公務員から記載なしへの転職体験談
10年働いた公務員を辞めました|モルモ(たなも)
新卒から約10年間勤務した公務員の職を、転職先を決めずに退職。安定を求めて就職したが、残業やクレーム対応による心身の疲弊、努力が報われない曖昧な評価制度、やりがいのない業務内容に限界を感じていた。一度は転職活動に挫折するも、自身の好きな「デザイン」の道に進むことを決意。現在は退職し、オンラインスクールで学びながら、心からやりがいを感じられる仕事に就くことを目指している。
公開日: 2024年12月9日
更新日: 2025年8月26日
勤続年数: 10年
30代
公務員
企業レビュー
住民からのクレーム対応による精神的負担が大きく、残業や休日出勤も多い。評価基準が曖昧で、組織貢献よりも個人に割り当てられた業務をこなすことが重視されるため、業務改善などの努力が評価されにくい。結果、頑張る人ほど報われず、やりがいを感じにくいルーティンワークや雑務に追われることになる。
退職理由
労働環境・WLBへの不満
評価制度への不満
業務内容のミスマッチ
キャリアの停滞感
マネジメントへの不満
企業評価
キャリア成長
事業・プロダクト
マネジメント
組織・チーム
働きやすさ
待遇・環境
記載なし
企業レビュー
転職先は未定。自身の適性を見つめ直し、好きだったデザインの道を志すことを決意。現在はスキルを習得中であり、今後は心からやりがいを感じられるデザイン関連の仕事を探していく予定。
入社理由
魅力的な業務内容
新しい役割・挑戦
よくある質問
要約の根拠
記事要約の根拠: 記事全体からの要約
転職元企業名の根拠: 新卒で入庁し、約10年働いた公務員を辞めました。無事第一志望の役所に合格。
転職先企業名の根拠: 次の転職先が決まっているわけでもなく、いったん完全にまっさらな無職になる予定です。
転職元のレビュー要約の根拠: メンタル面が結構キツい。残業も普通にあるし、イベント前には休日出勤もザラ。あいまいな基準で評価が下されてしまいます。仕事ができない人、仕事をサボる人もずーっと在籍することになります。前例踏襲のルーティンワークや、細かい雑務がとても多いのです。
転職元の評価極性の根拠: 記事全体で語られている退職理由や職場環境に関する記述がネガティブであるため-1と判断。
転職先のレビュー要約の根拠: デザインが好きであることを何か活かす仕事ができないだろうか?と思うようになり今からでも勉強してこの力を最大限に高めて、デザインの領域で仕事を獲ろう!と前向きな気持ちに一気に変わることができました。これから半年くらいは、勉強してスキルを磨いて、自分が本当にやりたいと思える仕事をじっくり探したい。
職種の根拠: 10年働いた公務員を辞めました
在籍年数の根拠: 約10年働いた公務員を辞めました
性別の根拠: 性別に関する明確な記述なし
年齢の根拠: 新卒で入庁し、約10年働いたという記述から30代と推定
企業評価の根拠:
キャリア成長: 公務員は数年ごとの異動ありきの仕事なので、ジェネラリスト的な仕事の仕方が求められ、専門的なスキルが身についているわけでもありません。
事業・プロダクト: 事業内容自体への直接的な評価に関する言及がないため。
マネジメント: 上司が部下を評価する時に、目立って評価するポイントがないのです。結果として先輩は上司から非常に良い評価をもらっていて、対する私の働き方はほとんど評価されませんでした。
組織・チーム: リストラやクビがない、ということは仕事ができない人、仕事をサボる人もずーっと在籍することになります。仕事をちゃんとやる人に集中して任せるしかなくなり...
働きやすさ: 残業も普通にあるし、イベント前には休日出勤もザラ。家に帰ったらクタクタで何もできない...メンタル面が結構キツい。
待遇・環境: あいまいな基準で評価が下されてしまいます。私の働き方はほとんど評価されませんでした。