日本オラクルから記載なしへの転職体験談
日本オラクル株式会社を退職します+α|shota morishima
日本オラクルでクラウドERPの営業として2年強勤務後、スタートアップへ転職。退職の直接的なきっかけは、大型案件の頓挫によるモチベーション低下とそれに伴う年収減。しかし本質的な理由は、ゲームセンター業界の課題を解決するサービスでの起業という目標が明確になったこと。将来の起業を見据え、組織作りや事業の成長過程を学ぶためにスタートアップを選んだ。転職先で働きながら、副業として友人とのサービス開発を進める計画。
公開日: 2019年7月11日
更新日: 2025年10月9日
勤続年数: 2年
30代
日本オラクル
企業レビュー
青山の一等地にあるオフィスは綺麗で設備も潤沢。優秀な社員が多く、所属組織はホワイトで働きやすかった。一方で、外資系日本法人特有の縦割り組織や本社主導の価格設定、部門間の対立といった課題もあった。プロダクトは高品質だが非常に高価であると感じていた。
退職理由
個人的事情(家庭・健康)
業務内容のミスマッチ
企業評価
キャリア成長
事業・プロダクト
マネジメント
組織・チーム
働きやすさ
待遇・環境
記載なし
企業レビュー
将来の起業に向けて、組織作りや事業が成長していく過程を実践的に学ぶことを期待している。自身の営業スキルを最大限提供し、会社の成長に貢献したいと考えている。
入社理由
キャリア成長への期待
独立・起業
新しい役割・挑戦
よくある質問
要約の根拠
記事要約の根拠: 記事全体の内容を要約。
転職元企業名の根拠: 日本オラクル株式会社を退職します
転職先企業名の根拠: 組織作りや成長の過程を勉強すべくスタートアップに転職します
転職元のレビュー要約の根拠: 「とてもいい会社でした」「綺麗なオフィスでのびのびと仕事が出来ます」「設備的な部分はお金はある会社なので潤沢」「縦割りすぎる会社」「部門により製品がカニバっていて顧客に不親切」「高い。本当に高い」などの記述を要約。
転職元の評価極性の根拠: 「とてもいい会社」としながらも、「縦割りすぎる」「部門が仲悪い」「陽キャが多くて息が詰まった」など、組織や文化に関する具体的な不満点が複数挙げられているため-1と判断。
転職先のレビュー要約の根拠: 「組織作りや成長の過程を勉強すべくスタートアップに転職します」「将来起業した際に絶対になぞるであろう成長過程を学ばせて頂きつつ、私のリソースを最大限提供し会社の成長に寄与出来ればな~と」から要約。
職種の根拠: 私自身はセールスだったので」「ミドルマーケットを対象にクラウドERPの営業をやっていました。
在籍年数の根拠: 2年とちょっと勤めた日本オラクル株式会社を退職します
性別の根拠: 性別に関する記述なし。
年齢の根拠: 今年で30歳になったのですが
企業評価の根拠:
キャリア成長: キャリアに関する不満の記述はなく、起業という個人的な目標ができたことが退職理由のため0と判断。
事業・プロダクト: 「プロダクトは非常に良いものを提供している」という記述があるため1と評価。
マネジメント: 「日本市場を顧みない価格がいきなり降ってきたり、良くわからない社内システムが急にローンチされたり」という記述から、経営方針への不満があったと判断し-1。
組織・チーム: 「縦割りすぎる会社」「データベースの部門とアプリケーションの部門が仲悪い」「陽キャが多い。ここはダメ。息が詰まった」という記述から-1と評価。
働きやすさ: 「概ね超絶ホワイトの良い組織だったなぁと振り返り思ったり」という記述から1と評価。
待遇・環境: 「綺麗なオフィスでのびのびと仕事が出来ます」「高そうな椅子、自動昇降機能付きのデスク」「設備的な部分はお金はある会社なので潤沢」という記述から1と評価。