記載なしからユーザベースへの転職体験談
ユーザベースに入社しました - ayato-p
Clojureエンジニアとして3年間勤務した前職で、技術的な成長の停滞感やチームでの開発機会の不足を感じ、転職を決意。以前から転職ドラフトでコンタクトのあった株式会社ユーザベースへ入社。入社の決め手は、尊敬できるエンジニアの存在、フルフレックスや言語選択の自由度といった企業文化、チームでの開発体制(ペアプロ)、そして明確な評価制度と期待以上の待遇だった。入社後は、期待通りオープンなコミュニケーション文化の中で、開発者としてだけでなく組織への貢献も目指している。
更新日: 2025年9月5日
勤続年数: 3年
職種:
男性
30代
記載なし
企業レビュー
Clojureを3年間専門的に扱えたが、同じ言語しか使わないことによるエンジニアとしての成長への不安があった。また、少数精鋭で個人がサービス開発から運用まで担当する体制だったため、他のエンジニアと関わる機会が少なく、成長機会が限られていた。
退職理由
キャリアの停滞感
企業評価
キャリア成長
事業・プロダクト
マネジメント
組織・チーム
働きやすさ
待遇・環境
ユーザベース
企業レビュー
尊敬できるエンジニアが在籍し、チームで開発する環境がある。フルフレックスや言語選択の自由など自由度の高い文化が魅力。ペアプログラミングを実践しており、360度評価や明確な給与テーブルなど評価制度も整っている。会社のミッションにも共感している。
入社理由
優秀な同僚・チーム
魅力的な組織・カルチャー
働き方の柔軟性
事業・ビジョンへの共感
新しい役割・挑戦
給与・待遇の向上
よくある質問
要約の根拠
記事要約の根拠: 記事全体からの要約
転職元企業名の根拠: 「前職では」とのみ記載されており、具体的な社名は明記されていないため「記載なし」とした。
転職先企業名の根拠: 「株式会社ユーザベースに入社しました」という記述から抽出。
転職元のレビュー要約の根拠: 「3年も同じ言語しかやっていないと、エンジニアとしてこれ以上成長できないのではないか、という不安がある程度あることも確かでした」「一人一殺みたいな体制でサービスの開発や保守、運用を行っていたため、どうしても個人の成長の機会というものがあまり多くはありませんでした」から要約。
転職元の評価極性の根拠: 成長への不安や機会の少なさといったネガティブな退職理由から-1と判断。
転職先のレビュー要約の根拠: 「一緒に働いてみたいと思える人たちがいる」「自由度の高さ」「会社の文化をしっかり守っていこうという姿勢」「常にペアプロをしている」「評価制度」「お給料がまあまあ良い額を提示された」「『経済情報で、世界を変える』というミッションが面白そうだった」から要約。
職種の根拠: 「エンジニア人生9年目で」「開発者として頑張るのは当然ですが」という記述から「エンジニア」を抽出。
在籍年数の根拠: 「前職ではClojure一本で3年間やってきました」という記述から抽出。
性別の根拠: 「僕が」という一人称から「男性」と判断。
年齢の根拠: 「エンジニア人生9年目」という記述から、大卒後のキャリアと仮定して30代と推定。
企業評価の根拠:
キャリア成長: 「エンジニアとしてこれ以上成長できないのではないか、という不安」「個人の成長の機会というものがあまり多くはありませんでした」
事業・プロダクト: 前職の事業内容に関するポジティブ・ネガティブな言及がないため0と判断。
マネジメント: 前職のマネジメントに関する言及がないため0と判断。
組織・チーム: 「他のエンジニアと絡む機会が少ないので、指摘されることが少ない」という記述からチームでの成長機会が少ないと判断。
働きやすさ: 前職の働き方に関する言及がないため0と判断。
待遇・環境: 前職の待遇・環境に関する直接的な不満の記述がないため0と判断。