企業一覧
記載なし
Webバックエンド開発などが中心で、データベースや分散処理に関する研究は趣味の範囲に留まっていた。予算規模の面で、やりたい研究開発に潤沢なリソースを割くことが難しい環境であったことが示唆される。
メルカリ
退職理由については「別の理由で検討していた」とあるが、具体的な内容は記述されていない。
ヤフー
未経験からWebエンジニアとして採用され、1年目から設計を任されるなど主体的に働ける環境だった。業務はバックエンドが中心で、優秀なエンジニアが多く在籍している点も魅力だったとポジティブに評価している。
DeNA
事業の多様性と変化の速さからキャリア選択肢が豊富で経験密度が高い。また、新卒採用基準が高く、優秀な人材が集まることで組織全体のレベルが引き上げられており、20代がキャリアを歩む上で非常に良い成長環境であると評価している。
NTT
純粋数学や理論物理の出身者が多く在籍し、業務時間中にアカデミックな議論ができるなど、専門分野の学習には非常に恵まれた環境。社内でセミナーも開催でき、知的好奇心を満たせる職場だった。一方で、受託開発業務そのものには面白みを感じられず、親会社への常駐案件では低スペックPCでの開発を強いられることもあった。
Teaching Fellowとして、国内の新聞社やテレビ局だけでなく、海外での研修やワークショップに参加するなど、多様で貴重な経験を積むことができた。役職のクローズにより契約は終了したが、会社や仕事内容自体には満足しており、日本の報道のデジタル化に貢献できたという実感も得ている。
CyberAgent
周囲から良い影響を受けられる環境で、社員のキャリア選択にも柔軟。引き継ぎがスムーズに進むなど、良い組織体制も伺える。給与水準にも不満はなかった。一方で筆者は、自身の専門スキルに停滞感を感じ、より挑戦的で追い込まれる環境を求めた。社内異動も可能だが、自身の希望を全て叶えるのは難しいと感じ転職を決意した。
クックパッド
プログラマ/エンジニアだけでなく、様々な職能とパッションを持った人々と一つのサービスに当事者意識を持って向き合うという貴重な経験ができた。チームでのあり方を学ぶことができ、技術的にもコンテナ技術などに触れ勉強になった。
Amazon
ソリューションアーキテクトおよびマネージャーとしてチャレンジングな機会に恵まれた。同僚やマネージャーに恵まれ、組織文化(OLP)も素晴らしく、いきいきと働ける環境だった。コロナ禍における柔軟な働き方など、会社からのサポートにも感謝しており、非常にポジティブな経験だったと総括している。