NTTから記載なしへの転職体験談
NTT データ(の子会社)を退職しました - s.t. は such that ではありません
NTTデータ数理システムに新卒で入社し6年9ヶ月在籍。数理計画部にて、最適化分野の学習に恵まれた環境や、数学の議論ができる知的な同僚との日常に満足していた。しかし、会社の主力である受託開発業務に面白みを感じられず、自身の興味が業務の数理計画よりもトポロジーにあることを再認識。「応用トポロジーで世界を照らす」という個人の目標を追求する準備のため、退職を決意した。
公開日: 2018年12月21日
更新日: 2025年9月2日
勤続年数: 6年
男性
30代
よくある質問
要約の根拠
記事要約の根拠: 記事全体からの要約
転職元企業名の根拠: NTT データ数理システムを退職しました。
転職先企業名の根拠: 転職先企業に関する具体的な記述がないため「記載なし」と判断。
転職元のレビュー要約の根拠: 「最適化の勉強をするには大分いい環境だったかと」「業務時間中に数学の話をすることができたのが非常におもしろかった」「受託開発ですが、...僕はべつに楽しくなかった」「低 spec PC での開発という貴重な体験をする」などの記述を要約。
転職元の評価極性の根拠: 「僕は基本的に数理社に対しては悪い印象をあまり持っていない」とある一方で、業務への不満が退職理由であるため、中立の0と判断。
転職先のレビュー要約の根拠: 転職先企業に関する記述がないため空欄。
職種の根拠: 記事内で具体的な職種名は明言されていないため、空の配列とした。
在籍年数の根拠: 2012 年 4 月に入社してから 6 年 9 ヶ月
性別の根拠: 一人称が「僕」であることから男性と判断。
年齢の根拠: 2012年に修士卒で入社したと仮定すると24歳。約7年後の退職時点では30代前半と推定。
企業評価の根拠:
キャリア成長: 「最適化の勉強をするには大分いい環境だったかと」「数学と数年間離れていたリハビリに非常になった」
事業・プロダクト: 「利益の多くを担っている受託開発ですが...僕はべつに楽しくなかった」
マネジメント: 経営陣やマネジメントに関する具体的な評価の記述なし。
組織・チーム: 「面白い人はいろいろいて...話を気軽に聞くことができたのはよい職場だったのだと思う」「こういう日常があるのはめぐまれていた」
働きやすさ: 「会社に行って数学の勉強をしていた時間の方が長かった気がします」という記述から、裁量が大きく働きやすい環境だったと判断。
待遇・環境: 「低 spec PC での開発という貴重な体験をする」