組込エンジニア
4件の転職体験談を掲載中
組込エンジニアの統計情報
組込エンジニアの転職理由の分析
組込エンジニアの退職理由の分布
組込エンジニアの入社理由の分布
組込エンジニアの転職体験談
大学院卒で日本システムウエアに7年間在籍し、主に派遣先でLSI設計・検証業務に従事。しかし、業務内容への興味喪失、過度な残業が見込まれるプロジェクト、7年で1万円程度という昇給の低さを理由に退職。約1年間のフリーランス期間を経て、個人的な活動資金の必要性から再就職を決意。IT勉強会で知り合った代表が経営する株式会社ディーバへ入社し、残業なし・週4勤務といった柔軟な働き方を実現しつつ、Xamarinでのアプリ開発という新たな分野に挑戦することとなった。
GROOVE Xで2年2ヶ月間、低レイヤー開発に従事。外部発表に寛容な環境で多くの専門的な経験を積み、ポートフォリオを築くことができた。しかし、自身の探求したい技術領域と会社の事業方針に乖離を感じたため、前向きな退職を決意。転職先のヘマタイトでは、時短の正規雇用かつリードエンジニアとして、仕事と個人の研究を両立できる柔軟な働き方を実現する。
国内メーカー、ベンチャー企業を経てメルカリに約7年間在籍。Androidチームマネージャーとしてペイメントサービスの立ち上げなどに従事した。元々モビリティ分野への関心が高く、テクノロジーで社会課題を解決したいという思いから、ライドシェア事業を手掛けるスタートアップのnewmoへ転職。ソースコードがないゼロからのAndroidアプリ開発に携われる自由度の高さや、自律的で優秀なメンバーが集う環境、事業の社会貢献性に魅力を感じ入社を決意。これまでの経験を活かし、事業の立ち上げに貢献している。
メーカー系子会社で3年半、組み込み開発からWebプラットフォーム開発、親会社への出向によるWebサービスの立ち上げ・運用まで幅広く経験。アジャイル開発やDevOpsの実践など、多様な知見を得た後、DeNAへ転職。アプリ開発者からインフラエンジニアに転身し、前職では得られなかった大規模インフラの運用経験を積みながら、自動化やフレームワーク開発といった新たな挑戦を志望している。mobageを支える優秀な技術者と働くことを楽しみにしている。