、経営陣や方針に関する総合的な評価はないため0と判断。
組織・チーム: 退職を惜しんでくださる方がいたり、たくさんの人に前向きなメッセージをいただき、とてもありがたかったです。
働きやすさ: 全体的にいわゆるホワイト気質で、フリーアドレスやリモートワークも推奨されているので働きやすく
待遇・環境: 新卒の給与テーブルからちまちま昇給するのを待つより、一度転職する方が大きく収入を増やせてしまうということなどが大きな要因でした。