記載なしからmentoへの転職体験談
【入社エントリ】僕がmentoに入社した理由とやっていきたいこと
ソフトウェアエンジニアとしてmentoに入社。前々職時代、組織の急拡大に伴うマネジメント業務や人間関係の課題に直面し、「やるべきこと」を優先するキャリアに葛藤を抱えていた。自身の課題解決のために学んだコーチングの可能性に魅力を感じ、副業を経てmentoへ。特に「夢中をふつうにする」というビジョンへの強い共感と、同じ志を持つ仲間がいる環境が決め手となった。現在は0→1のプロダクト開発フェーズで、裁量を持って事業の立ち上げに貢献できることにやりがいを感じている。
公開日: 2025年4月15日
更新日: 2025年10月9日
勤続年数: 年
職種:
男性
40代
記載なし
企業レビュー
前々職では、組織の急拡大に伴いマネジメント業務が増加。人間関係の課題やコミュニケーションの難しさに直面し、本来やりたいことよりも「べき論」や責任感を優先せざるを得ない状況に、キャリアの葛藤を感じていた。
退職理由
業務内容のミスマッチ
キャリアの停滞感
人間関係の問題
企業評価
キャリア成長
事業・プロダクト
マネジメント
組織・チーム
働きやすさ
待遇・環境
mento
企業レビュー
「夢中をふつうにする」というビジョンに強く共感。同じ志を持つ仲間と共に、0→1フェーズのプロダクト開発に「何を・なぜ作るか」から深く関われる点が魅力。技術的にも裁量が大きく、刺激的な環境である。
入社理由
事業・ビジョンへの共感
魅力的な組織・カルチャー
優秀な同僚・チーム
新しい役割・挑戦
魅力的な業務内容
よくある質問
要約の根拠
記事要約の根拠: 記事全体からの要約
転職元企業名の根拠: 「前職時代の同僚や取引先の皆様には大変お世話になりました」とあるが、具体的な社名は明記されていないため「記載なし」と判断。前々職は「株式会社プレイド」。
転職先企業名の根拠: 「株式会社mento」に、ソフトウェアエンジニアとして入社しました。
転職元のレビュー要約の根拠: 「プロダクト開発組織の規模が急拡大しつつも...誰が何をしているのか、具体的に把握する難易度が上がっていました」「心の底から夢中に、熱を込めて、本音で働けていたかというと、そうではない時の方が多かった」「『やってみたい』という自分の意思よりも、『組織にとって必要だからやるべきなんだ』という『べき論』や『責任感』を優先させてきました」
転職元の評価極性の根拠: キャリアへの葛藤や組織課題など、ネガティブな側面が多く語られているため「-1」と判断。
転職先のレビュー要約の根拠: 「mentoの「夢中をふつうにする」というビジョン...に強く共感したことが...一番の理由です」「同じ志を持った仲間たちと一緒に取り組める環境は本当に貴重」「『どう作るか』ではなく『なぜ』『何を』作るかというところから深く議論に参加できる」
職種の根拠: 「株式会社mento」に、ソフトウェアエンジニアとして入社しました。
在籍年数の根拠: 記事内に在籍年数に関する具体的な記述がないため「0」とする。
性別の根拠: 「僕がmentoに入社した理由」という一人称から「男性」と判断。
年齢の根拠: 「これまでのキャリア(特に30代の10年間)を振り返ると」「40代の次の10年間も同じように働くのでいいのか」という記述から「40代」と判断。
企業評価の根拠:
キャリア成長: 「40代の次の10年間も同じように働くのでいいのか、自分の意思に向き合わなくていいのか、という葛藤を抱えていました」
事業・プロダクト: 事業やプロダクト自体へのネガティブな言及はないため「0」と判断。
マネジメント: 「近くにいたとあるマネージャーが、いろんな物事の板挟みになり...働くのがとても辛そうな人をたくさん見てきました」
組織・チーム: 「プロダクト開発組織の規模が急拡大しつつも、フラットな組織構造を維持していたこともあって、誰が何をしているのか、具体的に把握する難易度が上がっていました」
働きやすさ: 働き方や労働時間に関する言及がないため「0」と判断。
待遇・環境: 給与や福利厚生、評価制度に関する言及がないため「0」と判断。