チームラボから記載なしへの転職体験談

チームラボを退職しました - GRID LINE BLOG

約6年間、Web・Android・Unityエンジニアとしてチームラボに在籍。アート系案件などでユーザーからの直接的なフィードバックを得る経験もしたが、短期スパンでの開発が中心であった。そのため、一つのサービスで長期的に改善や保守を行い、ユーザーの動向を見ながらUIの知見を深めたいという思いが強まった。このキャリア上の目標を達成するため、自社でサービスを運用している会社へAndroidエンジニアとして転職を決意した。

公開日: 2017年9月15日
更新日: 2025年9月6日
勤続年数: 6
男性
20代

よくある質問

要約の根拠

記事要約の根拠: 記事全体からの要約
転職元企業名の根拠: チームラボ株式会社を退職しました
転職先企業名の根拠: もう来週には別の会社でAndroidエンジニアとして働きます(具体的な社名は記載なし)
転職元のレビュー要約の根拠: 仕事の性質上どうしても短いスパンでの開発が中心なので長い期間改善と保守を続けていく案件に入ることが少なく、ユーザからのフィードバックも反映していく前に別の案件に行くことが多々ありました。…ユーザからのフィードバックが直接くる快感は半端ないです。
転職元の評価極性の根拠: 短期開発が中心で長期的な改善が難しいという退職理由が明確に述べられているため-1と判断
転職先のレビュー要約の根拠: 次第に「UIの知見をもっと深めるためにもっと長い目でユーザの動向を見ていきたい」という気持ちがどんどん強くなり、サービスを自ら運用している会社への転職することにしました。
職種の根拠: 主に(Web|Android|Unity)エンジニアのつもりです。
在籍年数の根拠: アルバイト含めて約6年間ほど勤めた
性別の根拠: 一人称が「僕」であることから「男性」と判断
年齢の根拠: 大学(院)卒業後、約6年間の勤務経験から20代後半~30代前半と推定し「20代」と判断
企業評価の根拠:
キャリア成長: 「UIの知見をもっと深めるためにもっと長い目でユーザの動向を見ていきたい」という気持ちが強くなり転職したことから、キャリア成長に限界を感じていたと判断
事業・プロダクト: 仕事の性質上どうしても短いスパンでの開発が中心なので長い期間改善と保守を続けていく案件に入ることが少なく、ユーザからのフィードバックも反映していく前に別の案件に行くことが多々ありました。
マネジメント: 言及なし
組織・チーム: 言及なし
働きやすさ: 言及なし
待遇・環境: 言及なし