ホンダから記載なしへの転職体験談
新卒で入社したホンダを三年で退職しました さよなら大好きだったホンダ
新卒で3年間在籍したホンダを、エンジニアとしてのキャリアを追求するために退職。ホンダは待遇や労働環境は非常に良いホワイト企業であったが、技術開発をサプライヤーに丸投げする体質で、自社エンジニアは日程管理や資料作成が中心業務だった。技術者として成長できない環境に絶望し、給与が下がっても自らの手で開発ができる小規模な会社へ転職。転職後はエンジニアとして物作りに携われることに大きな満足感と充実感を得ている。
更新日: 2025年8月26日
勤続年数: 3年
職種:
20代
ホンダ
企業レビュー
待遇や福利厚生、労働環境は日本でも有数のホワイト企業。しかし、技術開発はサプライヤーに外注しており、自社のエンジニアは日程管理や資料作成が主な業務。そのため、技術者としての成長は見込めず、創業時の理念も形骸化していると感じた。
退職理由
業務内容のミスマッチ
キャリアの停滞感
マネジメントへの不満
事業・方針への懸念
企業評価
キャリア成長
事業・プロダクト
マネジメント
組織・チーム
働きやすさ
待遇・環境
記載なし
企業レビュー
企業規模は小さく給与も下がったが、念願だった技術開発に直接携わることができ、エンジニアとして充実した毎日を送っている。手を動かして物作りができる環境に満足している。
入社理由
魅力的な業務内容
キャリア成長への期待
よくある質問
要約の根拠
記事要約の根拠: 記事全体からの要約
転職元企業名の根拠: 新卒で入社したホンダを三年で退職しました
転職先企業名の根拠: 現在、私はホンダと比べると吹けば飛ぶような小さい会社に勤めております。
転職元のレビュー要約の根拠: ホンダの待遇はとても良かったです...労働環境だけ見れば日本でも有数のホワイト企業...実態はサプライヤーと呼ばれる部品メーカーに技術開発を丸投げ...プロパー社員の仕事はサプライヤーの日程管理と部品の不具合が出た時にサプライヤーを叱責する...技術者として全く成長できない
転職元の評価極性の根拠: 待遇は良いものの、キャリアの根幹に関わる業務内容や方針への強い不満が退職理由であるため-1と判断
転職先のレビュー要約の根拠: ホンダほどの給料は貰えませんが毎日充実したエンジニア生活を送れています。実際に手を動かし、物を造る。それがこんなにも楽しいものだと再び思い出しました。
職種の根拠: エンジニアとして技術開発に命を懸けて取り組みたいと考えたからです。
在籍年数の根拠: 新卒で入社したホンダを三年で退職しました
性別の根拠: 性別に関する記述なし
年齢の根拠: 新卒で入社し3年間勤務したという記述から20代と推定
企業評価の根拠:
キャリア成長: 技術者として全く成長できない。パワポの紙芝居とサプライヤーの日程管理・問い合わせを定年まで延々と続けなければいけない絶望感に襲われました。
事業・プロダクト: 先進安全、自動運転の分野という記述はあるが、事業や製品自体への評価に関する言及なし
マネジメント: 管理職から本田宗一郎の理念は最早、亡霊でしかない...先輩達、上司の技術力がとても低く絶望したのを良く覚えています。
組織・チーム: 私の所属していた場所ではホンダの社員は全く技術開発をおこなっていませんでした。
働きやすさ: 有給は必ず100%取得できます。水曜日はノー残業デーで残業自体も月間30時間までという制限がつきます。
待遇・環境: ホンダの待遇はとても良かったです。日本の会社でも好待遇、年収も良く、食堂はまるでレストランのような美味しいメシが食べられ、職場の付近にはスターバックスが設置されて...