ヤフーから記載なしへの転職体験談
ヤフー株式会社を退職したのでついでに自分の半生を振り返ってみる|magurotuna
新卒でヤフーに入社し、ヤフオク!やPayPayフリマといった大規模サービスの開発を1年半経験。在宅勤務をきっかけに自身のキャリアを見つめ直し、コンピュータサイエンスの学習意欲や海外への関心が高まった。市場価値を知るために登録した転職サイトでスカウトを受け、複数の内定の中から波長が合うと感じた企業へ転職。退職理由は明確な不満ではなく、自身の知的好奇心とキャリアアップが動機。転職後はGoやRustなど新しい技術に触れつつ、OSS活動にも注力している。
公開日: 2020年11月27日
更新日: 2025年9月5日
勤続年数: 2年
男性
20代
ヤフー
企業レビュー
大規模サービスや新規プロダクトの開発に関われたことは貴重な経験だったと高く評価。特にヤフオク!への配属は「当たり」だったと感じている。リモートワーク制度が整っており、退職時には温かく送り出されるなど人間関係にも恵まれていた。「新卒でヤフーに入社したことは間違っていなかった」と総括しており、全体的に非常にポジティブな印象を持っている。
企業評価
キャリア成長
事業・プロダクト
マネジメント
組織・チーム
働きやすさ
待遇・環境
記載なし
企業レビュー
複数の内定先の中から、カジュアル面談などを通して「波長が合う」と感じた企業を選択。入社後はGo、TypeScript、Rust(Wasm)などを用いた開発や技術調査に従事している。
入社理由
魅力的な業務内容
魅力的な組織・カルチャー
新しい役割・挑戦
よくある質問
要約の根拠
記事要約の根拠: 記事全体からの要約
転職元企業名の根拠: ヤフー株式会社を退職しました
転職先企業名の根拠: 転職先の企業名は明記されていないため「記載なし」と判断。
転職元のレビュー要約の根拠: 「僕にとってはヤフオク!は「当たり」だった」「新規サービスの開発フェーズに関われるのはとてつもなく貴重な経験」「本当に「人」に恵まれていたなと改めて感じました」「新卒でヤフーに入社したことは間違っていなかったと胸を張って言えます」といった記述から要約。
転職元の評価極性の根拠: 記事全体を通じてヤフーに対する感謝やポジティブな評価が述べられているため「1」と判断。
転職先のレビュー要約の根拠: 「何社かとても波長の合いそうな企業さんに出会いました」「転職先では Go を書いたり少し TypeScript も書いたり Rust で Wasm を書いてプロダクトを改善するための技術調査をしたりとかをやっています」から要約。
職種の根拠: 「自分は Web デベロッパーないしソフトウェアエンジニアになるんだ」「ソフトウェアエンジニアとしての経験を積みたい」から抽出。
在籍年数の根拠: 「2019 年 4 月にヤフーに入社し」「2020 年 10 月にヤフー株式会社を退職しました」「新卒で入って 1 年半でやめる」という記述から約1.5年とし、四捨五入して2年と判断。
性別の根拠: 「男もすなる退職エントリ」「僕の場合は」といった表現から男性と判断。
年齢の根拠: 1年浪人、1年留年して2019年4月に入社、2020年10月に退職という経歴から20代と推定。
企業評価の根拠:
キャリア成長: 「新規サービスの開発フェーズに関われるのはとてつもなく貴重な経験であると思い快諾しました」から判断。
事業・プロダクト: 「非常に馴染み深いサービスであったことと、ヤフーへの入社理由の 1 つでもある「大規模なユーザーを抱えるサービスを開発して、世の中にインパクトを与えたい」を叶えるには最高の場だったからです」から判断。
マネジメント: 経営層やマネジメントに関する直接的な言及がないため「0」と判断。
組織・チーム: 「本当に「人」に恵まれていたなと改めて感じました」から判断。
働きやすさ: 「ヤフーはもともと月 5 回までリモートワークを行うことができる、という制度が整っていたので、5 回という上限を撤廃する形で、ぬるっと在宅勤務に移行しました」から判断。
待遇・環境: 給与・福利厚生・評価制度などに関する言及がないため「0」と判断。